5年生

令和5年 5年生

ナップザック(10/12)

家庭科では、ナップザック作りを行い完成しました。東陽中学校から借りたミシンなどを使った縫い方にも慣れてきて、ひもを通す作業もできるようになりました。このナップザックは10月26日・27日の6年生と一緒に行く修学旅行で活用します。東陽中学校の皆様、ありがとうございました。

お礼の手紙(10/10)

10月4日に稲刈りを行いました。たくさんのもち米を収穫することができました。そこで、田植えから水田の管理・稲刈りなどを指導してくださったCS委員の橋本様ご夫妻にお礼の手紙を書きました。タブレットPCを活用して自分の感謝の気持ちを表現しました。橋本様ご夫妻に喜んでいただけたらうれしいです。

漢字の読み方と使い方(10/5)

国語科では、「漢字の読み方と使い方」を学習しました。一つの漢字を中心にして、上下左右につながる熟語の問題づくりに取り組みました。漢字辞典を使って、読み方や熟語の意味を調べ、問題づくりに生かしました。これまでに習った漢字を使って言葉を再構成し、語彙を豊かにしています。

Where is the post office?(10/3)

外国語科では、場所をたずねたり答えたりする学習をしています。この日は、ALTのJ先生の発音を聞きながらいろいろな場所の言葉を練習しました。次に、J先生に日本語では何というのかを質問しました。授業を通して、先生や子どもたちの語学力がアップしています。

流れる水のはたらき(9/29)

理科では、流れる水のはたらきと土地の変化について学習しています。この日は、理科支援員のO先生と一緒に、流れる水にはどんなはたらきがあるのかについて、簡易実験装置を使って実験しました。曲がった川を作り、その内側と外側の土地の様子を調べました。これから氷川の様子も学んでいきます。