5年生

令和5年 5年生

ナップザック(10/12)

家庭科では、ナップザック作りを行い完成しました。東陽中学校から借りたミシンなどを使った縫い方にも慣れてきて、ひもを通す作業もできるようになりました。このナップザックは10月26日・27日の6年生と一緒に行く修学旅行で活用します。東陽中学校の皆様、ありがとうございました。

お礼の手紙(10/10)

10月4日に稲刈りを行いました。たくさんのもち米を収穫することができました。そこで、田植えから水田の管理・稲刈りなどを指導してくださったCS委員の橋本様ご夫妻にお礼の手紙を書きました。タブレットPCを活用して自分の感謝の気持ちを表現しました。橋本様ご夫妻に喜んでいただけたらうれしいです。

漢字の読み方と使い方(10/5)

国語科では、「漢字の読み方と使い方」を学習しました。一つの漢字を中心にして、上下左右につながる熟語の問題づくりに取り組みました。漢字辞典を使って、読み方や熟語の意味を調べ、問題づくりに生かしました。これまでに習った漢字を使って言葉を再構成し、語彙を豊かにしています。

Where is the post office?(10/3)

外国語科では、場所をたずねたり答えたりする学習をしています。この日は、ALTのJ先生の発音を聞きながらいろいろな場所の言葉を練習しました。次に、J先生に日本語では何というのかを質問しました。授業を通して、先生や子どもたちの語学力がアップしています。

流れる水のはたらき(9/29)

理科では、流れる水のはたらきと土地の変化について学習しています。この日は、理科支援員のO先生と一緒に、流れる水にはどんなはたらきがあるのかについて、簡易実験装置を使って実験しました。曲がった川を作り、その内側と外側の土地の様子を調べました。これから氷川の様子も学んでいきます。

未来をつくり出す工業生産(9/27)

社会科では、工業製品にたずさわる人々について学習を始めました。身の回りには工業製品がたくさんあり、そのおかげで私たちのくらしが向上してきました。この単元では、自動車の生産にはげむ人々を主に学習します。性能が格段に進歩し、安全機能までもが充実してきました。そこに関わる人々の工夫や努力を学んでいきます。

たずねびと(9/25)

国語科では、物語「たずねびと」を使って、物語の全体像をとらえ考えたことを伝え合う学習をしています。この日は、東陽中学校のF先生と一緒に学習しました。人物像や心情の変化、情景などをもとに、物語の全体像を読み取っていきました。これから感じたことや考えたことを伝え合っていきます。

分数(9/21)

算数科では、分数の学習をしています。この日は、異分母の分数の大きさ比較を行いました。タブレットPCに自分の考えを書き込み、伝え合いました。等しい分数の既習事項を使って、通分することを確認しました。考えを共有するのにタブレットPCが大活躍しています。

ハードル走(9/19)

体育科では、ハードル走を学習しています。ハードル間を3歩のリズムで飛びこすことをめあてに活動しました。タブレットで撮影したりタイムを計測したり、自分たちで協力して学習を進めました。

鑑真和上(9/12)

特別の教科道徳では、「鑑真和上」という教材を使って、あきらめない心について学習しました。学習前に自分に備わっているあきらめない心を%で表してもらいました。50%が一番多いようでした。次に、教材文からあきらめない心のヒミツについて考えました。それから、自分にできることを見つめ、意見交流しました。人のためになる目標やスモールステップでの目標等を設定すること、失敗から成功へつなげる、あきらめたら負けになるなどを、伝え合っていました。

疑問詞の歌(9/8)

外国語では、東陽中学校のN先生と一緒に学習をしました。M先生から疑問詞の歌を教えてもらい、歌いながら楽しく疑問詞について理解することができました。歌の最後の「イェイ」がとても楽しく盛り上がりました。N先生、ありがとうございました。

ミシン学習(9/6)

家庭科では、ミシンの使い方について学習しました。昨年度学習した6年生から教えてもらいながらぞうきんを作りました。上糸や下糸の調節したり、押さえホルダーを上下したり、スタート・ストップをボタンを押したりして、ミシンで縫っていきました。手縫いとの違いや、まっすぐ縫い進む難しさなどが分かった5年生です。

犬とねこ(9/4)

国語科では、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする学習を行いました。犬を薦めるグループと猫を薦めるグループに分かれて、討論をしました。薦める理由やお薦めしない理由をあげて、自分の立場を明確にして、話し合いを進めました。身近な動物なので、納得する意見がたくさんありました。

自由研究の発表(8/31)

理科では、夏休みの宿題の一つだった自由研究の発表を行いました。ミニトマトの甘さ、飲み物などの凍らせ方、ショウガ湯の効能、バターの作り方、スライムのかたさなど、児童が自主的に考え研究しました。発表後には、聞いた児童からお返しの言葉を伝えました。楽しい発表会になりました。

水産業のさかんな地域(8/29)

社会科では、水産業のさかんな地域について学習しています。この日の給食には、ニュージーランド産の「ホキ」という魚が出てきました。私たちが食べている水産物は、日本をはじめ外国からも届けられています。水産業にたずさわる人々の工夫や努力を学んでいます。

確認テスト(8/25)

2学期がスタートしました。国語と算数の確認テストを行いました。このテストでは、夏休みの頑張りや学習の定着状況を確認します。このテストなどをもとに、今後の学習支援について検討し、児童の個別最適な学びへとつなげていきます。

米づくりから(8/3)

社会科では、米づくりのさかんな地域について学習しました。病気に強い品種への改良や、生産性を高める機械化の導入など、米づくりに関わる人々の知恵や努力を調べました。東陽町ではショウガの生産がさかんです。ショウガの生産に関わる人々の知恵や努力へとつながりを広げてくれることを期待しています。

1学期を振り返って(8/1)

1学期末に学校で行うことの一つに「1学期を振り返って」の作文を書く学習があります。1学期を振り返ってがんばったことや、2学期にがんばることについて、振り返りを行いました。学習のことや学校生活のこと、委員会活動のことなどについて、タブレットPCに入力したり原稿用紙に書いたりしました。終業式当日には5年生の代表者が発表しました。

感謝の言葉(7/28)

この日は、ALTのA先生との最後の授業でした。そこで、感謝の言葉を英語で一人一人伝えました。難しい英語については先生がサポートしました。”Thank you so much.” など臆することなく伝える5年生の姿に、これまでの学習の積み重ねを感じました。

乗り入れ授業 音楽(7/26)

東陽中学校のT先生と一緒に音楽科の学習を行いました。ロシアのショスタコービチ作「祝典序曲」を鑑賞しながらオーケストラの演奏について学習しました。また、歌詞を捉え発声する大切さを考えながら、合唱の練習を行いました。T先生、ありがとうございました。

全国からとどく食料(7/13)

社会科では、未来を支える食料生産という学習に入りました。この日は、日本の主な食料の産地について調べました。牛や豚・野菜・果物・穀物類などについて主な産地が教科書に掲載されています。その中で、熊本県にはトマトとみかんがありました。日本全国から私たちの食卓に食料が届くことを改めて知りました。

裁縫2(7/7)

6/23にお伝えした続報です。家庭科では、裁縫の学習をしています。玉留めや玉結び、なみ縫いなどができるようになり、フェルトを使って作品づくりをしました。色や形を考え、自分の力で縫い合わせていきました。作品が完成すると達成感を味わうことでしょう。

台風の接近と天気(7/5)

理科では、台風についての学習を行いました。台風が日本列島に接近すると、どのようなことが起こるのかを資料をもとに調べました。雲の量と動き、風の強さと向き、降水量などが変っていくことが分かりました。天気予報で台風の進路や予想される災害を想定して、行動できるように学習しています。

マット運動(6/29)

マット運動では、6年生と一緒に連続技の学習をしています。前転や後転・側方倒立回転・倒立系の技を組み合わせて、連続技を行っています。6年生と教え合いながら、美しい技になるように活動しています。

みんなが過ごしやすい町へ(6/27)

国語科では、文章構成を考え資料を用いた報告文を書く学習をしています。この日は研究授業で、たくさんの先生方に見守られながら学習しました。東陽町のユニバーサルデザインについて事前に調べたことをもとに、分類・整理して分かりやすい報告文を書くことにつなげる活動でした。グループで考えたことをみんなに伝え、考えを共有しました。大勢の前で堂々と発表する姿に5年生の成長を感じました。

裁縫(6/23)

家庭科では、裁縫の学習をしています。玉結びや玉留め・なみ縫いなどを行いました。5・6年生は複式学級なので、昨年経験した6年生が5年生に優しく教えました。複式学級のよさを生かした学習をしています。

田植えの感想とお礼(6/21)

先日、田植えを行いました。そこで、田植えの準備や指導をしてくださったCS委員の橋本様夫妻に、その感想とお礼の手紙をタブレットPCで作成しました。ワープロのアプリを使い画像を貼って、作品を仕上げました。ICT教育が進み、タブレットPCで作成することに慣れてきた5年生です。

沖縄県のくらし(6/19)

社会科では、「自然条件と人々のくらし」の学習をしています。この日は、暖かい地域の沖縄県の気候・観光・農業や漁業・暑さや台風への対応などについて調べました。米軍基地の問題については、私たちみんなで考えていく必要があるようです。

陽子、ドンマイ!(6/15)

特別の教科道徳では、友情・信頼について学習しました。「陽子、ドンマイ!」という教材を使って、男女の隔てなく助け合い、仲間として認め合う大切さについて考えました。6月は心の絆を深める月間なので、この教材から自分たちのクラスの問題について考えていきます。

じゃがいもをゆでる(6/13)

家庭科では、ゆでる調理実習を行いました。前回は青菜(ほうれん草)でしたが、今回はじゃがいもでした。水の中にじゃがいもを入れたり、ゆでた後に皮をむいたりしたので、ほうれん草の場合とは手順が異なりました。じゃがいもがゆであがったかどうか、竹串を使って念入りに確かめました。

メダカのたんじょう(6/9)

理科では、メダカのたんじょうについて学習しています。本校には大きな水槽で30尾程のメダカを飼っています。今のところ20個の卵が生まれて、そのうち3つがふ化しそうです。この日は、産み付けた卵を丁寧にとり、双眼顕微鏡で観察しました。生命のつながりを実感した5年生です。

和語・漢語・外来語(6/7)

国語科では、和語・漢語・外来語の学習をしました。それぞれの特性を理解し、それらの違いに気づいたり、身の回りで使われていたりことを確認しました。外来語が身の回りにたくさんあり、それらをよく使っていることに気づいた5年生です。

調理実習スタート(6/1)

家庭科では、初めての調理実習を行いました。今回はガスコンロを使ってお湯を沸かすことや、青菜のゆで方について学習しました。自分たちでお茶を入れたり、ゆでたほうれん草を食べたりしました。とてもおいしそうでした。

地形の特色(5/30)

社会科では、日本の国土の様子について学習しました。この日は、山地や山脈・平野・川などを白地図にまとめる学習でした。日本の国土の多くは山地で、平野の近くに川が流れていることを調べながら理解しました。九州山地や八代平野・氷川をつなげて考えてくれた5年生です。

発芽の条件(5/26)

理科では、植物の発芽と成長について学習を始めました。この日は、植物の発芽の条件について考え、水・空気・肥料・日光などの条件を変えて行う実験の準備をしました。プラのコップの底に穴を開け、バーミキュライト(土壌改良の土)を入れ、インゲン豆の種子を入れました。結果がとても楽しみです。

復習(5/24)

算数科では、小数のかけ算の学習に入る前に復習を行いました。4年生で学習した小数×整数や面積・変わり方などについて学び直しました。この復習を生かして、次の小数×小数の考え方などにつなげていきます。

春の空(5/22)

国語科では、「枕草子」などの古文を音読し、言葉の響きやリズムに親しみました。その後、春をイメージして感じたことや考えたことなどを文に表す学習をしました。桜や入学式・新学期などをテーマに自分なりに表現しました。

天気の変化(5/18)

理科では、天気の変化の学習が終わりました。この日は、これまで学習した雲の動きや量・種類などについて、自分なりにタブレットにまとめて伝え合いました。積乱雲についての発表があり、積乱雲の怖さがよく分かりました。

日本の国土(5/15)

社会科では、日本の国土について学習しました。日本の領土や領海・排他的経済水域の広がりなど、日本の国土のおおまかな範囲を調べました。また、領土をめぐる課題について理解しました。武力ではなく、話し合いによって解決しなければいけないことを、大人が示す必要があります。

体積(5/11)

算数科では、体積の学習をしています。4年生までに学習した面積の学習を生かして、体積の求め方を考えました。1㎤の立方体をもとに数値化することで体積の大きさを捉えることができました。身の回りにある体積に気づき、生活に役立てていきます。

なまえつけてよ(5/9)

国語科では、物語「なまえつけてよ」を使って、「登場人物どうしの関わりをとらえ感想を伝え合おう」という学習を行いました。登場人物の会話や行動などから心情を捉えたり、人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりしました。ここで学習したことを今後の読みに生かしていきます。

外国語の学習(5/2)

5年生は外国語活動から外国語科へ移りました。週2回の授業を通して読むことや書くことなども取り入れた学習になり、英語等の基礎的な習得を図っていきます。これからの子どもたちにとって外国語はとても貴重です。楽しく学んでいきます。

天気の変化(4/28)

理科では天気の変化について学習しています。この日は天気がよすぎて、雲が少なく観察するには条件がよくありませんでした。雲の量や動きをタブレットPCで撮影して、観察記録にまとめました。画像データがあるのでとても便利です。

整数や小数のまとめ(4/26)

算数科では、整数と小数の学習が終わりました。この日は練習問題に取り組み、みんなで答え合わせなどを学習リーダーを中心に進めました。練習問題について十進法の仕組みや小数点の移動の仕方などを考えながら、みんなで協力して学習しました。