日誌

2017年12月の記事一覧

たんぽぽ集会

12月20日(水) 4校時 たんぽぽ集会(人権集会)を開催しました。玉水小学校では、6月と11月に人権旬間を設けて、仲間作りといじめや差別をなくすための取組を行っています。11月は、各学年人権学習の教材(玉名市共通教材を中心に)を学びます。1年「くまくんはひとりぼっち」2年「ロンは見ていた」3年「もやもや書き」4年「センターができるまで」5年「差別向き合って」6年「字を覚えて夕陽が美しい」です。教材で学んだことを生かして、学級の課題解決に取り組みます。そして、子どもたちが友だちとつながっていく様子や、学級作りの過程や成果を発表します。その発表に学級の友だちが返しの言葉を発表し、その場でも、他の学年の子どもたちがお返しの言葉を伝えました。(その様子は、行事アルバムに掲載しました)最後に、玉水小人権宣言を確認しました。写真は、各学年の発表と進行している企画委員の様子です。





0

気持ちを伝えるポスト

12月の人権旬間で、企画委員が気持ちを伝えるポストに取り組みました。子どもたちが、友だちとの関わりの中で、うれしかった出来事について、相手にその気持ちを伝える取組です。共感力育成につながる重要な取組です。写真は、気持ちが書かれた掲示物2枚です。このほか2枚完成しました。※文字は小さくしているので雰囲気を見てください。
0

寝た時刻4

12月15日(金) 保健委員が調べている寝た時刻の結果です。残念ながら火曜日には届きませんでした。生活のリズムは、とても大切な内容なので、繰り返し取り組んでいかなければいけないことだと思います。家庭と連携して改善をしていきましょう。
0

寝た時刻3

12月14日(木) 寝た時刻の4日目です。1~3年生9時まで、4~6年生10までに寝ることができた人の調査です。保健委員会が毎朝がんばって調査しています。4日目は、少し増えました。明日は、もう少し改善できるといいのですが。児童会の活動なので、掲載場所を変更しました。
0

子ども110番の家訪問

12月7日(木) 昼休み企画委員が、登校班長を集め、訪問の趣旨や自分たちで作成した例文を元にした手紙の書き方などを説明しました。趣旨を伝えるのはなかなか難しく、訪問までには、しっかり準備を進めて、思いをきちんと伝えられるようにできればと考えています。
0