日誌

校長ブログ

no123 下鶴橋工事

 熊本地震で痛んでいた下鶴橋の架け替え工事が始まっています。現在は、橋の組石に番号が振られ、解体が進められています。
 下鶴橋は、橋本勘五郎の息子、弥熊によって作られたというばかりでなく、欄干の装飾なども他に類のないほど見事なもので、文化財として大変貴重なものだと言えます。子どもたちには、9月の全校集会で地域の宝であると講話したことがあります。
 2月のあゆみ会主催のウォークラリーでも訪ねることになっていて、当日は現場工事事務所の方からお話を伺う予定です。

no122 ドッジボール大会に向け練習中

 今月28日(日)に開催されるKKTドッジボール大会に滝尾小の参加希望児童が出場します。中島先生をコーチに、昼休みには運動場で練習をしています。大会出場に向け、異学年での練習を通してチームとして励まし合う機会になればと考えています。

no121 岐阜・本荘小から仮設住宅への支援

 11日(木)、御船町地域支え合いセンターへ本校と交流をしている岐阜県の本荘小学校からの手作り雑巾、約1500枚を届けました。地域支え合いセンターから町内の仮設住宅の方々に届けられます。本荘小学校の皆さん、ありがとうございました。

 段ボール5箱、雑巾3枚が詰められた袋の一つ一つに本荘小学校の児童からのメッセージが添えられ、雑巾の一枚一枚にも「がんばって」「ファイト」などの言葉が書き添えられていました。
 雑巾を受け取っていただいた地域支え合いセンターの上村さんから「本荘小学校にお礼の言葉を伝えてほしい」と言われました。仮設住宅の皆さんが様々な用途で雑巾を活用していただければ幸いです。

no120 どんどや

 14日(日)、横野・御船台のどんどやに出向きました。燃え上がる炎にこの一年の無病息災を願いました。子どもたちは美味しそうに温かい豚汁と焼いた餅をほおばっていました。

no119 PTA役員作業

 14日(日)、PTAの渡邉会長ら役員さんらと消防団の方々にご協力いただき、プール横の伐採した枝を処理しました。昨年春から数ヶ月、なかなか整備できずにいて気になっていましたが、すっかりきれいになりました。役員、消防団の皆さん本当にありがとうございました。