日誌

校長ブログ

no118 始業式 3学期のめあて

 9日(火)、3学期の始業式を行いました。冬休み中にインフルエンザになったという子はいましたが、元気に3学期を迎えることができました。今年もよろしくお願いします。
 終業式・始業式で子どもたちが学期の反省やめあてを発表していますが、新年を迎えたこともあり、3学期の始業式では来年度、進級・進学に備えるめあても聞くこともできました。「掃除をしっかりがんばりたい」「縄跳びで二重跳びを50回跳びたい」「正しい姿勢で授業を受ける」「忘れ物をなくす」など、一人一人のめあての達成をしっかり見守っていきたいと思います。

no117 雪景色

 11日(木)、ここ数日の寒波で雪景色が広がっています。子どもたちは雪を楽しんでいます。雪をカップに集めたり、ベランダから雪空を見上げるというのも、九州の子どもぽいかな?とも思います。また、雪雲の中で太陽がうっすらと見えるのも幻想的です。
 今週末にかけて積雪・大雪という予報もあるようです。注意は怠りなくしたいと思います。


 

no116 ぼうさい甲子園③ 表彰式

 7日(日)、兵庫県公館での「ぼうさい甲子園」表彰式に参加しました。
 兵庫県の井戸知事から表彰状と兵庫県マスコット”はばタン”のぬいぐるみをいただきました。所用で式リハーサルに参加しなかったため、本番で”はばタン”を受け取り忘れそうになり、井戸知事の「かわいがってください」との機転の一言に救われました。
 表彰式・発表会の様子は、「さくらネット」→「平成29年度1.17防災未来賞 ぼうさい甲子園表彰式…」をクリックされるとYOUTUBE.COMでご覧いただけます。ちなみに滝尾小の表彰場面は1時間04分あたりです。また8日には毎日新聞で表彰式の記事が掲載されました。



no115 宮城から仲松先生が来校

 1月4日(木)、昨年度、本校に熊本地震に伴う加配として宮城県から派遣されていた仲松先生夫妻が学校に来られました。6年生数名もかけつけ仲松先生と懐かしい時間を過ごし、仲松先生にも子どもたちの成長が感じられたことだと思います。
 熊本地震を通して出会えた人の温かさをあらためて感じたひとときでした。仲松先生の今後のご活躍を願っています。

no114 ぼうさい甲子園 ②

 先般、本校が「ぼうさい甲子園”はばタン賞”」を受賞したことをお知らせしました。昨年末12月30日の毎日新聞に「ぼうさい甲子園」特集があり、下記の記事が掲載されました。記事の見出しには『守ろう 地域の命』とありました。今後も地域とともに防災教育に取り組んでいきたいと思います。
   7日(日)の「ぼうさい甲子園」受賞式の様子は、http://www.youtube.com/watch?v=n943EQ43kYHXY で実況中継予定です。よろしければご覧ください。