ブログ

本日の給食

11月11日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、みずなの和え物、大豆の磯煮(いそに)

「ひじき」は、こんぶやわかめと同じかいそうのなかまです。ひじきには、ほねや歯をつくるカルシウムがたくさん入っています。これから体が大きくなる皆さんにはぜひ食べてほしい食材です。

11月9日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、野菜スープ、ポークケチャップソテー

ご飯は脳や体のエネルギー源になる炭水化物が多く含まれている大切な主食です。また、米を作る田んぼは水や地域の自然を守ってくれる大切なやくわりをはたしています。米を食べ続けることで自分の健康や地域の自然を守ることにつながります。

11月8日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、ミルクパン、ちくわサラダ、バリバリ焼きそば

 

11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると体や頭によいことがたくさんあります。よく噛むことで集中力が上がったりたくさん良いことがあります。しっかりと味わって食べましょう。

 

11月4日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、れんこんのごまだれ和え

手作りふりかけ、のっぺい汁

のっぺい汁は全国にある郷土の料理で、具だくさんで味噌を使わないすまし汁が多いようです。西日本地域では鶏肉を使うことが多く、東日本地域ではさけやいくらを使う地域もあるとのことです。

 

11月2日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、もやしの梅和え、肉じゃが、納豆

日本が誇る発酵食材の「納豆」は、蒸し大豆にに納豆菌を加えて発酵させた食品です。どくとくの匂いがありますが、おなかの調子を整えたり、血をさらさらにしたりするはたらきがあります。はたらきをよくするには、ご飯と納豆を別々に食べることだそうです。

11月1日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、黒糖パン、にんじんサラダ、ほうれんそうオムレツ、タイピーエン

太平燕(タイピーエン)は明治時代後期に高級食材だったツバメの巣の代わりにあげたゆで卵を、フカヒレの代わりに春雨を使って作ったスープが始まりという説があります。具材がたっぷり入ったあたたかいスープで体が温まりました。

10月31日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、回鍋肉丼、もやしスープ、かぼちゃのプリン

今日はハロウィンです。ハロウィンとは、カトリック教会の祝日の前夜に行われるお祭りのこと。この夜、仮装(かそう)した子どもたちが近所の家をたずねておかしをもらう風習があります。今日の回鍋肉丼はしっかり味がついていてご飯がすすみました。デザートのカボチャプリン、おいしかったです。

 

10月28日(金)和牛給食

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、オニオンスープ、焼き肉ソテー

今日は高森町産の牛肉を使用した焼肉ソテーです。牛もも肉を厚めに切って色々な野菜といためてソテーにしています。子供たちも和牛給食ということで大変楽しみにしていました。教室を回ってみると、おいしくてご飯が進むとおかわりをする子もいました。食べ物と作っていただいた方に感謝を込めて・・・「ごちそうさまでした」

10月27日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、豚キムチ、チンゲン菜と卵のスープ

チンゲンサイ(青梗菜)の由来をしょ
うかいします。チンゲンサイとは中
国語の読み方で、その意味は、くき
の青い葉です。生育期間が40~50日
と短く、ミネラルが豊富であり、ビ
タミンA、ビタミンC、カルシウム、
カリウム、鉄分、食物せんいも豊富です。卵スープに入っていて体が温まりました。

10月26日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、切干し大根のあえもの、さばのみそ煮、野菜たっぷり味噌汁

さばにはEPAやDHAという不飽和脂肪
酸(ふほうわしぼうさん)が多くふく
まれており、特にDHAはあたまの働き
をよくすると言われています。さば
は、塩焼きやみそ煮が一般的です。今日はみそ煮でおいしくいただきました。



10月20日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、秋野菜のみそ汁、小松菜のおひたし、さんまの塩焼き

今日は、秋のしゅんの食材を使った献立でした。さんまや小松菜、さつまいも、大根、えのきを使用しています。さんまは、回遊魚であり、夏にオホーツク海など北の海から、秋に本州を通過することが知られています。秋がもっともあぶらがのっていて味も良いそうです。

10月19日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、筑前煮、れんこんのごまマヨ和え

今日はカミカミ献立です。筑前煮(ちくぜんに)には、里芋(さといも)や人参、ごぼうが入っています。れんこんの和え物には、れんこんときゅうりが入っています。よくかんで食べることで虫歯予防や集中力が上がります。日常の食事でもよくかんで食べましょう。

10月18日(火)

 

☆今日のメニュー

牛乳、コッペパン、ミートスパゲティ、コーンサラダ

今日のミートスパゲティには、食感が楽しめるひきわり大豆やこくが出るチーズが入っています。説明を聞くまでわかりませんでした。かんたんにできそうなスパゲティですが、給食では手間をたくさんかけて作っておられます。ごちそうさまでした。

10月17日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、麻婆豆腐、中華和え

麻婆豆腐(マーボードウフ)の「麻(ま)」
は「痘痕(あばた)」という意味が込め
られています。「麻婆(マーボー)」は
「痘痕(あばた)のおばあさん」という意
味なのです。麻婆豆腐は、四川省成都市(しせんしょうせいとし)のある痘痕(あばた)のおばあさんが作ったことから中国へ広がったものです。豚挽肉と大豆を砕いた粒が入っていておいしくいただきました。

 

10月14日(金)ふるさとくまさんデー

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、鯛の塩焼き、つぼん汁、みかん

ふるさとくまさんデーは、くま・人吉地域の紹介です。にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、さといもなどの野菜と鶏肉が入った汁物です。また、熊本県から天草産の真鯛を提供いただきましたので、塩焼きでいただきました。ごちそうさまでした。

10月5日(水)

☆本日のメニュー

麦ごはん

豚肉と野菜のみそ炒め

わかめスープ

 給食でもおなじみのわかめスープは韓国の料理です。韓国では「ミョック」と呼ばれており、誕生日などの特別な日に「母へ感謝を込めて」という意味で食べるようになったとのことです。

 

10月4日(火)

☆本日のメニュー

・フィッシュバーガー

(ホキフライ・ボイルキャベツ)

・ミネストローネ

・牛乳

フィッシュバーガーは白身で食べやすいホキフライとキャベツをはさんでいただきました!ミネストローネも具だくさんでおいしかったです。

10月3日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ごはん、お野菜つみれのみそ汁、こんにゃくのきんぴら

今日のみそ汁は、大根、にんじん、ねぎ、わかめ、えのきだけと一緒に野菜が練り込まれたつみれが入っていて、具だくさんのみそ汁です。10月は食品ロスさくげん月間となっています。給食でも日常の食事でも食べ物を大切にし、感謝して食べましょう。

 

9月30日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ごはん、たぬき汁、酢みそあえ、高菜ふりかけ

阿蘇高菜は、阿蘇地区でしかつくられない野菜の一つです。高菜に含まれる辛みには胃や腸に刺激をあたえて、食欲を高める効果があります。今日は麦ご飯に手作りの高菜ふりかけをかけて食べました。たぬき汁は、だし汁に、にんじん、大根、さといもなどの野菜とあげ、ちくわ、こんにゃくを塩としょうがで味付けした汁物です。もちろんタヌキの肉は入ってません。

9月29日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、がめ煮、千草焼き、きのこ炒め

今日は、味の旅「福岡県」の紹介です。福岡県では、がめ煮とよばれる郷土料理があります。筑前煮とも呼ばれ、肉や野菜、いもなどがたっぷり入っていてお祝いのときに作られるそうです。

9月27日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、セルフドック(パン、ウインナー、野菜ソテー)、かぼちゃのシチュー

今日のセルフドックは、コッペパンにウインナーと野菜ソテーをはさんで食べるメニューです。野菜ソテーは、食べやすいようにカレー風味にしてありました。かぼちゃのシチューとぴったり合う献立でした。ごちそうさまでした。

9月26日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、さんまのみぞれ煮、おかか和え、だんご汁

さんまは、これから旬をむかえる魚です。秋刀魚(さんま)の脂に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)は血液を作る働きがあり、DHA(ドコサヘキサエン酸)は頭の働きをよくする効果があります。

9月22日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、スーミータン、チンジャオロース、みかん

スーミータンは中国のコーンスープです。クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと、つぶつぶのとうもろこし両方をつかっているため、コーンの甘みを感じられるスープです。

ごちそうさまでした。

9月20日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、コッペパン、チリコンカン、ジュリエンヌスープ

今日のチリコンカンはパンに挟んで食べます。

 ジュリエンヌとは、フランス語で「せん切り」を意味します。キャベツやにんじんなど、せん切りにした野菜がたっぷり入ったスープです。

9月16日(金)ふるさとくまさんデー~八代地区~

                             

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、ブロッコリーサラダ、さばの味噌煮、魚そうめん汁

ふるさとくまさんデー八代地区の紹介です。八代は畳表で使われるイ草を練り込んだそうめんが有名です。今日は、魚を練り込んだ魚そうめんを使用しました。魚そうめんは、魚のすり身に片栗粉などを入れて麺のように加工した物です。

9月15日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、ココアパン、焼きうどん、カボチャサラダ

みんなが大好きなうどんは奈良時代に中国から伝わったといわれています。カボチャサラダもヘルシーでおいしかったです。

9月13日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、丸パン、チキン・ボイルキャベツ、マカロニスープ、巨峰

パンにチキンとキャベツをはさんでオリジナルバーガーを作って食べるメニューです。子どもたちは喜んで食べていました。

9月12日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ごはん、南蛮煮、おくらのごま和え

特有の歯ごたえとネバネバが特徴的で、夏ばて解消にも良いとされる「おくら」。おくらの種類は全部で5種類あり、白オクラや赤オクラなどめずらしいものもあります。

 

 

9月9日(金)

☆今日のメニュー牛乳、麦ご飯、かぼちゃのそぼろ煮、ほうれん草サラダ、みたらし団子

9月10日は十五夜です。それにちなんで十五夜特別献立でした。1年のうちで一番月がきれいに見えるとも言われ「中秋の名月」と呼ばれます。

 

9月7日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、タコライス、もずくスープ

タコライスは、1984年に沖縄県で生まれた料理です。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから、タコライスと呼ぶようになったそうです。

9月6日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、黒糖パン、肉団子スープ、れんこんマヨサラダ

れんこんには特徴的な穴があります。葉、茎、花など全ての部分に縦に貫通した穴があり、根まで空気が通るようになっています。食感を楽めるサラダでした。

9月5日(月)

☆今日のメニュー 

牛乳、カボチャのみそ汁、魚の南蛮漬け

 カボチャは緑黄色野菜の代表格です。ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。別名「若返りのビタミン」とも呼ばれています。皮膚や目を守るビタミンAなどが含まれています。



9月2日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、ブドウ

 福岡県の西興農園さんからブドウをいただきました。ブドウは8月から10月のちょうど今の時期に旬をむかえます。ブドウに含まれるアントシアニンという成分は目の疲れを回復させてくれます。

9月1日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、親子丼、磯香和え、黒糖ビーンズ

磯の香りを感じる「のり」を混ぜているので、磯香和えといいます。ミネラルがたくさんの海で育った海藻です。カルシウムや鉄分、食物繊維を多く含みます。

8月31日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、小松菜のごまあえ、ししゃもフライ、根菜汁

ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べるのでカルシウムをたくさんとることができます。今日は8月31日で「野菜の日」だそうです。根菜汁にも小松菜のごまあえにもたくさんの野菜が入っていました。ごちそうさまでした。

8月30日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、きなこあげパン、ポークビーンズ、ごぼうサラダ

ごぼうはユーラシア大陸原産で、平安時代に中国から薬草として渡来したと言われています。食物繊維を多く含んだ野菜ですが、日本以外で食べている国はほとんどないそうです。今日はみんなが大好きなあげパンでした。きなこがたっぷりで美味しくいただきました。

8月29日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ごはん、ひじきふりかけ、肉じゃが、野菜の甘酢和え

 ひじきは海藻の仲間でわかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べる状態に処理されたものを乾燥ささせています。鉄分やカルシウムを多く含むので、成長期にはとても必要とされる食品の一つです。

8月26日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、マーボー豆腐、バンサンスー

 バンサンスーは中国の料理で、3種類の食材を千切りにして酢などの調味料で和えた料理のことです。今日は春雨とキュウリとにんじんとキャベツが入っていてさっぱりとした味付けで、マーボー豆腐にぴったりの副菜でした。

 

8月25日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、豚キムチ丼、お野菜つみれ汁、大豆といりこの香り和え 

お野菜つみれ汁には、カボチャ・ほうれん草・にんじんが練り込まれた色鮮やかな3種類のつみれが入っていました。味だけでなく目でも楽しんでいただきました。豚キムチ丼は、食が進む味付けでした。

 

8月24日(水)

今日のメニュー

ハヤシライス、切り干し大根のサラダ、牛乳、フルーツムース

 夏休みが終わり、学校が始まりました。久しぶりの給食にワクワクしながら、トマトたっぷりのハヤシライスを大変美味しくいただきました。切り干し大根のサラダは、さっぱりとした酸味でハヤシライスとのバランスばっちりでした。子どもたちはフルーツムースを嬉しそうに食べていました。

7月20日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、夏野菜カレー、フルーツ杏仁

夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーです。なす、かぼちゃなど今が旬の野菜をたっぷり使った栄養満点カレーです。

7月19日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、食パン、ささみサラダ、ミネストローネ

 ささみサラダは、鶏のささみを蒸して一つ一つさいて、キュウリやにんじんとドレッシングで和えたサラダであっさりとした味でした。ミネストローネには、野菜とマカロニやじゃがいもが入っていておなかいっぱいになりました。

7月15日(金)

☆今日のメニュー  ふるさとくまさんデー

牛乳、文楽飯、にら玉汁、オクラのごま和え

文楽飯は、上益城清和地区の郷土料理です。地元で取れるゼンマイなどの山菜を使った混ぜご飯です。また、にら、大豆、お茶は益城町の特産品です。

7月14日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、ゆかりご飯、冷やし中華、うまかつてん

 冷やし中華は、暑い夏にぴったりのさっぱりした料理です。中華という名前がついていますが、日本で考えられ仙台市で売られたのがはじまりといわれています。

7月13日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、ほっけのごま焼き、海藻サラダ、夏野菜のみそ汁

 夏野菜は、水分やカリウムを多く含んでいます。そのため、体にこもった熱を外に出してくれるはたらきがあります。また、水分補給にもなります。

7月12日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、ミルクパン、夏野菜のグラタン、野菜スープ

グラタンには、夏野菜をたっぷり使ってあります。日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜には、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。しっかり食べて栄養を補給しましょう。

7月11日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、チキンチキンごぼう、マカロニサラダ、けんちょう

味の旅「山口県」の紹介です。海、大地の豊かな自然に恵まれています。けんちょうは、山口県で日常的に作られているけんちん汁のような郷土料理です。

7月8日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、マーボなす丼、はるさめサラダ

 マーボなす丼には、たくさんのなすが入っていました。このなすは、高森町の生産者さんから届いたものだそうです。やわらかく、みずみずしいなすをたっぷりいただきました。

 

7月6日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、シシリアンライス、すまし汁

 シシリアンライスは佐賀県のご当地グルメです。甘辛いタレで味付けした肉とタマネギ、レタスやトマトなどをご飯にかけ、最後にマヨネーズをかけて完成します。暑い時期にぴったりの食が進むメニューでした。ごちそうさまでした。

 

7月5日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、食パン、ビーンズサラダ、ラビオリスープ、チーズ

ラビオリスープは、キャベツやにんじんなどの野菜とラビオリがそれぞれの旨味を出したスープです。ビーンズサラダは、キュウリと色々な種類の豆の歯ごたえが絶妙なサラダでした。ごちそうさまでした。