学校生活

新規日誌2

ミニトマト贈呈式

 4月28日(水)、JAれいほくのミニトマト部長でいらっしゃる田﨑繁行様から、学校給食用の食材としてミニトマトをいただきました。その贈呈式を志岐小学校で行い、代表して1年生がたくさんのミニトマトを受け取りました。

  贈呈式には、田﨑様とJAれいほくの松本様、苓北町教育委員会の方々が出席されました

 

 

  田口学校栄養教諭が進行をし、濵﨑教育長と田﨑様からご挨拶をいただきました

 

 

  いよいよミニトマトの贈呈 真っ赤でつやつやしたおいしそうなミニトマトをいただきました

  最後にみんなで記念撮影 ミニトマト、早く食べたい!!

 

 4月30日(金)の給食に、いただいたミニトマトが出されました。みんなでおいしくいただきました。

 田﨑様、JAれいほくの皆様、ごちそうさまでした!!

梅川先生のお迎えの式

 新規採用の3年担任森教諭は、今年1年間、初任者研修を受けます。その指導をする先生は、梅川吟子先生です。4月15日(木)、第1回目の研修がありましたので本校に来られ、お迎えの式を行いました。

 瑞穗校長の紹介の後、梅川先生の挨拶。以前、志岐小でも勤務をしていたそうです。ご存じの方は、いらっしゃいませんか?

 毎週木曜日に来て、研修をします。1年間よろしくお願いします!

早くみんなに会いたい!

 今日は4月7日。明日、令和3年度1学期の始業式を迎えます。いよいよ新しい年度のスタートです。春休み期間中、この日のために全職員で準備を進めてきました。子どもたちのやる気に満ちた笑顔を見ることができると思うと楽しみで仕方がありません。

 準備の一つとして、昨年度の卒業生からいただいた卒業記念品「窓枠スタンド飾り」を掲示しました。運動場から見ると、どの教室が何年生なのかがよく分かります。卒業生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 これで準備万端。志岐小学校の児童のみなさん、待ってますよ!

美しい環境は、美しい心をつくる

 以前、縦割り班掃除のことをお知らせしました。学年掃除に戻っても、掃除時間の子どもたちのがんばりレベルがぐんぐん上がっています。3月8日からの1週間は、「大掃除週間」を設定し、学校中をピッカピカにしました。

 3月19日(金)、各学年で特に掃除をがんばった子を「お掃除マイスター」と認定し、その表彰を行いました。

  

  

 他にもがんばっている子はたくさんいるので、選ぶのに苦労しました。それだけみんなが掃除をがんばっています。美しい環境の中で学校生活を送ることで、きっと心が磨かれていきます。心が磨かれると、さらに環境が美しなります。その相乗効果で、志岐小はますますいい学校へなっていきます!

在校生、ありがとう!

 在校生のみんなとの思い出づくりと感謝の気持ちを込めて、6年生が各学年との遊びを企画しました。先週の昼休みの時間から、1日交代で全員遊びを通した交流を行いました。

 

 

  1年生との遊びは「増え鬼ごっこ」 体格のいい6年生と小さな1年生の交流は、まるで親子のよう!?

 

 

  2年生との遊びは「けいどろ」 来年は、こんなふうに1年生と遊んであげてね!

 

 

  3年生との遊びは「ドッチボール」 2コートに分かれてゲームを楽しみました!

 

 

  4年生との遊びは「王様ドッチボール」 王様が当たったら負けなので、王様を守れ!

 

  5年生との遊びは「ドッチボール」 高学年同士なので迫力満点!

 

 コロナ対策で、異学年との接触をできるだけ避けていましたので、久しぶりの交流。お互いにいい思い出づくりになったのではないかと思います。本当は、もっと6年生と遊びたい~!

6年生、ありがとう!

 6年生の卒業が間近に迫ってきました。そこで、在校生から6年生への感謝の気持ちを綴ったメッセージを送りました。

 

          1年                    2年

 

          3年                    4年

 

         5年                     6年生教室での掲示

 

 それぞれの学年で工夫を凝らし、1人1枚ずつメッセージを書きました。6年生のみなさん、卒業までにみんなのメッセージを読み込んで、在校生の思いを感じてくださいね。

卒業写真

 3月10日(水)、6年生と職員で「卒業写真」を撮りました。前日から椅子や机を準備し、当日朝からセッティング。この日はとても天気がよく、絶好の撮影日和。子どもたちの日頃の行いの賜でしょうか。

 業間の時間にみんな集まって、いよいよ本番。子どもたちの笑顔、素敵ですね。この写真を見ると、もうすぐ卒業かあ、さみしいなあ、と思ってしまいます。

 卒業まで残りわずか。短い時間ですが、たくさんの思い出を作ってほしいです。

 

  ※写真を修正しました! 

澤谷文庫

 学校の図書室に、「澤谷文庫」というコーナーがあるのをご存じですか。この「澤谷文庫」は、地元出身の澤谷政光様からご寄付をいただいてできたものです。令和2年6月10日時点で617冊、今年度末には650冊弱の蔵書数になります。

 

図書室入り口から入ってすぐ左手にある「澤谷文庫」 子どもたちの読書意欲が高まっています

 2月24日(水)、澤谷様ご夫妻がご来校くださいました。その際、校長から感謝状等をお渡ししました。

 

 先日のPTA総会でもお知らせいたしましたが、本校では読書の推進(1人150冊)に力を入れています。澤谷様のおかげで、子どもたちは、たくさんの本、さまざまなジャンルの本に触れることができます。澤谷様のご厚意に感謝し、これからも読書に親しんでほしいと思います。

菜の花

 立春を過ぎ、暦の上では春なのですが、まだまだ肌寒さを感じる日が続いています。でも、確実に春が近づいてきているのが分かります。例えば・・・、少しずつ日が長くなってきました。サクラの枝には花芽や葉芽がついています。そして、学校園には、鮮やかな黄色の菜の花が咲き誇っています。この菜の花は、栽培委員会が種をまいたものです(本当は・・・昨年まいて、今年はそのこぼれ種です)。3月の卒業式や4月の入学式までもてばいいなあと思っています。今が一番きれいかもしれません。是非、見に来てください!

   

  

   6年生が菜の花の前で写真を撮ってくれました。

   6年生の表情やポーズが印象的すぎて、菜の花に目がいきませんが・・・。

   でも、「春」って感じでしょ?

縦割り班掃除

 月・火・木・金曜日の昼休み後、掃除を行います。普段は学年毎に掃除区域が分けられ、同じ学年の子どもたちで掃除を行っています。

 学期に一度2週間、「縦割り班掃除」をしています。上級生と下級生が同じ場所を掃除しますので、上級生が低学年に手本を見せたり、掃除の仕方を教えたりしてくれます。ということは、上級生がしっかりしていないとこの掃除方法は成り立ちません。子どもたちの掃除の様子を見てみると・・・

   

  

   

これらの写真のように、上級生が下級生をきちんと引っ張ってくれています。頼りになる上級生です!上級生の指示をきちんと聞いて、いつも以上に掃除をがんばる下級生も立派なものです。「ずっと縦割り班掃除でもいいのに・・・」という低学年担任の声が聞こえてきます。

 このように、掃除がきちんとできるようになるということだけでなく、異学年が交流することによって、上級生は上級生としての心構えが育ち、下級生は持っている力を十分に出し切ろうとします。

 2月12日(金)は、最後の縦割り班掃除でしたので、反省会を行いました。

 

ここでも、上級生のリーダー性やマネジメント力が発揮されます。掃除だけでなく、学校生活のいろいろな面で、学校を引っ張っていく上級生であってほしいです。

 

児童集会

 2月12日(金)の児童集会は、栽培委員会の発表でした。

  

            運営委員さん、司会進行いつもありがとう!

 日頃の取組や「一人一鉢コンクール」の発表がありました。

   

緊張気味の栽培委員「一人一鉢運動」1~3年はチューリップ 4~6年はシネラリア、パンジー、ビオラ

  

  

  「一人一鉢コンクール」の受賞作品 各学級の中で一番生育がいいものを選びました!

 これからも大切に育ててください、ね!

 

 児童集会の後、文集あまくさの表彰を行いました。

  

 

            「特選」受賞者です。おめでとう!

   

   

   

   

   

   

  「入選」受賞者です。賞状を2枚もらった子もいました。おめでとう!

 年度末、国語の学習などで作文に取り組むことが多くなると思います。自分の思いや考えを、相手にうまく伝えられるような文章が書けるといいですね。

児童朝会

 2月5日(金)は児童朝会。1月の生活目標の反省と2月の生活目標の発表がありました。

 まずは、反省。1月の生活目標は、「給食への感謝の気持ちを表そう」でした。各学級の代表の子どもたちが、学級で話し合ったことを発表しました。

  

            いつも通り運営委員の司会進行 慣れたものです

   

  

    各学級の代表の子どもたち 給食への感謝の気持ちを、行動で表すことができたかな?

 次に、2月の生活目標の発表。「手洗い・うがい・マスク着用を徹底し、元気に生活しよう」です。新型コロナウイルスやインフルエンザ、感染性腸炎など、様々な感染症が流行する時期です。健康に過ごすためにも、予防に努めていきたいです。

生活委員からの発表 みなさん、予防を心がけましょう!

会の終了後、県文集と熊日学童スケッチ展の表彰を行いました。

   

              県文集表彰の子どもたち おめでとう!

   

   

   

           熊日学童スケッチ展表彰の子どもたち おめでとう!

 

節分

 2月2日は節分。ご家庭で豆まきをされましたか?心の中に潜むたくさんの「鬼」を退治して、健康に、そして心安らかに毎日を過ごしていきたいものですね。

 この日の給食は、何と「恵方巻き」。セルフでツナやたまご焼きを巻いて太巻きにしました。今年は南南東の方角に向かって食べるとよいとのこと。6年生が実践してくれました。

    

  

             さすが6年生!こんな太巻きでも一口でぺろり

 

 南南東を見て、食べ終わるまでしゃべらずに・・・さすがの6年生も、この時ばかりは静かでした

「生活委員会ニュースモーニング」

 給食の時間、生活委員会が作成した「生活委員会ニュース」が流れます。学校生活の中で、みんなががんばっていることや課題となっていることについて、お知らせしてくれます。

 1月22日(金)の児童集会では、その朝版「生活委員会ニュースモーニング」がリモートで各教室に流されました。

 

 

       手作り感満載 音響もバッチリ 校長室がまるでテレビスタジオのよう・・・?

 

  途中で、コメンテーター益田教諭が登場! 「僕も出たかったんで・・・」って言ってました

     話題はトイレのスリッパ並べ みんながよくても、一人でも並べなければ・・・

  生活委員会の6年生、ご苦労様でした ちょっと緊張して「ふり」を忘れることも・・・

 

 トイレのスリッパ並べ。使ったものをきちんと片付ける=整理整頓ができる、ということですが、それだけではなく、スリッパはみんなが使うものなので、次の人が使うことを考える「思いやり」でもありますよね。「思いやりの心」にあふれる志岐小にしていきたいです!

えんぴつを正しく持たないと・・・

 校内研修の取組の一つとして、毎週火曜日の朝自習の時間に「視写」を行っています。国語の教科書の題材を原稿用紙に書き込みます。5分間で何文字書けるか記録をとっていますが、ほとんどの子どもが文字数を増やして行っています。この「視写」にはいろいろな効果があります。書き写す活動なので、当然「書く力」が身につくのですが、それだけではありません。「読む力」も鍛えることができます。一文字見て書いて、をくり返しても速くは書けません。文章を文節で区切ったり、短い文章ならば丸々一文覚えて書き写したりするようになります。文章を文節で区切ることによって、読む力を高めることができます。また、優れた文章表現に触れることで、情景を想像したり、自分の文章表現に生かしたりすることができます。

 しかし、取組の中で今の子どもたちの課題も見えてきました。その一つが「えんぴつの持ち方」。正しいえんぴつの持ち方をしないと、えんぴつ先が見えず斜めから見ようとします。そうすると当然姿勢が崩れていきます。また、筆圧が弱くなり、自分が思っているような文字が書けなくなります。

 そこで、3学期から、書写の教科書についている「えんぴつの持ち方」の動画を視聴してから視写をするようにしました。

 

 

          真剣に動画を見て、えんぴつの持ち方を確かめる5、6年生

 この取組でどれだけ効果があるのか、楽しみです。ご家庭でもお子さんのえんぴつの持ち方をご覧になって、声かけをしていただくと助かります!

  

                この子どもたちはOKです!

とぶんジャー

 例年行っている「クラス対抗長縄大会」がコロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。しかし、学級での取組は続けていきます。2月中旬まで、体育の時間や休み時間などに、各学級で練習を続け、郡市小体連に報告。昨年度は、天草全体で上位入賞した学年もありましたので、今年も狙います!

 今年は、短縄にも力を入れていきます。体育委員会の企画で、火・木・金曜日の朝7:50~8:00の10分間、「とぶんジャー」の取組が、今日(1月19日)から始まりました。各自なわとびカードをもっていますので、自分の記録を積み上げていきます。なわとび運動は全身運動ですので、手足の筋力や心肺機能、巧緻性、敏捷性、リズム感など、様々な体力を高めるのに効果的な運動です。みんな、寒さに負けず、とぶんジャー!!

寒~い・・・でも雪大好き!

 1月8日(金)、3学期が始まって2日目。天草にも寒波がやってきて、朝から雪が降ってきました。登校中はそうでもなかったのですが、子どもたちが登校して学校に着いたころから雪が降り始め、朝自習の時間には、運動場にうっすらと雪が積もった状態になりました。

 「寒~い・・・」と言いながらふるえて登校してきた子どもたちも、雪が降っている様子を見て、目がキラキラと輝き始めました。そこで、颯爽と運動場に登場したのは、最高学年の6年生。思い出づくりの一つに加えようと(卒業アルバムの題材としても)、みんなで写真を撮ったり、雪遊びをしたりしました。

 

              集合写真と写真を撮る6年担任

 

 甲子園の土集め、ではなく運動場の雪集め   もはや、何のまねなのか分かりません

 

           無邪気に遊ぶ6年生 この後の授業、大丈夫?

 

 この後、大雪の恐れがあるため、給食後早めに集団下校をしました。明日からの3連休も、雪の予報が出ています。天気を見て、外出は控えるなどの判断をしてください。6年生は、たくさん遊んだ分、冬休みの学習課題のやり直しややり残しをしてくださいね。

いきいき芸術体験

12月19日(木)、いきいき芸術体験が体育館で行われました。

今年度は「清和文楽 雪女」です。

人形は本物の人間のように動く姿を間近で見た子どもたちは大興奮でした。

上演後は、人形にふれる機会もいただき、子ども達も興味津々でした。

令和初! 校内持久走大会

12月13日(金)、校内持久走大会が行われました。

最初は中学年のスタートです。中学年は2500mでした。

 

次は低学年です。低学年は1500mでした。がんばってみんな完走できました。

 

最後は高学年。高学年は4000mの長い距離です。ですが、全員力を出し切り、完走しました。

沿道にはたくさんの声援があり、子どもたちを励ましてくれました。

応援してくださった皆様、ありがとうございました!