|
熊本県 宇城市立 青海小学校 Seikai Elementary School |
|
|
熊本県 宇城市立 青海小学校 Seikai Elementary School |
|
12日(水)の2・3時間目、4年生の子供たちは、上本庄の湯殿川へ出向き、下本庄の松本さんから「ホタル」についてお話を聞きました。当日は、地域学校協働活動推進員の山下さん、甲斐さんにも同行いただき、皆で地域のことについて学びを深めました。私が小さい頃、この川についてはほとんど知ることがありませんでした。地元の方々の活動で、たくさんの方々がホタルを見に来られる場所になったということを聞いたときは驚いたものです。ホタルが育つには、川の流れがあまり速くないこと、また、川の深さもそんなに深くないこと、そしてきれいなことが条件になるそうです。なお、えさが豊富にある場所でなければなりません。子供たちにとっては、地元の自然や生き物の生態に目を向け、また、それとともに生きる地域の方々の思いを知るいい機会になったと思います。また、松本さんが「天神のくす」まで連れて行ってくださったのですが、これも私にとっては45年ぶりのこと!ここは、写生大会の時のお気に入りの場所でした。まさに「トトロ」の世界観満載です!
11日(火)の5時間目、1・2年合同で、スクールカウンセラーの尾崎先生から、「こころがらくになるほうほう」と題してお話をしていただきました。人間誰でも嫌なことやイライラすることと一生つき合っていかなければなりませんが、そんなとき、どのように対処するかという学習です。先生は、子供たちに分かりやすい言葉でお話をしてくださいました。もちろん、相手を攻撃して気持ちを散するのではなく、「いやだ、やめて」と言うことができる力を付けたり、話し合ったり、安心できる人に助けを求めたりする力を付けていくことが必要です。また、先生は「助けを求めることは弱い人がすることでもなく、ずるいことでもない」ということを押さえてくださいました。子供たちにには、自分の気持ちと上手に向き合っていってほしいですね。
いよいよプールでの学習が始まる、ということで、毎年のことながら、私たち職員も、校内研修の時間に心肺蘇生法について学びました。講師を宇城広域消防署三角分署からお招きし、具体的な方法を学びました。胸骨圧迫の方法、AEDの使い方などをおさらいし、119番要請から現場到着にかかる約6分間の動きをチームでシミュレーションしました。このシミュレーション訓練は、個人的にはとても学びが大きかったです。消防署の方が言われていたのが、胸骨圧迫は「強く、速く、絶え間なく」ということ、また、できるだけ多くの人がチームで対応することが重要ということです。複数の人がいれば、救急車を呼ぶ人、圧迫の交代要員、AEDを使う人など、余裕をもって救命活動にあたることができます。AEDのパッドを貼るときは、まず体の水分を拭いた方がよいということも聞きました。でも、使わないで済むことが最優先ですね。
これから梅雨を迎え、大雨も予想されます。そんな折、「安全に集団下校をするとともに、通学路の危険箇所を知って回避する能力を育成する」という目的で、標題の避難訓練を29日(水)に実施しました。想定としては、「午後から大雨が予想されるので、午前で授業を打ち切り、豪雨による川や排水溝等の氾濫の危険が高まる前に給食終了後一斉下校する」というものです。言うまでもありませんが、訓練は常に緊張感をもって実施し、(あってはなりませんが)本番に備えて行う必要があります。子供たちは真剣に指示を聞いて行動し、おしゃべりは一切ありませんでした。全体指導では、川や海、がけ、用水路等には近付かないことや、傘のさし方について指導しました。実際は、想定外の動きを求められることもあります。万が一、台風や水害、地震等が発生したらどうするのか、近所で危険な場所はどこなのかなど、日常的に会話の中で取り上げていただければと思います。
運動会前日の24日(金)、入退場門設置、三角旗張り、駐車場の確認及びライン引き等、本当にお世話になりました。一緒に動いてくださる保護者の様子を見て、私たち職員ばかりでなく、子供たちも心強く、安心感を持って本番を迎えることができました。また、キビ植えから1か月半ほど経っていることもあり、除草作業もしていただきました。暑い中、こちらもお世話になりました!子供たちは、保護者との時間を、豊かな記憶として持ち続けることと思います。
本年度の予定には入っていなかったにもかかわらず、また、急なお願いにもかかわらず、多くの保護者の方々にお集まりいただき、除草作業を実施しました。本当にありがとうございました。本校は、ご存知のとおり敷地も広く、雑草も生えやすい環境です。職員だけではなかなか手が回らないところもあり、運動会へ向けて、子供たちのためによい環境づくりができました。運動場トラック内及びその周辺を丁寧に刈っていただきました。多くの大人の手にかかると、見違えるくらいにきれいになり感動しました。週明け、きれいになった運動場や校舎敷地を見て、子供たちはとても喜んでいました。これで、運動会本番も益々張り切って取り組んでくれることと思います。重ねてお礼申し上げます。
20日(月)午前、本年度第1回目の学校運営協議会を実施しました。学校関係者を除くと、8名の方に委員さんをお願いしています。まず子供たちの様子を見ていただき、本年度の学校経営の方針について承認をしていただきました。本年度は、以前配付したグランドデザインでもお示ししたように、「考えを深め、表現することができる力」を育むことを最重点に、教育活動に取り組みたいと考えています。また、そのために、教育実践の視点として、「①人権教育の充実 ②授業改善の推進 ③少人数の強みの活用 ④地域資源の活用」を掲げました。このことについて説明差し上げたあとに、意見交換を行ったところですが、委員さん方からは、センター給食のこと、児童のあいさつのこと(地域でも元気なあいさつができるといいですね)、環境整備のことなどがお話として出ました。いずれも、学校をよく見てくださっているからこその貴重なご意見でした。職員と情報を共有し、今後の教育活動に生かしていきます。委員の皆様、お忙しい中でのご出席、誠にありがとうございました。
14日(火)に、第1回目の全体練習を行いました。これまで、各学級や、低・高学年ごとなどに練習を積み重ねており、校舎のあちこちから運動会の歌やダンス曲、かけ声が聞こえてきました。そして、第1回目の全体練習・・・。開会式・閉会式の練習を中心に、位置や動きの確認を入念に行いました。全体練習の回数も限られていますので、集中して取り組むことが必要ですね。最近はどんどん気温が上昇していますので、適宜水分補給をしながら進めています。これから少しずつ動きが完成していきます。とても楽しみです。
今回の「のびっこ集会」では、5月の生活目標「けじめをつけよう」について、各学級から発表がありました。今回は、運動会と関連付けた発表が多くあったようです。また、「チャイムが鳴ったら素早く移動する」「授業に集中する」など、普段の生活でもう少し頑張りたい、というところも出ていました。さらに、今回は、企画運営委員会から、本年度の運動会のスローガンが発表されました。そのスローガンは、次のとおりです。
見せつけろ!パワー全開、青海魂 ~笑いあり、感動あり、ここに青海っ子あり~
集会では、企画運営委員に続けて全員でスローガンを読み上げました。低学年の児童から、「青海魂って何ですか?」という質問が教室であったそうですが、いい質問ですね。皆で練習を重ねながら、「青海魂」を確認したり、創り上げたりしていくのかもしれません。このあと、子供たちに幾度か質問してみたいと思いました。また、企画運営委員が集会の司会をしていることは以前お伝えしましたが、4年生が初めてその役を担ったり、「皆さん、暑くなりましたね」などのアドリブを入れたりするなどのバージョンアップが図られていました。こちらも頑張りましたね!
9日(木)の19時から、PTA役員会を実施しました。4月の総会に引き続き、役員の皆様にはたいへんお世話になりました。今回は、運動会への協力、プール掃除や除草作業への協力など、多くのことについてご協議いただきました。皆様のご協力により、子どもたちにとってよりよい学習環境を整えることができます。学校だけではなかなか手が回らないところまで考えていただき、心より感謝申し上げます。赴任以来、保護者の皆様、地域の皆様の学校に対する大きな愛情を感じています。子供たちにも、そのことについて機会あるごとに話し、学校教育目標にある「ふるさと青海を愛する」という心情を育みたいと思います。様々な活動へのご協力、本当にありがとうございます。
本校では、業間の時間を掃除の直後から5時間目までの時間とし、様々な活動を行っています。「のびっ子集会」、全校体育、縦割り班による外掃除、フッ化物洗口、タイピング等々・・・。4月30日(火)は雨だったため、予定していたラジオ体操を室内で行いました。運動会も控えていますし、また、給食後、みんなで体を動かすにはいいタイミングだったかもしれません。子供たちは、手足をしっかり伸ばして元気よく行っていました。また、縦割り班による外掃除では、運動場の草引きをしました。嬉しいのは、私が引いて積み上げた草を、「校長先生、あとは僕たちがしておくので、ここに置いといてください。」とサラリと言ってくれる子どもたちがいること。とてもかっこいいです!私が小学生の頃、そんなことは言えなかったなあと思います。本校では、「少人数の強みを生かす」ということで、異学年の交流活動をたくさん実施し、多くの子どもたちに発表の機会を保障しています。業間を活用した活動でも、本校ならではの取組を通して、子供たちにどんどん力を付けていければ、と考えています。
小学校の教育課程における「特別活動」は、「①学級活動」「②児童会活動」「③クラブ活動」「④学校行事」から成り立っています。少し堅い話になりますが、「特別活動」の目標は、「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う。」と示されています。例えば、キャリア教育は学級活動を要として行います。さて、特別活動の一つである「クラブ活動」がいよいよ始まりました。今年のクラブは、スポーツクラブ、読書クラブ、カード・ボードゲームクラブ、つりクラブの4つで4年生以上が行うことになっています。本校は少人数ですので、異学年同士が互いに協力しながら、それぞれの役割をしっかり自覚し行動していくことが求められますし、そのことで活動が一層充実します。子供たちはこの時間を楽しみにしていると思います。普段とは異なる状況で、司会をしたり、いろんな話し合いをしたりすることは難しいところもあります。そのような経験を積み重ねながら、子供たちは生きていく上で必要な力を身に付けていきます。さて、どんなクラブ活動になっていくのか・・・これも楽しみにしています。
本校では、一斉下校の際に班で並んで集合し、「交通安全 誓いの言葉」を一斉に読み上げています。代表の児童に続けて声に出して読んでいます。例えば、第一項目目は、「わたしたちは 車に気をつけて右側を 並んで歩きます」というもの。毎回声に出すことで、安全に対する意識も高まるのではないかと思います。また、6年生が下学年の子供たちによく声をかけて並ばせてくれます。「こっちだよ」という声もよくかけてくれています。頼もしいですね。
公私ともにお忙しい中、多くの保護者の方においでいただき、誠にありがとうございました。やはり、子供たちにとって、授業の様子をおうちの方に見てもらうことは特別なことのようです。(口には出さないかもしれませんが・・・)また、PTA役員の方々には、総会の準備にかなり時間を費やしていただきました。本当にありがとうございました。さて、総会でもお話ししたことですが、本年度の学校教育目標を、「ふるさと青海を愛し、夢に向かって粘り強く学ぶ児童の育成」と設定しました。また、子供たちに身に付けさせたい資質・能力の最重点を、「考えを深め、表現することができる力」としています。授業をはじめ様々な場面で、目的に応じ、また、よりよい人間関係を築くためにこの力を付けてほしいと考えます。24日配付の学校だよりの裏面に、本年度の「青海小学校グランドデザイン」をお示ししています。(字が小さいのですが)お時間があるときにでも見ていただけると幸いです。
みなさん、学校の職員や来客用玄関の入口(内部)にかかっている下の額をご覧になったことはありますか?恥ずかしながら、三角サトウキビ活性会の方に教えていただくまで私は気付きませんでした。平成29年1月、高齢の方々でさえ見たことがないというサトウキビの花が本校で咲いたそうです。これは、その花を押し花にしたものです。まず、「サトウキビに花があるの??」と驚いたのですが、奇しくも、サトウキビ作りを通した教育活動が認められ、文部科学大臣賞を受賞したタイミングと同じだったそうです。まるで、サトウキビがお祝いをしてくれているようだったと聞きました。当時、青海小の、サトウキビ作りを通した様々な取組については知っていたのですが、こんなこともあったのですね。また、花が咲くことはあるでしょうか・・・。見てみたいですね。
本校では、那須先生を中心に図書室のお世話をしてくださっていますが、月に2回のペースで、移動図書館がやってきます。ご存知の方も多いと思いますが、不知火美術館・図書館から派遣される「うきうき号」がたくさんの本を載せてやってきます。カードを作れば、どの場所でも借りることができ、保護者も、このタイミングに合わせてかりることができるそうですよ。(カードは「うきうき号」の中でも作れます)昼休みの合図と同時に、「うきうき号」へ走って向かっている子供を発見!本の返却に来ていました。「うきうき号」の中は、あらゆる世代に向けての本がたくさんあり驚きました。どんどん活用して、本好きな子供になってほしいと思います。
スクールバスとしての運行が始まって丸一年。先日、やっと朝のバスに乗ってみました。正直なところ、バスでの通学においては、指導が必要な場合が多くあります。マナーが悪かったり、騒いだり、人にちょっかいを出したり・・・。とても安全な乗り方とは言えません。ただし、本校の場合、「静かに乗れていますよ。」という話はたびたび聞いていました。実際に乗ってみて、それが本当だということが分かりました。(朝だったので、まだエンジンがかかっていなかっただけ・・・ではないはず)皆、ルール・マナーを守ってきちんと乗っています。感心しました。また、久しぶりに大岳地区の旧道を通って、とてもなつかしかったです。私が中学生の頃までは、現在の旧道を使って松橋まで行っていました。大口で下車したとき、偶然にも同級生に会いました!40年以上会っていないのに、面影はそのまま・・・。しばし話が弾みました。子供たちには、これからも、現在のような乗り方を続けてほしいですね!ご家庭でのご指導に心より感謝いたします。
本校には、定期的に実施している「のびっこタイム」という集会の時間があります。各学級の生活目標を発表したり、委員会からのお知らせや提案があったりすると聞いています。私は、17日(水)の集会にはじめて参加しました。まず、企画運営委員会の司会進行がとても上手なこと驚きました。声が大きく、マイクなしでもスムーズに進めている様子を見て感心しました。実は、彼らは事前に私が座る椅子を準備してくれていたのですが、写真を撮るためにうろうろしていたため、使いませんでした。集会後、委員さんが「いつも椅子を準備しているのでどうぞ座ってください。」と声をかけてくれました。その言葉にまたまた感心したのでした。各クラス、「あいさつ」を中心に目標を立てているところが多く、その具体化も様々でした。例えば、5年生からは、「相手も元気が出るようなあいさつをする」という相手意識に立った意味付けがされており、とてもいいなと思いました。(もちろん他のクラスもですよ)そして、入学したばかりの1年生も、2人の代表がしっかり発表してくれました。とても上手でしたよ!6年生からは、「まず遠くから。近くなったら止まっておじぎしてあいさつ」という具体的な内容が出されました。これもいいですよね!あいさつは大人になっても、とても大切な習慣で、人間関係を構築するスタート地点。子供たちがどんどん「あいさつ名人」になる様子を楽しみにしています。
今年も、三角サトウキビ活性会(会長 髙濱様)、PTAの皆様のご協力を得て、キビ植えを行いました。さすが、上級生の子供たちは慣れているようです。1年生は初めての体験にワクワクドキドキ。私が小学生のときは、黒砂糖の伝統は大岳地区、というイメージがあり、実際に黒砂糖に関する学習をしたことはありませんでした。(毎年新聞に取り上げられているのは見ていましたが・・・)実際に体験してみると知らなかったことばかり!まず、キビを「立てて」植えるのかと思ったら、掘った土の中に「横向きに寝かせて」植えることに驚きました。キビの節には、「芽」があり、それが伸びていくということも知りませんでした。子供たちは穴に寝かせたキビに「大きくなってね」と言いながら土を優しくかけていました。また、過年度植えて刈り取った株からも、新しい芽が伸びていました。(知らなければ、危うく抜いてしまうところでした)これから、大人の手を借りてではありますが、しっかりお世話をして、キビの成長の喜びも感じてほしいです。皆様、朝早くから本当にお世話になりました。
残念ながら、私は出張のため途中からしかで参加できなかったのですが、12日(金)は歓迎遠足を実施しました。天気もよく、私が到着したときには、子供たちは運動場いっぱいに広がって遊んでいました。上級生は1年生の面倒をよく見てくれており、「しっかりお世話できました」「6年生に遊んでもらって楽しかった」という声を聞くことができました。実に頼もしい限りです。お弁当もおいしかったようで、本当にいい一日になったな、と思いました。個人的な話になりますが、旧校舎に入ったのは、実に44年ぶりで、記憶をたどりながらなつかしさに浸っていました。とても広く感じた校庭も狭く感じました。(当たり前ですが・・・)子供たちにその話をして、「44年ってどれくらい長いか分かるかなあ?」と尋ねてみたところ、「分からない」という回答もありました・・・。ですよね。
【学校情報化優良校】認定‼
日本教育工学協会(JAET)は、教育の情報化の推進を支援するために、学校情報化診断システムを活用して、情報化の状況を自己評価し、総合的に情報化を進めた学校(小学校,中学校、高等学校)を認定する 学校情報化認定に2014年度から取り組んでいます。
「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校を称え、学校情報化優良校として認定します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
体罰・いじめ 相談窓口
教頭:石原公顕
教諭:坂井信之(情報集約担当)
養護教諭:上村裕子(情報集約担当)
セクハラ・パワハラ相談窓口
教頭:石原公顕
教諭:井上梅代
〒869-3202
宇城市三角町郡浦88番地
TEL 0964-54-0034
FAX 0964-54-1168