|
熊本県 宇城市立 青海小学校 Seikai Elementary School |
|
|
熊本県 宇城市立 青海小学校 Seikai Elementary School |
|
PTA学級委員会・授業参観(人権学習)・学級懇談会、お世話になりました!
25日(水)は、会長・副会長も同席され、第1回PTA学級委員会が実施されました。昨年度は中止となった「学級親善ミニバレー大会」や、キビ刈り及びキビ締め当日のこと等について、時間をかけて協議・検討していただきました。詳しくは、27日(金)の学級懇談会の際にも、ご提案があったと思います。建設的なご協議に心より感謝いたします。
そして27日(金)は夏休み前最後の授業参観・学級懇談会。今回の授業では、人権学習を行いました。少しこみ入った話になりますが、人権教育を通じて培われるべき資質・能力については、次の3つの側面から捉えることができます。(「人権教育の指導方法等の在り方について[第3次とりまとめ]」より)
① 知識的側面
→ 自由、責任、正義、個人の尊厳、権利、義務などの諸概念についての知識、人権の歴史や現状につい ての知識、国内法や国際法等々に関する知識・・他
② 価値的・態度的側面
→ 人間の尊厳の尊重、自他の人権の尊重、多様性に対する肯定的評価・・他
③ 技能的側面
→ コミュニケーション技能、合理的・分析的に思考する技能や偏見や差別を見極める技能・・他
学校においては、これらのことを意識しながら人権教育を進めていきます。
キビ草取りありがとうございました!
6月20日(金)、この日も朝からぐんぐん気温が上がり、暑くなりました。そんな中、朝早くからPTA役員の方々を中心にキビ草取りに参加いただき誠にありがとうございました。3~6年の児童も、いもの畝とキビ畑の草をとりました。これまで保護者の皆様にたびたび手を入れていただき、草に負けないキビが伸びています。気温が高かったため、計画より少し短めの活動となりましたが、皆様のおかげでとてもきれいになりました。これからも、成長をしっかり見ていきたいと思います。ありがとうございました!
運動会「あきらめないでせいいっぱい」頑張りました!
本番は順延となってしまいましたが、当日までの練習は雨で変更や中止を余儀なくされることなく順調に進みました。日に日に真剣さを増していく表情、まとまっていく集団、高まる完成度に、頼もしささえ感じるほどでした。一人一人が立てた目標や役割に真摯に向き合っていたのでしょう。応援団をはじめ、ソーラン節や学年の表現・競技等、高みを目指して試行錯誤を重ねる姿や、集団の中でお互いを思いやる姿も見られ、この行事を通して、子供たちに様々な成長があったと実感しています。これからの子供たちにもぜひご期待ください!
運動会事前準備等お世話になりました
天気がすっきりしない先週末、土曜の天気はおおかた雨の予報でした。そんな中、金曜日の午後、多くの保護者の皆様に準備をお手伝いいただきました。入退場門や道具の準備、駐車場の整備、立ち入り禁止の表示設置、また、キビ畑の手入れまで、多くのことをしていただき誠にありがとうございました。運動会は日曜日実施となりましたが、金曜の準備のお陰で、当日朝もスムーズに準備を進めることができました。また、更に25日(日)朝の作業もお手伝いいただき、前日までの不安が吹き飛びました。本当にありがたかったです。18日の愛校作業に始まり、保護者の皆様に支えていただいた運動会でした。また、当日の駐車場についても大変心配していましたが、本年度も、見事な誘導と区割り、乗り合わせの協力等のおかげで、トラブルもなく、安全に終わることができました。職員一同、子供たちと共に、心より感謝申し上げます。子供たちにも、感謝の気持ちを持って次の目標に向かってほしいと思っています。
愛校作業お世話になりました!
18日(日)は朝早くからたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、愛校作業(除草作業)を行いました。前日の中学校の体育大会が順延となり、引き続き天候を心配しましたが、予定どおり実施することができ本当に感謝しております。グラウンド及びグラウンド周辺、プール周辺、南門周辺を中心に作業をしていただきましたが、職員だけでは手が回らずにいたところがきれいになりました!今週は運動会前のラストスパートの週。整備された環境のお陰で、子供たちの気持ちにも更にエンジンがかかったように思います。また、30日(金)のプール掃除もお世話になります。
PTA役員・委員合同会 ~ 新体制のスタート ~
5月8日(木)19:00から、新体制になってはじめての役員会が実施されました。改めて、新役員・委員の皆様、今年一年よろしくお願いいたします。今回は、運動会への協力、18日(日)の美化作業、プール清掃支援等についてお話し合いをしていただきました。会ではいつも建設的な意見を出していただき、職員一同大変感謝しております。また、7日(水)には、準備していただいた畑と苗で、無事にいも苗植えを実施することもできました。お忙しい中に、一連の作業へのご協力をいただくことは心苦しくもあります。しかしながら、ご協力いただくことで、子供たちにとって最適な学習環境を整えることができています。どうぞ、今後ともご協力のほどお願い申し上げます。(写真:見えづらいですが、2畝作っていただき、マルチをはって、いもの苗を植えました。大きく育ちますように)
家庭訪問お世話になりました ~ 貴重な情報共有の場に ~
4月22日(火)から今週いっぱいにかけてお世話になった家庭訪問。コロナ禍を機に、どこの学校でも訪問のスタイルが、かなり変わりました。本校でも玄関先で、という形が定着しましたが、短い時間でも、学校でするお話と家庭でするお話とはまた違うところがあります。子供たちのご家庭での様子も詳しく聞ける機会となり、とてもありがたく思います。家庭訪問時に限らず、今後もご家庭と学校で子供たちの話をたくさんしていけたらいいなと思います。お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございました。
お世話になりました ~ 授業参観・PTA総会・学級懇談会
18日(金)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。新しい学年に進級されてからの子供さんたちの様子はいかがだったでしょうか。また、PTA総会についは、新旧役員さん方を中心に、事前の準備や協議、打合せもしていただき誠にありがとうございました。また、議事のスムーズな進行へのご協力につきましても、重ねてお礼申し上げます。
総会の中でもお話があったとおり、PTAという組織の支援は、学校にとって、教育活動を充実・推進させるためには大きな力となります。「子供たちのために」という理念が根本にあることと同時に、地域や保護者をつなぐ大切な組織であると、コロナ禍を経て痛感したこともあります。ぜひ、今後もお一人お一人の力を結集していただき、同じ目標に向かって協働していければと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
事故のリスクをゼロにするために ~御協力をお願いします~
様々なご都合で、子供さんをお迎えに来られる保護者の方もいらっしゃると思いますが、特に一斉下校時、スクールバスや多くの車両で体育館前が一時混み合う状況が見られます。職員も付いていますが、子供たちの動きは時に予想できないことがあります。
そこで、事故のリスクをゼロにするために、下記のことをお願いいたします。
〇 お迎えの車の駐車は、保育園の共用駐車場にお願いします。
〇 朝のスクールバスは7:50に体育館前に到着します。できるだけ、この時間の敷地内への侵入はご遠慮ください。
もちろん、ケガ等による特別な事情がある場合は、この限りではありません。何卒ご協力をお願いいたします。
令和7年度の始まりです!今年もどうぞよろしくお願いします
年度末・年度始めが慌ただしく過ぎ、いよいよ令和7年度を迎えます。春休み中は、事故やケガ等の連絡もなく、たいへん安心しました。保護者や地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。さて、子供たちには、始業式にあたって次のことを話しました。実は何度も話していることです。本校の良さの確立にもつながるところであり、本校だからこそ力を入れたいと考えている部分ですので、何度も話をしています。内容は次のとおりです。
① 授業などで、しっかり考えて自分の考えをわかりやすく伝えること。
② 友だちに温かく接し、過ごしやすい教室をつくること。
③ 違う学年の人たちとも協力して活動すること。
④ 地域の方々との学習に一生懸命取り組むこと。感謝の気持ちを忘れないこと。
⑤ あいさつをしっかりすること。「ありがとう」をたくさん言うこと。
「②」は、小規模校で、これからしばらく同じ場所で学び続ける子供たちには絶対に必要なことだと考えます。この視点からも、保護者の皆様の変わらぬご支援をお願いいたします。
平成26・27年、日本新聞協会からNIE(教育に新聞を)の実践校に指定。平成27年は、実践指定の最終的なまとめと してNIE公開セミナーを開催。公開セミナーには、教育関者、新聞社等のほかに保護者や地域住民、また本校校区の地域振興などに関わる方々等130名を超える参加者があった。
*NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用することです。
→NIE(一般社団法人日本新聞協会)のページへ
平成28年 「ふるさとを愛し、豊かな心を育む体験活動 ~ サトウキビ栽培から黒砂糖作りまでの全過程の取組を通して~」 が日清食品安藤財団「第15回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」にて、学校部門の最優秀賞となる「文部科学大臣賞」を受賞。(九州では初の受賞)ここでは、1~6年生までの全校児童が 参加し、郷土愛を育む教育効果の高い活動であった点や、保護者や地域住民も参加し、地域を挙げて学校教育を応援しようという姿勢に支えられて、30年間続く伝統的な活動に発展している点が評価された。
→「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 のページへ
(安藤財団 自然体験.com のサイトにリンクします。)
→熊本日日新聞受賞掲載記事へ
平成29年 文部科学省より「小中学校等における起業体験推進事業」実践校としてして指定を受ける。
→文部科学省ホームページへ
→H29起業体験推進事業
【学校情報化優良校】認定‼
日本教育工学協会(JAET)は、教育の情報化の推進を支援するために、学校情報化診断システムを活用して、情報化の状況を自己評価し、総合的に情報化を進めた学校(小学校,中学校、高等学校)を認定する 学校情報化認定に2014年度から取り組んでいます。
「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校を称え、学校情報化優良校として認定します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
体罰・いじめ 相談窓口
教頭:石原公顕
教諭:坂井信之(情報集約担当)
養護教諭:林田 葵(情報集約担当)
セクハラ・パワハラ相談窓口
教頭:石原公顕
教諭:井上梅代
〒869-3202
宇城市三角町郡浦88番地
TEL 0964-54-0034
FAX 0964-54-1168