ブログ

2024年2月の記事一覧

久しぶりの外遊び!

先週から雨が降り続き、昼休みに中々外で遊ぶことができていませんでしたが、今日やっと、外に出ることができました。

縄跳びや大繩跳び、鬼ごっこなど元気に体を動かすことができました!

立春が過ぎ、だんだんと暖かく、過ごしやすい気候になってきました。

梅の花や水仙もきれいに咲き、春を感じることができました。

0

むかし遊び大会 ~1年生~

1月31日(水)の3時間目の生活科の時間にむかし遊び大会をしました。学校の近くにお住まいの立丸さん・松﨑さん・山下さん・宮森さんを「あそびの先生」としてお招きし、お手玉・おはじき・あやとり・ぴょんぴょんガエルなどを教えていただきました。

お手玉では、2つの玉を交互にキャッチする遊びをしました。4人の先生方の手作りのお手玉は、カラフルでとってもかわいかったです。

あやとりでは、「ほうき」を作りました。先生のお手本を見たりアドバイスを聞いたりしながら頑張りましたが、毛糸を指に引っ掛けて取るのが難しそうでした。

いろいろな遊びを短い時間で体験したので、「できる」ところまで上達するのは難しかったのですが、子ども達は、とても楽しく意欲的に活動していました。

会の終わりには、折り紙で作った傘・パンダ・ネズミ・ぴょんぴょんガエルをプレゼンとして頂きました。

4人の先生方、本当にありがとうございました。このような穏やかで温かい時間を今後も増やしていきたいなと感じました。

0

令和4・5年度英語教育研究推進校研究発表会

先週金曜日、26日に「英語教育研究推進校研究発表会」を実施しました。

町内の小学校の先生を中心にたくさんの方に参加いただきました。

授業では、4年2組、5年1組の子供たちの楽しんで主体的に取り組む姿を見ていただきました。

参観者から、たくさんおお褒めの言葉をいただきました。

分科会では、どちらの分科会も積極的に参加していただける先生方も多くとても勉強になりました。

今回の研究、研究発表会での学びをしっかりいまとめていきたいと考えています。

また、これまでの本校の研究、今までの発表校の発表等を来年度発表の田浦小学校の研究に生かしてほしいです。

たくさんのお褒めの言葉をいただきましたので、いくつか紹介します。

 参加された先生方の感想(アンケートより)

〇とても素晴らしい実践を見せていただき、これからの英語の授業をするのが楽しみになりました。

〇全体会の説明、公開授業の手立て、分科会の協議の全てから、研究主題を感じ、一貫した取組姿勢の強さを

 感じました。

〇子供たちの授業を受ける様子や表情がとても生き生きしていて、2年間掛けて英語教育を推進してきたのが

よく分かりました。

 

研究発表会の様子

 

 

 

 

0

さぐろう!住みよいまちづくり

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

バリアフリーやユニバーサルデザインについて詳しく学習し、今日は自分たちでまとめた新聞の発表会でした。

どのグループも学校や家、公共施設、街中などにあるバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べたことを、はきはきと大きな声で発表していました。

聞いている子どもたちからも「初めて知りました。」などの感想がたくさんあがっていました。

 

0