ブログ

2023年6月の記事一覧

ゆで野菜、おいしく食べました♪(5年)

 5年生は調理実習でジャガイモ、ニンジンのゆでたもの、ほうれん草のごま和えを作りました。班ごとに作りましたが、みんなで仲良く協力して作ることができていました。

 野菜が苦手な児童が「おいしーい!」と言いながら頬張る姿がほほえましかったです。家でも学びを活かしてチャレンジした児童もいました。ぜひ家での実践につながるといいと思います。

0

おいしい給食いただきます!

先週もおいしい給食をいただきました。6月9日(金)のメニューは、芦北高校生が考えた「野菜のおいしさを伝えたいメニュー」でした。夏野菜を食べもらうために味付けを工夫してありました。子供の感想にも「ご飯と合って」おいしかったとありました。

〈食育コラム〉

学校では、食に関する指導を行っています。その指導を行うにあたって大切な6つの視点があります。本校では、本校の育てたい力と関連付けながら指導を行っています。*太字:育てたい力、【 】:食育の視点

探究力【食品を選択する能力】、【食文化】 共感力【食事の重要性】【感謝の心】 協働力【心身の健康】【社会性】

 

0

絵の具で書いてみたよ(1年生)

図工の学習で1年生は、初めて絵の具を使って

準備・片付けの仕方、色の塗り方を学習しました。

赤・青・黄色の3色を使い、水で薄めたり、2色を混ぜ合わせたりしながら、

色の変化を楽しみました。

3色のみでしたが、それぞれ味のあるお魚が出来上がりそうです。

0

水道局へ見学に行きました。(4年生)

社会科の「わたしたちの生活と水」での学習で、花岡東にある芦北浄水場へ見学に行きました。

施設の方に話を聞いたり、施設を見学させていただいたりしました。

一生懸命話を聞いて、「なるほど!」「へー」と反応しながらメモを取っていました。

最後の水道クイズでは、芦北町の町民が使っている水の量などの問題があり、とても盛り上がっていました。

集中管理室の見学では、実際にポンプを止めていただいて操作盤の色が変わる様子を見せていただき、再びポンプが動き始める時の音も聞くことができました。

ここで芦北町の水道に関わる全ての機械のコントロールがされていると聞き、子どもたちも興味深く聞いていました。

最後に漏水の検査体験をさせていただきました。実際に漏水調査に使われる道具を用いて、4本のパイプのうちどれが漏水しているのかを音で聞き分けました。多くの子どもたちが正解しており、とても楽しんでいる様子でした。

 

浄水場の方々からは、「芦北の水を守ってほしい」、「大切にしていってほしい」というメッセージがありました。普段からの節水を心掛け、自分たちにできることはなにかをこれからの社会の授業で学んでいってほしいと思います。

 

0

国際理解講演会とコミュニティセンター見学

総合的な学習の時間で7日に国際理解講演会、8日にコミュニティセンター見学がありました。国際理解講演会では国際交流協会の岩本さんにカンボジアでの活動についてお話していただきました。コミュニティセンターでは職員の方に質問したり、図書館やこどもの広場等を案内してもらったりしながら施設の役割や働いている人について学習しました。今後もいろんな人と出会いながら学習していきます。

 

0

救命救急法講習会

本日、芦北消防署より署員をお招きし、佐敷小職員の救急救命講習を行いました。万一の時に児童の命を救えるよう、心肺蘇生法やAEDとエピペンの扱い方などについて学びを深めました。来週より、水泳も始まります。子どもたちの安全を第一に教育活動にあたっていきたいと思います。

0

おいしい給食いただきます!

6月になり雨が多くなってきました。それでも、子どもたちは元気においしく給食をいただいています。

食育月間の取組として「朝食作ろうデー」や保護者への「食育アンケート」を計画しています。

ご協力よろしくお願いいたします。

食育クイズ  「五大栄養素」とよくいわれますが、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミンとあと一つの栄養素はなにでしょうか。 

答えは、ビタミンです!

ビタミンには、ビタミンAやビタミンCなど様々な種類があります。

 

0

新体力テスト(1日目)&田植え体験~芦北高校の生徒と交流~

今日は、1・3・4・6年生は新体力テストがありました。

初めての1年生も、6年生のかっこいい姿を見ながら、がんばりました!

そして、5年生は午後から芦北高校の生徒と田植え体験。

泥だらけになった姿も頑張った証拠ですね!!

0

退所の集い

楽しかった集団宿泊教室も最後になりました。

2日間のふりかえり、お世話になった方々へのお礼、感想発表と2日間の思い出や自分の思いを伝えてくれました。この2日間の活動をこれからにつなげ、成長してほしいです。

これからの三十七人の成長が楽しみです!

0