ブログ

2023年6月の記事一覧

校内ウォークラリーをしました

 6月21日(水)の昼休み、校内ウォークラリーをしました。6月は梅雨の時期ということもあり、外で遊べない日も多いことから、何かみんなで楽しむことができないかと企画委員会の5・6年生が考え、実施しました。校内に1.6年用、2.5年用、3.4年用の問題をそれぞれ5問ずつ掲示し、自分の学年の問題を解いていきました。

 子ども達は、普段は行くことが少ない棟へ行くことも楽しかったようで、笑顔で校内を歩く姿が見られました。また、高学年と低学年は同じ問題にしていたため、低学年と一緒に問題を解いたり、迷子になっている低学年を連れて一緒に回ったり、頼もしい高学年の姿も見られ、温かい気持ちになりました。  

 

 

 

 

 

0

みんなでジェンカを踊りました

6月21日(水)音楽の時間 

1年生1組2組の合同音楽です。いつもは、学級ごとに音楽室で授業をしますが、今日は初めて

の試みで体育館で学習しました。「拍にのってリズムを打とう」というめあてです。

タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウンのリズム打ちをした後、「しろくまの

ジェンカ」の曲に合わせてステップを踏んで遊びました。1回目は8人でつながり、2回目は

16人でつながり、3回目は1年生全員48名で一列につながってチャレンジしました。

途中で列がちぎれてしまわないように、全員で心を一つにし、見事、曲の最後まで

踊りきることができました。

 

   

0

ふれあい交流会

 ちょっと前の話題になりますが、6月9日(金)に葦北郡小学校特別支援学級の「ふれあい交流会」が、しろやまスカイドームで開催されました。佐敷小学校からは8名の児童が参加(3名は欠席)しました。交流会では、学校の紹介や自己紹介をしたり、グループごとにゲームをしたりして楽しみました。

 今年度から、小学校だけの開催になりましたが、広い会場の中で思い切り体を動かすことができ、他の学校の友達とも仲良くなることができ、子どもたちも満足しました。行き帰りは歩いての移動となりましたので、低学年の子どもたちは疲れていましたが、学校に戻ると給食をモリモリ食べました。 

 

 

 

 

0

19日は食育の日!

毎月19日は食育の日です。また、6月は食育月間でもあります。

そんな今日の給食のメニューは、ミルクパン、焼きそば、カルシウムサラダ、ジューシー、牛乳でした。

今日は気温30度を超える真夏日。あつーい日につめたいジューシーは最高です!

教室では、係の子どもたちが献立を見て、赤・黄・緑の食べ物のグループに分け、掲示しています。

バランスも考えられた栄養満点の給食を食べて、毎日、元気もりもり!

0

おいしい給食いただきます!

今週は、6年生の給食風景を掲載しました。楽しそうに食べていましたね。

〈食育コラム〉 

 梅雨の季節は「〇〇〇」に気をつけてください。「〇〇〇」の中にはどのような言葉が入るでしょうか。

「食中毒を予防する三原則」(農林水産省ホームページより)

〇「つけない」「ふやさない」「やっつける」

・「つけない」:正しく手を洗う!トリップ漏れを防止!魚や野菜をしっかり洗う等等

・「ふやさない」:生モノは最後に購入!食材を正しく保存!電子レンジや流水で解凍を!

・「やっつける」:食材はしっかり中心まで加熱する!調理器具は清潔に!キッチンはいつも清潔に!

もっと知りたい方は、農林水産省(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2212/spe1_04.html)へ

みんなで食中毒に気をつけましょう!

 

 

0

植物はおもしろいよ (生活科) ~1年生~

 生活科の時間に季節の草花の観察をしました。花壇に咲いているひまわり、育てているあさがお、体育館の近くに生えているおおばこ。子ども達は、それぞれの植物の形や色などを一生懸命に観察していました。

 

 おおばこは一人3本採って「相撲対決」です。「せーの!」の掛け声で引っ張り、「やったー!」「あーぁ、もう一回しよう!」「いいよ。」など、友達に負けてなるものかと真剣勝負。楽しい時間となりました。

 入学して約3か月。いろいろな活動を通して日ごとに成長し、笑顔がはじけるかわいい1年生です。

 

 

 

0

おいしい給食いただきます。6年生の様子

 15日(木)の6年生の給食の様子です。メニューは、牛乳、むぎごはん、ゆかりあえ、鶏肉とじゃがいもの味噌煮でした。6年生は、残菜を出さないように工夫して、おいしそうに給食を食べていました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

おいしい給食いただきます!

今週は、芦北産のサラ玉を使った「サラたまサラダ」が献立にありました。子供たちもおいしく食べていました。

<食育コラム>

地産地消

 地産地消とは、国内の地域で生産された農林水産物(食用に供されるものに限る。)を、その生産された地域内において消費する取組です。食料自給率の向上に加え、直売所や加工の取組などを通じて、6次産業化にもつながるものです。                                           文部科学省 ホームページより

 給食には、地元の食材が多く使われます。農業が盛んな芦北町には、おいしい野菜や果物、肉や魚などの農林水産物がたくたくさんあります。「皆様にとっては、あたりの前の「地産地消」ですが、どのようなよいことがあると思いますか。

「地産地消」のよさは、新鮮な食材が手に入る。地域が活性化する。地域の食文化の理解が深まる。などが挙げられます。これからも、芦北町の食材をたくさん食べていきたいですね。 

 

0

水泳の授業が始まりました(4年生)

各学年、プール開きが行われ、今年度も水泳の授業が始まりました。

始まる前から、「楽しみ~!」とわくわくした様子の子どもたち。

いざ入水すると、歓声をあげながら、久しぶりの水泳を楽しんでいました。

きまりを守って、安全に楽しく学習を進め、

昨年度よりも成長できるように一緒に頑張っていきたいと思います。

0

2年生プール開き

 今週から各学年、プール開きが行われています。2年生は昨日がプール開きでした。

 プールでの学習を楽しみにしていた子供たちと一緒に、時間いっぱい活動をしました。

 次の学習も楽しみですね。

0