ブログ

2020年11月の記事一覧

道徳の授業風景~4年1組~

4年1組では、人権学習の一環として「駿くんがくれたもの」という教材を通し、善悪の判断や共に生きることについて考えました。

登場人物の駿くんと、駿くんの周りにいる家族や友だちの関わりを通して、子どもたちは、人の心の「痛み」や「優しさ」について考え意見を交わしました。終末の感想では、見た目や人の噂話で相手を判断するのではなく、正しいことや真実を見極める人になりたいなどという声がありました。

また、周りにいる友だちに対してより関心を持って生活していきたいという意見もありました。

0

佐敷復興スポーツフェスタ ~スローガン~

4年生以上の学級から復興フェスタに懸けるキーワードを募集し、代表委員会を開いて、スローガンを決定しました。

代表委員会では、支援してくださったみなさんに元気な姿をみせたいという思いを中心に話し合いが進められました。

決まったスローガンは、

です。

本校舎と仮校舎の両方に掲げてあります。

このスローガンを達成できるよう、佐敷小学校一丸となって頑張ります!

0

今日の給食(11月26日)

今日の給食は、くまさん(熊産)デー「八代の味」。メニューは、トマトライス、秋野菜スープ、ほうれんそう揚げオムレツ、牛乳でした。

八代と言えばトマトの生産量日本一としても有名です。トマトライスの具は、八代でとれるはちべえトマトから作られたケチャップやピューレを使ってありました。「はちべえ」という名前は、八代平野の「八」と「平」をとってつけたそうです。コーンの甘味も加わってとても美味しかったです。1年2組は完食でした。

 

 

0

つながる、ひろがる、あたたかい絆

佐敷復興スポーツフェスタまであと3日となりました。

今日の放課後の時間に、田浦中学校と大野小学校から応援メッセージをいただきました。

田浦中学校のみなさんからです。

玉入れの玉に、みなさんの心温まるメッセージが書かれていました。

 

大野小学校のみなさんからです。

ステキなお手紙が添えられていました。

 

運動会テーマである「笑顔と感謝を届けよう 心を一つに全力で」を胸に、応援してくださるたくさんの方々に笑顔と感謝を届けられるよう頑張ります!

いつもたくさんのあたたかい応援、本当にありがとうございます。

0

図書カードの寄贈に感謝

「芦北ロータリークラブ」より8名の方が来校され、全児童に1人当たり3000円分の図書カードを贈呈いただきました。

林田会長のお話によると、「子どもたちの笑顔が保護者の元気をつくり、町の活性化につながる」という考えのもと、芦北町内全小中学校の児童・生徒に図書カードを贈呈することを決められたということでした。

児童代表からは、「私たちも、今週末の佐敷復興スポーツフェスタで、家族や地域の皆さんに元気と感謝の心を届けられるようにがんばります。」という言葉がありました。

学校長からは、「多くの苦難を乗り越えてきた今の子どもたちに、有意義であると思われる書籍を保護者と一緒に選ばせたい。そして、選んだ書籍が将来にわたって心の糧となるように働きかけていきたい」という話が感謝の言葉とともにありました。

 ぜひ、贈呈者の皆様の思いを踏まえて、各家庭で有効にご活用ください。

なお、本日一人一人に配付しましたので、帰宅後に必ずご確認願います。

 

0

今日の給食(11月25日)

 4連休明け、久しぶりの給食でした。ちなみに、昨日11月24日は「和食の日」(いいにほんょく)でした。「和食」は、日本人の伝統的な食文化として、ユネスコの無形文化遺産に登録されており、自然の尊重という日本人の精神に基づいた「食」に関する「習わし」と位置づけられています。

今日の給食は、丸パン、卵スープ、イタリアンサラダ、ハンバーグのカクテルソース、牛乳の5品でした。

 卵は栄養価の高い食品として有名で、いろいろな調理法があります。給食後、2年生に聞いてみたところ、ベスト3は、①卵焼き ②卵スープ ③目玉焼きの順でした。

0

佐敷復興スポーツフェスタに向けて ~5・6年生~

 いよいよ今週末(28日)に迫ったスポーツフェスタ。子どもたちは、今の姿を見てもらおうという思いで練習に取り組んでいます。今日は、その様子をスカイドームに見に行きました。特に、6年生にとっては小学校最後の運動会の代替大会となるだけに、一つ一つの競技・演技に気持ちがこもっていました。コロナ禍にあるため施設の使用条件を踏まえ、観覧者を一家族4名までと制限させていただきました。健康管理に十分ご留意の上、フェスタ当日さしきっ子の姿をご覧いただければ幸いです。

 「靴が並べば、心もそろう」 入口の様子です。

 リズムに合わせて楽しそうに踊っていました。

0