ブログ

2020年10月の記事一覧

昼休みは友達と一緒に~特別支援学級~

友達と一緒に遊ぶのが大好きな子ども達、今日はみんなでごっこ遊びをしていました。

学習中の「かして」「いいよ」のやりとりが少しずつ増えてきました。

みんなが笑顔で過ごせるための大切な一歩。これからも一人一人のペースで歩んでいきます。

0

頑張ろう、佐小の子!

 習字教室に通っている一年生の二人が、墨に思いを乗せて「がんばろう さ小の子」と力強い字を書いてくれました。一年生は、毎日すこしずつ漢字の練習をしていますが、「『さ』と『の』が難しかった。」「楽しく書けた。」と話をしていました。プレハブ校舎の昇降口に掲示していますので、来校された際は是非ご覧ください。

0

今日の給食(10月21日)

 1日の気温差が激しいこの時期、子どもたちの制服姿もさまざまです。

半袖姿の子、長袖シャツにベストを重ねている子、ブレザーを着ている子・・・など。

衣服の着脱によって健康維持を図りたいものです。

 今日の給食は、ミルクパン、野菜スープ、ビーンズサラダ、魚のバーベキューソース、牛乳の5品でした。

 ビーンズサラダには、大豆、金時豆、大福豆、枝豆など、たくさんの種類の豆が入っていました。彩りもきれいでした。豆類は炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいるうえに、食物繊維やポリフェノール等の機能性成分も豊富で、健康づくりに役立つ優れた食品だと言われています。普段、あまり食べないだけに、体のことを考えながらいただきました。(T.Y)

0

花火に込められた思いを元気に変えて

 光永鉄砲火薬合資会社より、全児童分の花火をいただきました。社長の 光永 守さん 自らが

来校されました。これまでに経験したことのない佐敷川の水量におどろかれた話や、翌日から不休

で続いた土嚢づくりの話など、突如襲った豪雨の凄さを改めて思い出しました。提供された花火に

は、製造されている株式会社若松屋から、「おもちゃ花火で笑顔になっていただければ幸いです。

一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。」というメッセージが添えられていました。

 多くの皆様の真心に支えられていることに感謝しつつ、子供たちも私たち大人も一緒に復興に向

けて元気を出して前進していくことを光永社長にお伝えし、花火を受け取りました。

0

うまくできるかな~3年生~

佐敷小学校での授業再開も一週間ほど経ちました。教室での雰囲気も以前のような元気な姿が見られるようになり、子どもたちも算数のコンパスを用いた「円や球」の学習等に意欲的に励んでいます。

初めはコンパスでなかなか繋がらなかった円の形も、日々の練習の成果が見られるようになり、いろいろな模様描きに挑戦しています。また、コンパスを使った長さ比べをしながらコンパスの活用の便利さにも触れています。「今日の宿題はコンパスを使いますか。」と楽しみにして尋ねてくる子どもたちも増えてきました。これからも楽しみながら励みます!子どもたちの日記と授業の様子を紹介します。

0

今日の給食(10月20日)

 今日の給食は宇城地区にちなんだメニューでした。宇城市三角町戸馳島に古くから伝わる郷土料理「びりんめし」と、宇城地区の特産品である白玉もちを使った「白玉汁」と、れんこんを使った「れんこんサラダ」でした。白玉もちが大きなおかずに入っていることに驚いた1年生が多くいたようで、その数を楽しそうに数えながら食べている子供もいました。また、シーチキンとレンコンの組み合わせも人気がありました。

 ちなみに、「びりんめし」とは、調理の際にお肉の代わりに入れた豆腐を炒める時に出る音からついたのだそうです。

0

今日の給食(10月19日)

今日は、しめじに、えのき、エリンギ、ほうれん草、コーン、ベーコンなど具沢山の和風スパゲティに、ゴマ油の強い香りに包まれたじゃことキャベツのサラダというパンチの効いたメニューでした。そこに、ミニひのくにパンとマンゴープリンという控えめな味つけのものが、後をしめくくるように組み合わせてありました。

たくさんの野菜に食べやすくしっかりとした味付けがしてあり、子供たちにとっても食べ応えのある内容でした。そこに、パンとデザートがあることで、食後にスッキリとした気持ちにさせてくれる一工夫がありました。

0

今日の給食(10月16日)

 今朝、大型バスが2台、芦北インターに向かって走っていきました。湯浦小・内野小連合の修学旅行のバスでした。2日間、雨が降らないよう祈りながら見送ったところです。

 今日の献立です。麦ごはん、大豆の磯煮、切り干し大根のごま酢和え、牛乳でした。

 切り干し大根は、生の大根に比べてカルシウムや鉄分、食物繊維が多く摂取できるそうです。

天日干しをして乾燥させて食品にする・・・。先人の知恵に感謝しつついただきました。

 

 

0