ブログ

2020年10月の記事一覧

離れていても、真の友。

5年1組のメンバーが転校することになり、みんなでアイデアを出し合ったり、協力して準備をして、「きずなを深める会」を実施しました。

 

みんなで話し合って、最高の思い出をつくれるように、数日前から極秘で一生懸命にアイデアを出し合って考えました。

 

当日はあいにくの雨でしたが、室内で楽しくフルーツバスケットとモンスターゲームをしました。

ハロウィンも近いということで、子どもたち自ら「モンスターゲーム」を考案しました。出題者は英語で体の一部を"4 eyes"のように出題し、各グループで一番面白いモンスターを描けたグループが勝ち!

判定は転校者本人から!

 

また、色紙やカードの贈呈もありました。

 

本人からのお礼の言葉では、涙を流す児童もいました。

とても和気あいあいとしていて、温かな友情に包まれた「きずなを深める会」となりました。

翌日のみんなの日記には、「距離が離れたとしても真の友として、自分も頑張っていきたいです。」といった内容がたくさん見られました。

離れていても、ずっと大切な5年1組のクラスメイトです。新しい学校でも頑張ってね!

 

0

カードを使った学習 楽しいな!~1年生~

1年生は算数の学習「くり上がりのあるたし算」の学習をしています。計算の仕方を学習した仕上げの学習として、算数セットに入っている計算カードを使って楽しみながら学習しました。一人でカードを並べて学習したり、二人組で問題を出し合ったりして、やる気満々で取り組んでいました。計算がだんだん速くできるようになってきています。これからも練習を続けます。

0

長崎は今日は晴れだった

待ちに待った修学旅行1日目

集合場所では、まだ雲が垂れ込めていましたが・・・。

 熊本港を出る頃には、この青空! 子供たちも笑顔です。

昼食会場では、おなかいっぱい食べて、片付けもばっちり行えました。

平和祈念公園では、晴天のもと、平和への誓いを新たにしました。

出島資料館を散策し、宿泊先に17時40分頃に到着しました。

「全員元気です!」

0

今日の給食(10月23日)

今日の給食は、麦ごはん、キャベツのみそ汁、ひじきの炒り煮、とうふハンバーグ、牛乳でした。

キャベツのみそ汁はにぼしで出汁がとってあり、秋の味覚であるしめじも入っていてとても栄養満点でした。2年生の女の子からは、「おみそ汁にあげが入っていておいしかったです。」という感想を話していました。

また、ひじきの炒り煮も味がよくしみ込んでいて、ご飯がすすむメニューでした。とうふハンバーグにもしっかりと味付けがしてあり、多くの子どもたちがおかわりをしていました。(A.Y)

 

0

新しい塗り絵と本に夢中です~特別支援学級~

休み時間、机に向かっていた子ども達。近づいてみると、夢中になって塗り絵をしていました。今日は新しい塗り絵も加わり、塗り絵ブームの一日でした。

さらに、図書室から持って来て棚に置いておいた本を見つけた子ども達は、畳の所で友だちと一緒に本に親しんでいました。

0

あなたならどうする(5年家庭科)

5年家庭科の授業の様子を紹介します。

まず、子供たちに昨日の夕食のメニューと食品をそれぞれのプリントに書き出させ、

「なぜ、いろいろな食品を食べるのか」と子供たちに問うと、

「栄養をとるため」という意見が出されました。

そこで、5大栄養素について、本井先生に説明していただきました。

子供たちは、自分が夕食で食べた食品の入る場所(赤、黄、緑)を考えながら聞いていました

説明の後に、次の写真を見せて、バランスのよい食事にするために、

「あなたならどうしますか?」と問いました。

子供たちは、次のようないアイデアを出しました。

子供たちからの意見が一段落した後、本井先生の考えられたメニューの写真を提示して、

「どんなよさがあるだろう?」と問いました。

 子供たちからは、「いろどりがきれい」「5大栄養素がしっかり入っている」「栄養のバランスがいい」などの意見が出されました。

最後に、学習のまとめとして、子供たちは次のようにまとめました。

子供たちは授業後の感想の一部を紹介します。

「これまで、栄養バランスのことをあまり考えて食べていなかった。」

「好きなものばかりでなく、野菜をたくさん食べる必要があると思った。」

「食事の栄養バランスについて親にも話してみようと思った。」

0

みんなで使う場所は、みんなのために

2年生は、先週の道徳「ぬぎすてたぞうり」という学習で、自分たちの身の回りの物を大事に使えているかについて考えました。また、今週の道徳「黄色いベンチ」では、みんなが使う場所の使い方について考えました。

子どもたちからは、「トイレのスリッパをきれいに並べる。」、「教室の床を汚さないように、机の上の消しゴムのカスは集めてゴミ箱に捨てるようにする。」というような意見が出ました。

特に、新しい仮校舎は床がとてもきれいなので、自分たちが使ったことで汚してしまいたくないという子どもたちの思いがあるようです。

学習をした後の休み時間には、自発的に教室や玄関などを掃除する子どもたちもおり、学んだことを実践に移そうとする姿が見られました。

また、今週からは体育はスカイドームへの移動して学習をしています。学校外でも同じように「みんなで使う場所は、みんなのために」大事に使うように、引き続き実践していきます。

0

今日の給食(10月22日)

 佐敷小に戻ってきて、初めて雨が降りました。

傘をさして教科書等の学用品を持って教室移動をしたり、体育の学習のためにスカイドームまでバスで移動したりと不便な点はありますが、子どもたちは明るく元気に頑張っています。

 今日の献立は、麦ごはん、つみれと野菜の煮物、キャベツの梅ドレッシング和え、牛乳でした。

キャベツ、きゅうり、コーンを梅肉を使った手作りドレッシングで和えた料理は、さっぱりした酸味がありおいしかったです。特に、明日から、修学旅行に出かける6年生にとって、疲れを回復させる効果があったのではないでしょうか? 明日は、万全の体調で迎えましょう!

0

一歩前進

 先日、「あしきた ハローウィン 秋祭り」が開催されました。

ステージ発表の中で、一つの作品が目に留まりました。

 上益城在住の荒木桃園様の作品「一歩」でした。

 力強く伸び伸びとした書体とともに、本校の今年度のチームスローガンが「一歩前進(フォワードワン)」ということ、仮設校舎に移転して新たな一歩を踏み出したばかりという現状と重なったのが、目に留まった理由でした。

 荒木様に相談したところ、貴重な作品を快く譲ってくださいました。

 早速学校に持ち帰り、仮設校舎入口に掲示しました。

 さらに、1年児童が書いた作品を掲示しました。

 朝、この作品を見て私たちも士気を高めています。

 本イベントの主催者の村上様、大山様、作品を提供いただいた荒木様をはじめ、皆様の激励に心から感謝申し上げます。

0

将来の芦北鉄砲隊員の誕生!? 

総合的な学習の時間「地域の伝統をさぐろう」の学習の一環として、芦北町教育委員会生涯学習課の深川様と芦北鉄砲隊の橋本様をゲストティーチャーとしてお招きしました。

佐敷城跡について、写真や地図などを見ながら話を聞きました。

芦北鉄砲隊について、鎧や鉄砲の実物を間近で見ました。初めて見る鉄砲に目を輝かせていました。

4年1組代表による「はじめの言葉」

4年2組代表による「終わりの言葉」

 今日の学習を通して、伝統を守り未来へ繋いでいくことの大切さを感じ取った4年生でした。

 これから、芦北町のために、自分に何ができるかを考えながら学習に臨んでいきます。

 10年後、何人の鉄砲隊員が活躍しているか楽しみです。

0