2020年11月の記事一覧
重さを比べるにはどうしたらいいかな~3年生~
これまで算数では「かさ」や「長さ」を比べながら新しい単位と出会ってきました。
3年生は今回「重さ」比べを学習しています。子どもたちは、どうしたら比べられるのか考えながら「てんびん」や「量り」という道具の登場に大喜びしながら、自分の持ち物と友達の持ち物の重さ対決をしました。1円玉がたくさん出てきたときは、「1円玉で量ることができるんだ。」とまたまた驚き意欲満々の学習となりました。今週末は、ランドセル等の重い物を量って目盛りの読み方も練習しました。
1円玉で「のり2本」の重さ比べをしました。
結果は表にまとめました。
目盛りの読み方を練習しました。
ランドセルの重さを量りました。目盛りを頑張って読んでいます!
それぞれの昼休み
雨が上がり、天気は回復してきましたが、残念ながら状態不良のため運動場は使えませんでした。
昼休み時間、子どもたちが何をしているのか校舎内外を巡回してみました。
スポーツフェスタの自主練習をしている児童やプロムナードでボール遊びをしている児童、自作のカードゲームやけん玉で遊んでいる児童など、それぞれ楽しそうに過ごしていました。この他、四連休に読む本を選ぶために図書室に行っている児童もいました。
今日の給食(11月20日)
季節はずれの暖かい日が続いています。今朝は、半袖姿で登校する子どもの姿を目にしました。
今日の給食の献立は、麦ごはん、具だくさんみそ汁、もやしと小松菜のごま和え、太刀魚のみりん干し、牛乳でした。
今日は、月に一回の「水俣・芦北の味」の日でした。芦北でとれた「太刀魚」を使用したみりん干しは、頭と尾の部分を切って三枚おろしにしてありました。切り身を調味液に漬け込み、乾燥させたみりん干しは芦北地方の名産の一つになっています。
歯ごたえがあり、ほんのりと潮の香りがして、麦ごはんとよく合いました。(М.Fより)
様子を思い浮かべて ~1年2組~
本校では、専門の先生が音楽の授業を担当しています。(専科指導)
3時間目、のびやかな歌声が聴こえてきたので、教室をのぞいてみました。
教科書(歌唱教材「はる、なつ、あき、ふゆ」)を拡大コピーしたものを貼り合わせ、歌詞の意味を考えたり、情景の様子を想起させながら丁寧に進められていました。
その結果が、子どもたちの気持ちのこもった歌声に表れていました。
どんなことをしてあそぼうかな「生活科」1年生
生活科「あきといっしょに」では、先週秋探しをしました。今日は、探してきた秋のもので、どんなことをして遊べるか班ごとに考えて活動しました。
作ったもので遊んでみたり、更に改良したりして夢中になって楽しんでいました。
風邪やインフルエンザの予防のために(2年)
2年生は、学活の時間に「風邪やインフルエンザの予防」について学習しました。
ウイルスが体の中に入ることによって風邪やインフルエンザにかかってしまうため、手洗いうがいをこまめにすることや、マスクを正しく着けることが大切だということを学びました。
また、ウイルスに負けない体を作るためには栄養バランスの取れた食事を心がけることや、十分な睡眠をとることが重要であることも学びました。低学年での目安となる睡眠時間は10時間です。なかには8時間ほどしか睡眠がとれていない子どももおり、「もっと早く寝るようにしなくちゃ!」という発言する姿も見られました。
今週末は、祝日と振替休業日も含めて4連休となります。そして、来週末には「佐敷復興スポーツフェスタ」が行われます。
学習を通してお子さんが学んだことなどと合わせて、体調管理のために気を付けることなど、今一度ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。
今日の給食(11月19日)
今日の給食は、内野小学校の子どもたちからのリクエストメニューで、麦ごはん、あしきた牛カレー、海藻サラダ、牛乳でした。
あしきた牛カレーの牛肉は、内野校区にある古石地区で育てられたものを使用してあり、地産地消の取組の一つです。働く人への感謝とともに、「動物の命をいただく」ことへの感謝の気持ちを込めていただきました。
道徳の授業風景 ~6年2組~
6年2組では、微生物の研究で「ノーベル医学生理学賞」を受賞された大村智先生の生き方について考えました。
大村先生の「真理を大切にし、物事を探求しようとする心」に迫りながら、子どもたちは自らを見つめていました。終末の感想として、「自主学習をするとき、楽な方を選んでいるので、もっと自分のためになる学習にしたい」「人のまねではなく、自分で決めたことを努力し続けたい」などの声がありました。
歴史(先人)に学ぶ ~6年1組~
6年生の社会科では、主に日本の歴史について学習します。今日は、明治時代の人々の暮らしの変化について調べていました。
子どもたちは、明治時代の文化や制度などが、現代社会に残っていることに驚いていました。
4年生 社会科見学旅行で学んだこと
4年生は、社会科見学旅行に行ってきました。
朝の出発式の様子です。「みんなが楽しかったといえる一日にしよう」という校長先生のお話がありました。先生方に見送られてスカイドームに向かいました。
緑川ダムの見学の様子です。ダムの役割を知るだけでなく、実際に見て教科書にはない気付きも多くありました。しっかりメモをとっていました。
通潤橋に着き、みんなでおいしくお弁当を食べました。おうちの方の愛情のこもったお弁当を嬉しそうに味わっていました。
通潤橋史料館を見学し、通潤橋の放水も目の当たりにすることができました。
通潤橋の大きさ、水の勢いに圧倒され、子どもたちも大興奮でした。
見学旅行を通して、仲間との絆を深め、4年生のよさを伸ばすことができた1日でした。
道徳の授業風景(3年)~相手の気持ちを考えること~
3年生は、道徳の授業「じゃましないで」で、本当の親切とは何かということについて考えました。
授業の始めに、担任が絵の具のパレットを持って水道の近くに行き、流し台のところに落としました。
「あなたがここにいたら、どうする?」と問うと、手伝うという意見の他に「自分で片づけたいかもしれないからそのままにしておく」という意見も出ました。
お話の中に出てくる「わたし」は、生まれつき手足がうまく動かず色々な人に支えられて過ごしていました。
ある時、自分でできることを増やしていこうと思い、自分が使ったものを片づけようとしましたが、うまく片づけられず、何度も落とす姿を見た友だちは思わず声をかけて手伝おうとしました。しかし、「わたし」は手伝う友だちをひじでおしてしまいました。
そこで、「わたし」はどんな気持ちで友だちをおしてしまったのかを考えました。
子どもたちからは、「自分でしたいのにじゃまされていやだったからだと思う」という考えや、「自分の力で最後までやりたかったから」という考えが出ました。
最後に、学習を通して学んだことを交流し、誰に対してでも、相手の気持ちを心から考えて接することが大切だということを学びました。
「みんなそれぞれ考えが違うことを学んだ」や「相手の本当の気持ちを知るために言葉に出すことが大切だと思った」、そして「どうすればみんなが楽しく過ごせるかを考えながら生活していきたい」といった今後につながるような意見が活発に交わされていました。
心も晴れやか見学旅行(4年生)②
通潤橋の放水を見学し、13時55分頃に、通潤橋を出発しました。
「みんな元気です。」
予定どおり15時45分頃には城山スカイドーム下の駐車場に到着予定です。
その後、学級で見学の振り返りをして、16時10分頃に下校します。
今日の給食(11月18日)
今日の給食は、ペンネクリームスープ、甘夏サラダ、丸パン、そして牛乳でした。
本校、TM先生の食後の感想です。
「甘夏サラダは、甘夏の酸味がきいていて、とてもさわやかに食べることができました。
大きなおかずは栄養満点で、いろいろな野菜をクリーミーなスープで優しく包んでありました。」
心も晴れやか見学旅行(4年生)①
秋晴れのもと、4年生は、心も晴れやかに見学旅行中です。
予定通り、通潤橋に着いた子供たちは、通潤橋史料館で学習しています。
みんな、元気です。
秋を彩る紅葉の作品~特別支援学級~
児童の保護者の方が、先週、きれいな紅葉の枝を自宅からもってきてくださいました。
紅葉を鑑賞して楽しんだ後は、作品を作って思い出に残そうと思い、昨日と今日で「あき」をテーマに紅葉を使って自由に作りました。
完成した子ども達の作品です。紅葉をロケットに見立てたり、雨の中の紅葉を描いたりするなど、イメージを膨らませてのびのびとした作品ができあがりました。
図書カード贈呈
本日、熊本県教育会館専務理事の今村様が来校され、熊本豪雨災害で被災した本校児童へ図書カードを贈呈してくださいました。辛くて苦しい思いをした子どもたちのために環境を整備し、読書活動の推進に一層取り組んでいきます。ご支援ありがとうございました。
今日の給食(11月17日)
今週は、11月とは思えない暖かい日が続いています。
今日の給食は、麦ごはん、ジャージャン豆腐、中華なます、牛乳の4品でした。
ジャージャン豆腐(家常豆腐)。私にとっては、「初耳学」でした。マーボー豆腐で使用している豆腐が厚揚げになったものをジャージャン豆腐というそうです。中国では、家庭料理として食べられている一般的なメニューだということです。今日は、中華主体の献立でしたが、学校にいながら世界の食文化を堪能できるのも給食の魅力の一つです。『我吃飽了!』(どれもおいしかったです。)
算数チャレンジ ~2年1組~
2年生の算数は、2人体制(TT)で授業をしています。
今日は、九九の学習をしていました。6×4の答えの求め方を、単にかけ算九九を使うのではなく、その意味について考えさせる内容でした。
子どもたちは、電子黒板の映像を見たり、黒板の絵図を操作したりしながら、6が4つずつあるから、6×4になることを確認していました。
算数チャレンジ ~1年1組~
今日の2時間目の様子です。1年1組では、2桁-1桁のひき算の学習をしていました。
繰り下がりのあるひき算は、1年生にとって少々難しい内容ですが、計算が簡単にできるように、数を2つに分割する手法を用いて「数を変身」させながら、子どもたちは一生懸命考えていました。ブロックを使って考える手法も効果的でした。
なぜよく噛んで食べるといいのかな~食指導3年生~
今月の給食目標は「よくかんで 食べよう」です。先週から本校栄養職員の本井先生が、各学級で「噛むことの大切さ」について話をしています。30回くらい噛むと「唾液の分泌がよく食べ物がおいしくなる」「胃腸に優しく消化によい」「噛むことで脳が刺激されて学習へのやる気が湧いてくる」ということを聞いて、早速子どもたちも30回噛んで食べることにチャレンジしていました。
各学級で毎日子どもたちが書いている給食メニュー表
【欠席連絡】
【今月の行事予定】