学校生活(令和4年度)
情報機器とのよりよいかかわり方
芦北警察署の方に来ていただき、情報機器とのよりよいかかわり方について考えました。
スマートフォンやタブレット等は便利なものです。ところが、私達の生活を豊かにする一方で、
それを悪用する人がいること、大人も気づかないうちに事件に巻き込まれてしまうことを知りました。
教えてもらった「あとがこわい」のキーワードをもとに、スマートフォンやタブレットの使い方を見直してみましょう。
あ・・・会わない
と・・・撮らない
が・・・画像を送らない
こ・・・個人情報をのせない
わ・・・悪口を書かない
い・・・いじめない
もうすぐ夏休みです。この機会に、ご家庭でも、情報機器の使い方・ルールの確認や見直しにつなげていきましょう。
※ 感染症への対策として、ICT機器を活用し、4・5・6年生はそれぞれ別の場所で学習しました。
今日の給食
献立:麦ごはん、夏野菜カレー、フルーツヨーグルト、牛乳
今日の夏野菜カレーは芦北町でとれた夏野菜がたくさん使われています。
トマトは、芦北高校の農業科の生徒さん、なすとピーマンは田浦の川口
サチエさんが作られたものです。
【感想】フルーツヨーグルトは、フルーツがたくさん入っていて、ヨーグルトと
合ってとてもおいしかったです。
カレーは、夏野菜がたくさん入っていて、まろやかでとてもおいしくい
ただきました。 (職員)
*夏野菜を食べて、夏バテや熱中症を予防しましょう。
今日の給食
献立:麦ごはん、七夕汁、星形コロッケ、豚肉のピリ辛炒め、牛乳
今日は七夕献立でした。七夕汁は、魚そうめんを天の川に、オクラを星形に
見立てたすまし汁でした。コロッケも星形でした。
【感想】今日は七夕メニューで、星形のコロッケや天の川に見立てたそうめんなど
見た目も楽しい給食でした。豚肉のピリ辛炒めは、味もしっかりついてい
てごはんが進みました。今日はお天気が良かったので、織姫と彦星は会え
たことでしょう。
おやつのとり方について
2年生は、おやつのとり方や役割について学習をしました。
ほとんどの子どもたちがおやつを食べており、
学校から帰ってからや宿題が終わってから食べることが多いようです。
子どもたちにも人気のあった、ジュースやお菓子には、砂糖や油が多く含まれています。
1日に摂取する砂糖の量は、20gぐらいが好ましいですが、
それらには、約50gもの砂糖が含まれていることに驚いていました。
おやつは、3回の食事を補う食事のこと。
今日の学習を生かして、食べる量や食べる時間、栄養のことを考えておやつを取って欲しいなと思います。
人権集会
7月6日(水)の1時間目に、人権集会がありました。1年生から6年生まで参加し、リモートで行われました。2年生も、人権学習『ぼくのこと』で話し合ったことや学級の人権宣言を発表しました。
誰もが安心して楽しく過ごせるように、人権集会で学んだことと『人権宣言』を心にとめて生活していきます。そして、佐敷小学校が笑顔あるれる学校になるよう『考動』していきます。
【欠席連絡】
【今月の行事予定】
【いじめ防止基本方針】