ブログ

学校生活(令和2年度)

人権ポスター制作!

今週から人権旬間が始まりました。5年生では、図工の時間に人権ポスター制作を行いました。見た人に「いじめをなくそう」「一人じゃないよ」など、メッセージが良く伝わるポスターになるように頑張りました。

0

人権学習に取り組んでいます

今週から来週にかけて、人権旬間として人権学習に取り組んでいます。

3年生では、「とびばこ」という題材を通して、自分やまわりの人たちの気持ちをもっと考えることを学習しました。

なかなかとびばこを跳べないわたしは、ひやかしでますます気持ちが落ち込みます。そんな時、勇気を出してひやかしを止めた友だちの一言で救われました。

子どもたちからは、それまでの経験と今回の学習を通して思ったことを重ねて「頑張っている人を笑わない」「一生懸命がんばる人を応援できるようになりたい」などの意見が出されました。

0

私にとって大切なもの

 

6年生では「私にとって大切なもの」を題材として人権学習を行いました。補聴器をつけた「みずきさん」のためにクラスメイトができることに取り組む話です。その取り組みについて人権集会で発表した「みずきさん」の思いやクラスメイトの思いについて考えました。さらに、友だちとどのような関係を築いていきたいか意見を交流し考えを深めました。

 

0

めざせ、歯磨き名人!!

「歯と口の健康週間」の取組の一環として、2年生では養護教諭をゲストティーチャーに招き、上手な歯磨きの仕方について学習しました。

例年は、実際に歯ブラシを使って歯磨きの仕方を練習していますが、今年は感染症予防対策として模型を使っての練習しました。鉛筆を握る時と同じように歯ブラシを持って、細かく動かしながら磨くのがポイントです。

学習の最後には、先日行われた歯科検診の結果を子どもたちに返しました。学習した後に自分の歯や歯ぐきの様子を知った子どもたちからは、「これからはますます丁寧に歯磨きをしよう」という感想が聞こえていました。

是非、ご家庭でも寝る前の親子の時間として、お子さんの歯磨きの様子をチェックしてみたり、仕上げ磨きをしたりしてみてはいかがでしょうか。

 

0

午後の学習(高学年)

今日はとても蒸し暑い1日でした。各教室では温度や湿度の確認をしながらエアコンを使用し、学習環境を整えました。写真は、5年2組と6年2組の午後の学習の様子を撮ったものです。

両学級とも社会科の時間でした。給食の食材の産地をさぐるために栄養士の先生に授業に加わっていただいたり、歴史的事象を確認するためにICTを活用したりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。

0

栽培委員会の一人一鉢運動

「佐敷小学校を花いっぱいの学校にします!」

これが栽培委員会の今年度の目標です。

そこで、早速委員会の10人で一人一鉢の植物で校内を彩りました。

葉の色が濃い紅色のコリウスという植物です。鮮やかな葉の色を楽しんでもらえたらいいなと思います。葉の数が増えるように水かけをしていきます。

0

本日の校内研修の講師は誰でしょうか?

子どもたちの下校後に行われた本日の職員研修は、「熊本の学び推進プラン」と「学習評価」についての講習会でした。

講師を務めたのは、本校の「教務主任」と「研究主任」の二人でした。

最新の内容をパワーポイントにまとめてあり、とても勉強になりました。

研修したことを日々の実践に活かし、子どもたちに返していきます。 

 

 

0

6年生、調べ学習頑張っています!

現在6年生は、国語の「私たちにできること」の学習で、班ごとにテーマを決め調べ学習を行っています。学習の最後には、節電や節水、食べ物の大切さについて班ごとに発表していきます。子どもたちは真剣な表情でパソコンに向かい、様々な資料から自分に必要な情報を選びながらメモしていました。

0

ほけんだより「はっぴー」~読みたくなる魔法がいっぱい~

佐敷小のほけんだより「はっぴー」の一部を紹介します。

6月に入り、低学年、中学年、高学年の順で歯科検診が行われています。

歯科検診の実施に伴い、本校では必ずほけんだよりが発行されます。

ほけんだよりには、担当医の先生からどのような点を診ていただくのかについて具体的に記載されています。

見通しが持てると同時に、子ども達の「なぜ検診を受けないといけないの?」という疑問を解決するのに大いに役立っています!!

さらに、検診後に注意する事項として、歯みがきや歯ブラシの使い方など日頃大切にしてほしいことについても記載されています。

このように、自分が気をつけないといけないところが分かり、漫画にすることで気軽に読める工夫がされています!

養護教諭にインタビューを行いました。

Q 今回のほけんだよりを作成するにあたり、気をつけたことはありますか?

A 子どもの歯の状態や歯ブラシに意識がいくような内容にしました。

  親子一緒に意識するきっかけになってほしいという思いを込めています。

養護教諭の思いがたくさんつまったほけんだより。

子ども達が「はっぴー」で「笑顔いっぱい」な毎日を過ごせるよう、ぜひ、ほけんだよりを読まれてみてくださいね。

0

アサガオの花 第1号

今朝、待ちに待ったアサガオの花が咲きました。第1号です。いつ咲くのかと楽しみにしていた子どもたち。水かけをしていた時1つだけ咲いているのを見つけて、「アサガオが咲いてる!」と喜びの声。「えー!」「どれ?どこに咲いてるの?」「紫色だよ!」などあちらこちらでアサガオの花についての会話がとび交いました。自分のアサガオのつぼみを見つけて、「早く咲かないかな・・・。」とつぶやきながらたっぷりの水をかけていました。

 

0

迷うことは悪いこと?~2年生~

2年生は、今日の道徳の時間に、「雨上がり」という教材を通して「善悪の判断、自由と責任」について考えました。

道端に落ちていた空き缶を捨てるかどうか迷い、葛藤する女の子の姿を通して、「迷うこと」や「自分で考えて決めること」について考えました。

子どもたちからは、「迷うことは悪くない。でも、自分で考えて決めて行動するとスッキリした気持ちになる」という意見が出てきました。子どもたちなりに一生懸命考えて、「迷った先によりよい選択をすることの大切さ」について学びました。

普段の生活を振り返る時間には、「教室にゴミが落ちている時に拾おうか迷うけど、拾って捨てると気持ちがスッキリする。」「トイレのスリッパを並べていきたい。」という意見があがっていました。

今日の学びが日頃の生活にもつながり、明日からの子どもたちの中に、きらりと光る姿がさらに見られるようになることを期待しています。

0

雨の日の楽しみ~縦割り班遊び~

今日は、えのきっこタイムの時間に縦割り班遊びをしました!

高学年が中心になって考えた遊びを班ごとに楽しみました。

ハンカチ落とし(左上写真)や、転がしドッヂボール(右上写真)のような低学年でも楽しめる工夫がされ、学校中に楽しそうな笑い声が響き渡りました♪

短い時間でしたが、雨の日の素敵なひとときでした!!

 

0

気分も晴れ晴れ掲示物♪

佐敷小学校には、雨の日でも気分を晴らす秘訣があります!

 

その秘訣は、掲示委員会によって一新された掲示コーナーです。

本日の委員会活動で、掲示委員会の児童が作成したアジサイやカタツムリなどを校内に掲示しました。

児童玄関横の掲示コーナーの様子です。

カラフルな傘を見ると、雨の日でも心が晴れ晴れとしそうですね。

 

さらに、子どもたちから「雨を降らせたらおもしろそう!」との提案が。

子どもたちのアイデアで季節に合った掲示コーナーに生まれ変わりました。

学校に来られた際には、ぜひご覧ください!

0

佐敷小の健康診断は、一味違います!!~養護教諭の細やかな配慮~

今月に入り、自分の体の状態を知るために、校医の先生方の御協力のもと、健康診断を行っています。

入口や出口の動線表示とともに、間隔をとるための足型設置など養護教諭の工夫により、予定通り検診を終えることができました。

0

ゆめいろらんぷ

 

4年生は図工「ゆめいろらんぷ」で、赤・緑・紫・・・・に変化するライトにかぶせる”ランプシェード”を作りました。

電気を消し、カーテンを閉めて暗くした教室で、出来上がったランプをともしたら、、、、何ということでしょう!!

 

みんなの手や顔が七色に光り輝き、夢の世界が広がりました!

後日家に持ち帰ったらきっと枕元に置き、いい夢を見ることでしょう。

0

かけがえのない命を守ります!!~本日の校内研修~

先日、一瞬だけ聴こえたセミの声に夏を感じました。

夏と言えば・・・

「水泳」ですね。

子ども達も楽しみにしていることと思います!

本日の校内研修は、「心肺蘇生法講習会」でした。

芦北消防署での研修を受けた職員が中心となって行いました。気になった疑問をお互いに出し合いつつ、グループに分かれて取り組みました。

子ども達一人ひとりのかけがえのない命を、全職員で守っていきます!!

 

 

0

みんなで学べば、もっと分かる!!

去年の2クラス編制から、今年は1クラスになった2年生。

授業中、「話す人の方を見て話を聞くこと」が少しずつできるようになってきました。

友だちの発表をしっかり聞くと、新しい発見があり、一人で学習するよりも深く学ぶことができます。

「みんなで力を合わせれば、何でもできる!」の合言葉で、学習も運動もがんばります!!

 

0

リレーと草取りの歓声!

雨上がりの朝、運動場から「ガンバレー!」と大きな声で応援し合う子どもたちの声。

学級(チーム)のために、一生懸命走り、一生懸命応援する6年生の姿がそこにありました。その後は、運動場に生えてきた雑草を、みんなで取ってくれました。「ぬきやすい」「たくさんぬける」という歓声がここそこで聞かれました。

こんなところにも、自分のため、人のために考動する子どもたちの姿がありました。

 

0

カニが笑ってる!

雨上がりを待っていた子どもたちは、登校してすぐにアサガオの成長を見に出て行きました。つるが伸びていてびっくり!

「カニが笑ってる!」

そんなことはないだろうと思いながら言われるがままにカニを見に行ってみると、アサガオの植木鉢の下にカニがいました。よく見てみると、本当にカニが笑って(?)いました。

笑っているように見えますか?担任には、子どもたちの言う通りに笑っているように見えました。カニのおかげで1年1組の教室では笑顔がいっぱいになりました。

0