ブログ

学校生活(令和2年度)

今日の給食(9月8日)

 台風一過の秋空がさわやかな気分にさせてくれます。

今日の献立は、麦ごはん、みそ汁、トマトのごまだれ、焼肉サラダ丼の具でした。

麦ごはんの上に、焼肉サラダ丼の具とトマトのごまだれをのせて食べました。

焼肉丼の濃厚な味がトマトときゅうりで中和され、さっぱりしてやさしい味でした。具だくさんのお味噌汁もおいしかったです。(K.N)

0

【重要】明日(8日)の対応について

 午前中、安否確認を行いましたが、人的・物的被害の報告はありませんでした。

職員等による通学路点検を行った結果、特に大きな問題はなかったため、明日(9月8日)は、通常どおり授業日(給食あり)とします。スクールバスも平常どおり運行します。

 明日、元気に登校する子どもたちを職員全員で待っています。

 

0

【至急】安否確認について

 猛威を振るった台風10号。皆様のご家庭では人的・物的被害はなかったでしょうか?

もし何かございましたら、電話87ー0211に、本日正午までご連絡ください。

 明日(8日)のことにつきましては、通学路等を含めた被害状況を確認したうえで、午後、ホームページにてお知らせします。

 台風10号は九州から次第に離れますが、暴風域が広いため、ピークが過ぎても暴風や高波、高潮、大雨に厳重な警戒をお願いします。     校長 吉海 達也

0

今日の給食(9月4日)

 台風10号の接近に伴い、7日(月)は町内全小中学校の休校が決定しました。(詳細については、本ホームページの「お知らせ」をご覧ください。)

 今日の給食の献立を紹介します。今日は、月に一度のくまさんデー(熊本県産の特産品を食材に使用している日)で、荒尾・玉名地区の登場です。

麦ごはん、ふしそうめん汁、魚のお茶揚げ、牛乳でした。

「ふし」とは、南関そうめんをつくる際に副産物として出る、丸く曲がった形の部分のことをいうそうです。普通のそうめんと比べて、太くて弾力があり、また違った食感が味わえました。かつお昆布の出汁とマッチしていて、たいへん美味しくいただきました。(T.Yより)

0

昼休みの過ごし方にひと工夫~3年生~

田浦中学校で日々を過ごす子どもたち。優しく言葉をかけてくれる中学生との生活にも

すっかり慣れてきました。一生懸命に勉強する中学生の様子を見る生活の中で、子

どもたちも「廊下では静かにしよう。」「学習中は、大きな声を出さないように過ごそう。」と

少しずつ周りのことを考えた言葉かけが出てくるようになりました。

そんな中、学級のレクレーション係が昼休みに教室で楽しくなるゲームを考えながら、自分たちで

昼休みを過ごすようになってきました。先週は「ジェスチャーゲーム」今週は「クイズ大会」でし

た。みんなの景品を準備して教室もたくさんの笑顔が広がっていました。クイズ大会の一場面です。

0

花いっぱいになあれ

6月に佐敷小学校の花壇に植えた3年生の「ひまわりの苗」

水害の片づけのときも、子どもたちが毎日バスで田浦に乗るときも

大きな黄色い花の笑顔でみんなを見守ってくれていました。

その「ひまわり」も、今月になり見事な種をつけました。

理科の時間に福田先生から見せてもらい、子どもたちも驚いた様子でした。

種は、子どもたちに持ち帰ってもらいます。今度は、各家庭で花を咲かせて

家の周りもたくさんの心の花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

0

今日の給食(9月3日)

 佐敷小児童266人、全員元気に登校してくれました。

 今日の献立は、麦ごはん、すまし汁、ひじきの和風春雨、のりかつおふりかけ、牛乳でした。

栄養バランスのとれた食事。「普段の昼食ではなかなかできていないな」と改めて給食に感謝するばかりです。(F.Kより)

感謝の気持ちを込めて「いただきます」 1年2組の子どもたちも食欲旺盛です。

0

SDGsの17個の目標を知っていますか?

5年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて調べています。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。「貧困をなくそう」や「質の高い教育をみんなに」「安全な水とトイレを世界中に」、など17個ある目標についてパソコンを使って調べました。

みんな真剣に取り組んでいます!

目標を知るにつれ、自分の日常生活や経験と比較し、驚きの声をあげている子どもが目につきました。

この驚きを大事に、これから、学習を進めていきます。

 

0

みんなでつくった音の重なり~2年生~

 

音楽の授業の様子です。水の音「ポチャン」、包丁の音「トントントントン」、バイクの音「ブーンブーン」など

生活の中で聞こえた音をつかって、三人組で音のセッションをしました。

 

それぞれのグループが工夫を凝らし、自分たちでつくった音の重なりを楽しんでいました。

0

今日の給食(9月2日)

芦北町学校給食センターの献立では、毎週月曜日と水曜日がパンの日になっています。

 今日の献立は、ココアパン、ふわとろスープ、チリカンコン、ししゃも香味焼、牛乳でした。

ふわとろスープは、卵やじゃがいも、にんじん、ベーコンなど具だくさんでした。あっさりしたまろやかな舌ざわりで、とても美味しくいただきました。(N.Мより)

0

9月もがんばります!! ~1年1組~

 台風9号の接近により、次第に風が強まる中、みんな元気に登校しました。

1年1組の教室をのぞいてみました。窓際に子どもたち手作りのカレンダーが並んでいました。

 9月のカレンダーです。誕生パーティーのようすが伝わってきます。

国語の教科書のなぞり読みをしているところです。机の右上には、鉛筆、消しゴム、定規がきちんとそろえておいてありました。学ぶ構えがしっかりできています。

0

バスに乗った子ども達

バスに乗っているときのお約束が4つあります。

1.おしゃべりはしません。

2.シートベルトをします。

3.マスクははめておきます。

4.まどにはさわりません。

この4つは、命を守るための約束です。全員が守って乗れるように、各クラスで指導中です。

0

今日の給食(9月1日)

 本校は今年度から2年間、熊本県教育委員会より「学校給食・食育研究推進校」の指定を受けています。本研究内容の一つに、家庭や地域への啓発活動の工夫について示されています。このことを受け、本日より子どもたちの学校生活を支えている給食について紹介していきます。

 食育は、生きるうえでの基本であり、知育・徳育・体育の基礎となり、学力の基盤となるものです。ご家庭でも給食について話題にしていただけると幸いです。

今日の献立は、麦ごはん、味噌汁、かりかりきゅうり、豚肉と大豆のピリ辛炒め、牛乳でした。

きゅうりは中華風の味付けで、さっぱりしていて美味しかったです。夏バテにも効果がありそうです。(K.Yより)

 

0

きれいな運動場

佐敷小学校の運動場の様子です。

業者の方の連日の作業により、運動場がきれいになっています。登校してきた子どもたちが、うれしそうに「早くここでみんなとサッカーをしたいな」と話していました。

0

夏の思い出に

「夏の思い出に子どもたちへ花火を届けよう! プロジェクトチーム」のリーダー 村上様より、本校の全児童に花火セットをプレゼントしていただきました。本日、配付しましたのでご家族でお楽しみください。

0

バス通学のようす

 三密を防ぐため、スクールバスを増便してもらって4日たちました。通学について心配しておられるご家庭も多いのではないかと思います。今朝の様子を紹介します。

①AグループとBグループに分かれて時差登校

②検温と手指消毒消毒

③行き先ごとに分かれて待機        

④バス乗車(14人ずつ)⑤窓際のシートに着席            

⑥注意事項を確認後、出発 ⑦ 保護者車両の誘導、整理          

⑧田浦中学校到着、出迎え

 毎朝の登校までの流れについてまとめてみました。佐敷小学校に職員を8名、田浦小・田浦中学校に各2名を配置して、安全対策に努めています。町教委の指導主事の先生や保護者、地域の方の見守り支援のおかげで大きな混乱もなく登校できています。そして、安全運転に格段の配慮をしながら数回往復していただく10名のドライバーの方にも教育活動を支えていただいています。

 プレハブ校舎完成までよろしくお願いします。

0

通知表の配付について

 1学期(41日)の学校生活の様子をまとめた通知表を本日(31日)、全児童に持たせました。

1学期に予定していた授業参観(学級懇談会)や家庭訪問も直前になって中止となり、学校でのお子さんの様子を見ていただく機会がもてず、大変申し訳なく思っています。

 通知表には、教育活動をとおして得られた成果や課題、改善策等が書いてあります。お子さんのさらなる成長につながるよう、学校と家庭間の連携を一層強化し、共育にあたっていきましょう。

お子さんと一緒に読んでいただきますようよろしくお願いします。

 

0