ブログ

学校生活(令和2年度)

食育を生かした算数授業~3年生~

 本年度3年生は、算数の授業をTTで行っています。いつも児童の意欲を高めるさまざまな授業展開を工夫しています。

 今日の「わかりやすく整理しよう」の授業では、本校の研究テーマである「食育」をもとにして3年1組の好きな給食メニュー調べをし、「どのメニューが何人くらい好きなのか」を表にすると分かりやすくなるという学習をしました。「友達がどんなメニューが好きなのか」、「自分のメニューは何位くらいなのか」を知るために意欲的に人数調べができました。今後もより分かりやすい表し方を学んでいきます。

 最後は、ノートの表にきれいにまとめました。

0

今日の給食(2月24日)

 今日も穏やかな好天になりました。

給食の献立は、コッペパン、トマトと卵のスープ、ビーンズサラダ、牛乳でした。

 給食では、栄養のバランスを考えて豆を使った料理がよく出ます。今日のビーンズサラダには、大豆、金時豆、大福豆、枝豆、ひよこ豆が入っていました。

 食後の食缶の様子を確認したところ、残念ながら1・2年生とも完食とはいきませんでした。 少しずつ食べられるようにしていきましょう。身体のために。

0

春の訪れを感じた新入学予定児童保護者説明会

晴天に恵まれ、春を思わせる程気温の上昇した午後、新入学予定児童保護者説明会を開催しました。

説明会開始時刻までに、全員(新入学予定児、保護者)の受付が完了し、ZOOMの調整終了後に、3分遅れでの開式となりました。

校長あいさつでは、漢字を使って、次のようなメッセージを保護者の皆様にお伝えしました。

学校と保護者・地域が共に力を合わせて子どもたちを育てましょう。

そして、子どもたちを育てることをとおして共に育ちましょう。

ご家庭で、しっかり育ててください。

今日、気持ちのよい挨拶をたくさんいただきました。

まさに、ご家庭における躾の成果としての美しい姿でした。

しかし、あまり強く求めすぎると、「おしつけ」になりますので、ご注意ください。

学校では、そのように躾けていただいた子どもたちを切磋琢磨させ、鍛えます。

それぞれが美しくても、集団になると、ぶつかり合い、思いもよらぬトラブルが生じるものです。

しかし、子どもたちは、その関わり合いの中で、鍛えられ、解決する術を身に付けていくのです。

 

共に子どもたちを育てていきましょう。

説明会は、感染防止のため、36名を2クラスに分け、このようにZOOMを活用しました。

校長挨拶の後は、5年生2名から「学校のよさと1年間」について説明がありました。

二人とも緊張していたと思いますが、しっかりと自分の言葉で説明することができました。

その後、学校の概要、入学までの準備(学習・生活、保健、給食、事務等)について本校職員より説明をしました。

本日配付しました、冊子と各種記入用紙、チラシを詳しくご覧いただき、準備を進めていただくとともに、入学式受付時に、必要書類を確実に提出していただきますようお願いします。

体験入学でお子さんと一緒に過ごした5年生は、

「とても楽しかった。また学校に来たい。」

といった感想を多く聞き、とても喜んでしました。

参会者が、みな、新しい春の訪れを感じることができた、半日となりました。

ご多用の中、ご参会いただきましたことに、職員一同、心より感謝申し上げます。

「ありがとうございました。」

 

0

今日の給食(2月22日)

 今日の給食は、ミルクパン、ポトフ、冬野菜のサラダ、牛乳というメニューでした。

 ブロッコリーやカリフラワー、キャベツなど野菜主体の献立でしたが、1年1組は全員完食したとのことでした。2月の給食目標「食べ物を大切にしよう」を意識し実行できているようです。

0

親子でペン立て作り ~4年生~

4年生は学年行事として「親子でペン立て作り」を行いました。家庭で親子一緒に工作する時間は、きっと心温まるひとときだったことでしょう。学校に持ってきた作品をお互いに見せ合いながら、「上手だね。」「わぁ、すごい。そのペン立てちょうだい。」など、笑顔で話す姿を見て、私達も心が温かくなりました。

学年行事としてみんなで集まることができなかった今年度ですが、こんなに素敵な活動を計画してくださった、学年委員さんに 感謝!! です。

0