ブログ

学校生活(令和2年度)

どんな形ができるかな ~1年生~

 図工「はことはこをくみあわせて」の学習では、みんなでいろんな形の箱を持ち寄り、自分が作りたいものを考えました。最初に箱の特徴をとらえた後、箱を重ねたり、繋げたりして思いを広げることができた時間になりました。丸い形の箱を繋げるのは難しかったようです。

0

伝え合おう町のすてき ~2年生~

 生活科の「伝え合おう町のすてき」では、アンケートを通して働く人の思いや町のよさについて学習をしています。今日は、学習したことを振り返って、質問に答えてくださった方へのお礼のお手紙を書きました。

 分かったことや驚いたことを振り返り、それぞれの感謝の思いを書いていました。

0

今日の給食(3月4日)

今日の献立は、麦ごはん がんもとひじきの煮物 キャベツの梅ドレッシングあえ 牛乳 でした。

今日は、3年1組の感想です。

KRさんの感想

「がんもとひじきの煮物は、やわらかいがんもやさつまあげ、れんこん、とり肉が口の中でちょうどよい食感で、どの食材にも汁がよくしみていて、とてもおいしかったです。」

HUさんの感想

「キャベツのうめドレッシングあえは、さっぱりとしていて、コーンやキャベツのあまみとドレッシングのすっぱさがからみあって、おいしく食べました。春が広がりました。」

0

今年度最後の授業参観

今日は、今年度最後の授業参観でした。

5時間目は、1年生、3年生、5年生。

6時間目は、2年生、4年生、6年生。

どの学級も、子ども達の頑張りやよさが伝わってくる授業でした。

参観していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

5年生 ~道徳~

きょうの道徳は、「すれちがい」の教材を活用して「友達と仲良く生活するために大切なこと」は何かを考えました。登場人物の二人のそれぞれの日記を、子供たちを半分に分け、一人分ずつ読みました。

それぞれの立場になって考え、話し合い、互いの思いを発表し合いました。その中で、一人の児童が「これ、終わらないんじゃないかな」とつぶやきました。

そこから、二人がすれ違わないためにはどうしたらよいかを考えました。子供たちからは、「心を広くもつ」「しっかり話をする」「相手や友達の気持ちを考える」「自分から謝る」等の意見がでました。そして、学習したことを生かして「友達と仲良く生活するために大切なことは何か」を考えました。一人一人が考えや思いを持ち、話合いながら道徳の学習ができました。これからも、子供たちでつくる、考え議論する道徳の授業を目指していきたいです。

0