ブログ

学校生活(令和2年度)

人権ポスター制作!

今週から人権旬間が始まりました。5年生では、図工の時間に人権ポスター制作を行いました。見た人に「いじめをなくそう」「一人じゃないよ」など、メッセージが良く伝わるポスターになるように頑張りました。

0

人権学習に取り組んでいます

今週から来週にかけて、人権旬間として人権学習に取り組んでいます。

3年生では、「とびばこ」という題材を通して、自分やまわりの人たちの気持ちをもっと考えることを学習しました。

なかなかとびばこを跳べないわたしは、ひやかしでますます気持ちが落ち込みます。そんな時、勇気を出してひやかしを止めた友だちの一言で救われました。

子どもたちからは、それまでの経験と今回の学習を通して思ったことを重ねて「頑張っている人を笑わない」「一生懸命がんばる人を応援できるようになりたい」などの意見が出されました。

0

私にとって大切なもの

 

6年生では「私にとって大切なもの」を題材として人権学習を行いました。補聴器をつけた「みずきさん」のためにクラスメイトができることに取り組む話です。その取り組みについて人権集会で発表した「みずきさん」の思いやクラスメイトの思いについて考えました。さらに、友だちとどのような関係を築いていきたいか意見を交流し考えを深めました。

 

0

めざせ、歯磨き名人!!

「歯と口の健康週間」の取組の一環として、2年生では養護教諭をゲストティーチャーに招き、上手な歯磨きの仕方について学習しました。

例年は、実際に歯ブラシを使って歯磨きの仕方を練習していますが、今年は感染症予防対策として模型を使っての練習しました。鉛筆を握る時と同じように歯ブラシを持って、細かく動かしながら磨くのがポイントです。

学習の最後には、先日行われた歯科検診の結果を子どもたちに返しました。学習した後に自分の歯や歯ぐきの様子を知った子どもたちからは、「これからはますます丁寧に歯磨きをしよう」という感想が聞こえていました。

是非、ご家庭でも寝る前の親子の時間として、お子さんの歯磨きの様子をチェックしてみたり、仕上げ磨きをしたりしてみてはいかがでしょうか。

 

0

午後の学習(高学年)

今日はとても蒸し暑い1日でした。各教室では温度や湿度の確認をしながらエアコンを使用し、学習環境を整えました。写真は、5年2組と6年2組の午後の学習の様子を撮ったものです。

両学級とも社会科の時間でした。給食の食材の産地をさぐるために栄養士の先生に授業に加わっていただいたり、歴史的事象を確認するためにICTを活用したりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。

0