ブログ

学校生活(令和2年度)

今日の給食(1月20日)

 今日は、午後から研究会があるため、少し早い給食となりました。

ミニミルクパン、ちゃんこうどん、海藻サラダ、牛乳の4品が今日のメニューでした。

 ちゃんこ鍋は、相撲部屋で日常的に食べられている鍋料理です。先日は、大相撲の三段目の取組で、本校の卒業生同士の対戦がありました。大翔成 対 大海の一番でした。厳しい勝負の世界で頑張っている2人の先輩の姿は、子どもたちの大きな励みになっています。ちゃんこ鍋を食べて、大きくて丈夫な体をつくってください。活躍をみんなで応援しています。

0

委員会活動 ~放送・人権~

水害によって放送機器が使えなくなってしまった放送・人権委員会では、現在、文章や絵図による表現活動を行っています。

 校舎の全面復旧まで従来のような音声による一斉放送はできませんが、今後はZoomを活用しながら活動範囲を広げていくことにしています。

0

プログラミング体験 ~6年生~

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。

1年生が楽しく算数の学習ができるように、工夫しながらスクラッチを使ってプログラミングしていました。

 問題に正解すると、キャラクターが登場して「おめでとう‼」と祝福する仕組みになっていました。1年生も喜ぶことでしょう。

0

体力づくり ~5年生~

 5時間目、プレハブ校舎の前の運動場で5年2組が体育をしていました。活動内容は持久走と縄跳び(短縄)。私たちの健康な体づくりに欠かせないのが睡眠、食事、そして運動。好天のもと、密集を避けながら汗を流していました。

 活動後は、学習カードに記録をして成果を確かめていました。

 

0

給食ができるまで ~2年生~

2年生では、学活の授業で栄養職員の本井先生をお招きして給食がどのように作られているのか、お話を聞きました。

まず、衛生面に十分気を付けて服装を整え、爪の中は専用のブラシを使って念入りに洗うなど準備をします。

給食センターに届いた材料の品質チェックを細かく行い、野菜の皮をむくなどの下処理をします。野菜などの材料は必ず3回水で洗う、出来上がった料理の温度を確認し、細菌が入らないように安全管理を徹底するなど、いろいろな工夫がされていることを学びました。

本井先生の「調理に使う大きな釜の直系は約90㎝、しゃもじは120㎝あります」との説明に、「ぼくの身長と同じくらいだ!」と子どもたちはビックリした様子でした。

今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。今後も、給食に携わっていただいている方々の気持ちを考えながら今日の学習を生かしていきたいと思います。

0

今日の給食(1月19日)

 今日の献立は、とりごぼうピラフ、にんじんポタージュ、カリフラワーのサラダ、牛乳でした。

 夏にまいたものを収穫したカリフラワー。今が旬の食材です。味付けもよかったのでしょう。1年1組と1年2組のサラダの食缶は空で、全員完食しました。

 

 

0

5年生 「あったか家族コンクール」

 5年生は冬休み中に「あったか家族コンクール」に取り組みました。

 「あったか家族コンクール」とは、家族みんなで過ごす何気ない時間や、家族で協力して大掃除をしたことなどを絵や写真、文章で紹介するというものです。提出されたものを5年生教室前の廊下に掲示しています。一枚一枚に、家族のつながりやぬくもりが表されており、作品を見る側も温かい気持ちになりました。5年生だけでなく、違う学年も足を止めて絵や写真を見たり、文章を読んだりしています。

家族で過ごした時間やいろいろな出来事、その家庭での決まりなどが書かれています。

 

作品の紹介です。それぞれご家族の思いや願いが込められています。

 

「あったか家族コンクール」に取り組んだことは、5年生にとって良い経験になりました。これからも家族のことを大切にしてほしいと思います。

ご家族の皆さんもお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

0

ふゆとともだち~1年生

生活科「ふゆとともだち」では、「冬は何して遊ぼうか」ということで、影踏みをしたり風を袋で捕まえたりして遊びました。冷たい風が吹く中でしたが、元気いっぱい走り回っていました。

影が一列になるように並んでみました。

風が少ししか吹かなくても、走って風を袋に入れていました。「あー、楽しかった。」とつぶやいていました。

0

感染防止対策の徹底part2

感染防止対策として、写真のとおり常に換気ができるようにしています。暖房をつけていますが、寒い箇所がありますので、常に子供に確認し、ブランケット等で対応しています。また、昼休みの遊びも、写真のとおり縄跳び(単縄)をする子供の姿が多く見られるようになりました。感染防止のために、子供たちも考動(こうどう)しています。

0

1月20日午後、人権教育の研究授業を実施します

1月20日(水)5時間目に、2年1組と6年2組で人権教育の研究授業を実施します。

町内からも10数名の先生方が参加予定です。感染防止に十分配慮して実施します。

関連して、他の学級の児童は13時下校(バス13時10分発)となります。

さて、人権教育といっても、一本の授業だけで成果を得られるものではありません。

児童も職員も互いに課題を意識して、日々取り組む必要があります。

学校全体の目標と各学級の人権宣言を掲載します。一人一人が一歩ずつ前進できるように今後も取組を継続していきます。

0

今日の給食(1月18日)

今日の給食は、紅白歌合戦!

「白」は白身魚をタマネギと赤ピーマン、キュウリとともにマリネしてあり、甘酸っぱく優しい味がしました。

「紅」は情熱の赤(トマトソース)でミートボールと大きめにカットされたジャガイモやキャベツが煮込んであり、ボリューム満点でした。

子供たちにはどちらが人気だったでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。

しかし、結局のところ、紅白揃っているからこそバランスの取れた美味しい給食となっていました。

0

5年生 書写 ~漢字に思いを込めて~

令和3年。

5年生にとって3カ月後には最高学年となる年の初め。

 書写の時間に「今年の漢字」として、自分の選んだ漢字一字を書きました。児童には事前に「どんな年にしたいか、目標は何か、最高学年を迎えるにあたりどんな気持ちか」などを問い、漢字と選んだその理由を考えてきてもらいました。自分の選んだ漢字を集中して書く姿をみて頼もしく感じました。それぞれの漢字に色々な思いが込められており、一生懸命考えてきたことが伝わりました。書いた後は笑顔で、互いに漢字を見せ合ったり、理由を伝え合ったりと充実した時間を過ごしました。

 

  書いた漢字と込めた思いについて発表しました

 みんな漢字を選んだ理由をしっかり書きました

 それぞれの思いを胸に 今年も一年、頑張ります!

 

 

0

今日の給食(1月15日)

 今日の献立を紹介します。

麦ごはん、花麩のすまし汁、くきわかめのきんぴら、魚の麹焼き、牛乳でした。

 麩の原料は小麦粉と食塩水で、室町時代に中国(明)から渡来した禅僧によって製法が伝えられたとされています。当時は不足しがちなたんぱく質を補う食材だったそうです。

 給食後、F.K先生からは「魚の麹焼きのまろやかな塩分と、すまし汁のあっさりとした風味が見事に調和され箸がすすみました。きんぴらもパンチのきいた味で堪能しました」との感想がありました。

0

委員会活動 ~図書・掲示~

 昨日は、月に一度の委員会活動の日でした。各委員会とも、年間計画に沿って活動していました。

図書委員の子ども達は、それぞれが推薦する本の紹介コーナーを設け、メッセージを添えました。

 掲示委員会では、本校舎と仮設校舎の両方に、新春にふさわしい作品をつくって掲示しました。

 みんなでつくる佐敷小学校の実現に向けて、一歩一歩確実に前進しています。

0

今日の給食(1月14日)

 温かい日差しが心地よい日になりました。

 今日の給食は、田浦中学校のリクエストメニューで、豚キムチご飯、春雨スープ、鮭のチーズフライ、牛乳の4品でした。

被災後、田浦中で過ごした4年のY.SさんとA.Kくんは、「スープ(汁物)とフライ(揚げ物)のバランスがとてもよかったです。食べているとき、田浦中のお兄さん、お姉さんと過ごしたときのことを思い出しました」と懐かしそうに話していました。

0

書き初め ~3年生~

 今日は、3年生の書き初めでした。

黙想をして気持ちを整えました。

先生の説明をしっかり聞き、気をつけることを確かめました。。

 題材は、「元」という文字でした。「コロナに負けないよう今年1年元気に過ごそう」という思いを込めて書きました。

0

感染防止対策の徹底

 新型コロナウイルス感染が急拡大している状況を受け、熊本県独自に緊急事態宣言が発令されました。本校では、これまで行っている朝の検温、マスク着用、うがい、手洗い、手指消毒、換気と加湿、人との間隔を取る、といった基本的なことを徹底して行うことを確認しました。

 子どもたちも、自分の(命を守る)ため、人の(命を守る)ために考えて行動しています。不要不急の外出を控えるなど、ご家庭でのさらなるご協力をよろしくお願いします。

0