ブログ

学校生活(令和2年度)

今日の給食(3月3日)

今日の献立は、パインパン ミネストローネ ハムの海藻マリネ ひなあられ 牛乳 でした。

 

今日は2年1組の感想です。

MHさんとHIさんの感想

「ミネストローネはウィンナーがジューシーで、口の中で絡みつきました。マリネは、ハムが中華みたいな味がしました。ひなあられは、自然の味がしました。パンが甘くてとてもおいしかったです。」

AWさんの感想

「ミネストローネは、口の中でトマトの甘みやおいしさが広がって、とてもおいしかったです。マリネのわかめはなめらかで、ハムは口の中でおいしさが広がっておいしかったです。ひなあられはサクサクしていて、とてもおいしかったです。パインパンはパインがしっとりサクサクしててとってもおいしかったです。」

 

 

0

サクラソウに込められた田浦小児童のやさしさ

今日、お昼前に、田浦小学校からプランター26ケース分のサクラソウを寄贈いただきました。

百原校長先生のお話によると、1年生~5年生まで、各学級で育てたものだそうです。

田浦小・田浦中で学習をしていた頃に、6年生が育てたサクラソウをいただいていますから、これで全学年からいただいたことになります。玄関前が一気に華やかになりました。

子どもたちのやさしさが心にしみました。

0

子どもたちへの贈物

今日、田浦中学校保護者の大木様より、子供たちが元気になるような掲示物をたくさんいただきました。大木様には、子供たちが田浦小・田浦中学校で学習をしていた頃にも、掲示物を提供していただいたこともあります。

元気の出る、明るい掲示物、ご来校の際に是非、ご覧ください。

0

体育館改修工事完了!

 昨年の12月から始まった被災した体育館の改修工事。

 3カ月たった昨日、「検査を終え工事がすべて完了した」との嬉しい知らせがありました。

ステージ上の物品を整理した後、早速活用させていただきます。

 改修工事に携わってくださったすべての皆様に心より感謝申し上げ、6年生の晴れ舞台である卒業証書授与式を迎えたいと思います。

0

年間読書目標達成!!!

図書室の本をたくさん借りて読もうとする気持ちを高めるために、各学年で年間読書目標を決めています。今年度は、密を避けるために図書室を利用する時間が制限されたり休校があったりして、思うように本を借りることができなかったために、昨年度よりも少なめの目標冊数となりました。しかし、各学級で時間を見つけて図書室を利用したり、図書委員会の「10冊借りたらしおりのプレゼント」などの努力により、2月の終わりに全学年が目標を達成することができました。今後も1冊でも多く子どもたちが本に親しむよう図書室の利用の仕方を考えていきます。

0

願いの種から ~4年生~

4年生は、図工の時間で「願いの種から」という題材で液体ねんどを使って作品を作りました。

初めての液体ねんどを振ったり、触ったりして、自分たちの願いをどうやって表すのか想像を膨らませました。

今までに感じたことのないどろどろとした感触に「キャー!」「うわぁっ!」という声があがりました。

「将来の夢」「行ってみたいところ」など様々な願いを込めた作品ができました。

 

乾くまで楽しみですね。

0

今日の給食(3月2日)

今日の献立は、むぎごはん、ハヤシ、菜果なます、牛乳でした。

1年2組のMRさんとMKさんの感想です。

「ごはんとまぜて食べました。ハヤシだけでもおいしかったです。」

「くだものがたくさん入っていて、あまくておいしかったです。いろんなくだものが食べられてうれしかったです。」

「おいしくなれ」って気持ちをこめて作っているんだなと思いました。

0

ピコリン星ゆめのステージ~2年生~

2年生は、図工の学習で「ピコリン星」という想像の星に住む「ピコリン星人」の暮らしを想像して作品を作りました。

「乗り物に乗って、宇宙へ探検に行くところです。」

「ロケットに乗ってお出かけに行くところです。見送りに来たピコリン星人も作りました。」

 

歌を歌っている様子や、他の国や星へ行く様子など、子どもたち一人一人がイメージした「ゆめのステージ」を作り出すことができました。

完成した作品はしばらく教室内に掲示していますので、授業参観に来られた時にはぜひご覧ください。

0

図書室の本を読むのが楽しみ~1年生~

毎週1時間は図書室に行って本を借りて読んでいます。図書室へ行くのが楽しみで、今日は5時間目に図書室へ行きましたが、午前中から「図書室へ行くのが楽しみだな。」「今日は〇〇の本を借りよう。」などと話していました。図書室での本の借り方や読み方などのルールを守って楽しく読んでいました。

本を借りたり返したりするときは、並んで待ちます。

本を借りたらカードにスタンプをもらい、スタンプが10個たまったら栞をもらうことができます。この取組は2学期から続いている取組です。栞は図書委員の子ども達の手作りです。1年生は栞を選ぶのも楽しみの一つのようです。

借りた本を図書室で静かに読んで楽しみます。密にならないように間をとって座っています。読書で心を豊かにしてほしいです。

0

今日の給食(3月1日)

 今日の献立は、ミルクパン、タイピーエン、コロコロサラダ、牛乳でした。

 1年1組のHAさんとITさんの感想です。

ミルクパンは、「ふわふわして少し甘くておいしかったです。」

タイピーエンは、「やさいや春雨、えびが入っていておいしかったです。」

コロコロサラダは、「チーズの味がしておいしかったです。」

0

おうち時間 ~シフォンケーキ~

週末に家族でケーキやパン作りに熱中している4年生のYさんが「紅茶のシフォンケーキ」を作って写真を持ってきてくれました。

 

 

12月に芦北高校との交流学習でケーキの作り方を教えていただき、子どもたちも料理や調理に関心をもつようになりました。Yさんも家庭で簡単にできるレシピをたくさん見つけ、「他の味のケーキも作ってみたいです。」と意気込んでいました。楽しみにしています!

0

心も体もほぐれた「運動チャレンジ」

えのきっこタイムに体育委員会企画の「運動チャレンジ」がありました。体育委員会メンバーがモデルとなった「室内でできる運動」の動画を見ながら、大きな声を出さずに、各教室行いました。ストレッチやスクワット、握力トレーニングなど手軽にできる運動だったので低学年の児童も楽しんで行うことができました。感染症の影響もあり、運動不足になりがちな日常です。ご家庭でもやってみてはいかがでしょうか。

「心も体もほぐれますよ。」

 

【からだじゃんけんで楽しくポーズ】

【気持ちいいアキレス腱伸ばし】

【スクワットで体ぽかぽか】

 

0

今日の給食(2月26日)

今日は、久しぶりに冷たい雨の日となりました。

2月最後の給食は、うめちりごはん、肉うどん、ゆずごまあえ、そして牛乳でした。

肉うどんは、とても熱々で、牛肉、タマネギ、ニンジンが太めのうどんと絡み合って、食べ応えがありました。

ゆずごまあえは、にんじん、きゅうり、コーン、サラダこんぶ、切り干し大根をゆず風味に味付けされており、食後にさっぱりとしたゆずの風味に包まれました。

切り干し大根は、細く切った大根を天日干ししたことで、生の大根よりカルシウムや鉄分、食物せんいが多くなっているそうです。保存ができ、いろいろな調理ができる優れものですね。「人の知恵」の素晴らしさを感じます。

 

0

きれいな花をさかせよう ~ 特別支援学級編 ~

 自立活動の授業で、話を静かに聞くことを目標に、「しずかにカード」を提示したら、6秒間静かに待つ学習を11月から行っています。

 一人ひとり好きな色で塗った花びらを一人1枚ずつ選び、全員が6秒間静かに待つことができた場合は1枚ずつ掲示し、5回できると全員の花びらがそろって一輪のきれいな花が咲きます。

 きれいな花が咲くたびに、子ども達の嬉しそうな笑顔も咲き誇っています!

0

今日の給食(2月25日)

 今日の献立は、麦ごはん、小松菜の味噌汁、和風おろしハンバーグ、もやしのピーナツ和え、牛乳でした。

 2年生のA.Hさんは、「お汁がおいしかったです。私も、最近お母さんと一緒に味噌汁を作りました。いりこで出汁をとりました。難しかったけど、給食と同じくらいおいしくできました」と話しました。

0

食育を生かした算数授業~3年生~

 本年度3年生は、算数の授業をTTで行っています。いつも児童の意欲を高めるさまざまな授業展開を工夫しています。

 今日の「わかりやすく整理しよう」の授業では、本校の研究テーマである「食育」をもとにして3年1組の好きな給食メニュー調べをし、「どのメニューが何人くらい好きなのか」を表にすると分かりやすくなるという学習をしました。「友達がどんなメニューが好きなのか」、「自分のメニューは何位くらいなのか」を知るために意欲的に人数調べができました。今後もより分かりやすい表し方を学んでいきます。

 最後は、ノートの表にきれいにまとめました。

0

今日の給食(2月24日)

 今日も穏やかな好天になりました。

給食の献立は、コッペパン、トマトと卵のスープ、ビーンズサラダ、牛乳でした。

 給食では、栄養のバランスを考えて豆を使った料理がよく出ます。今日のビーンズサラダには、大豆、金時豆、大福豆、枝豆、ひよこ豆が入っていました。

 食後の食缶の様子を確認したところ、残念ながら1・2年生とも完食とはいきませんでした。 少しずつ食べられるようにしていきましょう。身体のために。

0

春の訪れを感じた新入学予定児童保護者説明会

晴天に恵まれ、春を思わせる程気温の上昇した午後、新入学予定児童保護者説明会を開催しました。

説明会開始時刻までに、全員(新入学予定児、保護者)の受付が完了し、ZOOMの調整終了後に、3分遅れでの開式となりました。

校長あいさつでは、漢字を使って、次のようなメッセージを保護者の皆様にお伝えしました。

学校と保護者・地域が共に力を合わせて子どもたちを育てましょう。

そして、子どもたちを育てることをとおして共に育ちましょう。

ご家庭で、しっかり育ててください。

今日、気持ちのよい挨拶をたくさんいただきました。

まさに、ご家庭における躾の成果としての美しい姿でした。

しかし、あまり強く求めすぎると、「おしつけ」になりますので、ご注意ください。

学校では、そのように躾けていただいた子どもたちを切磋琢磨させ、鍛えます。

それぞれが美しくても、集団になると、ぶつかり合い、思いもよらぬトラブルが生じるものです。

しかし、子どもたちは、その関わり合いの中で、鍛えられ、解決する術を身に付けていくのです。

 

共に子どもたちを育てていきましょう。

説明会は、感染防止のため、36名を2クラスに分け、このようにZOOMを活用しました。

校長挨拶の後は、5年生2名から「学校のよさと1年間」について説明がありました。

二人とも緊張していたと思いますが、しっかりと自分の言葉で説明することができました。

その後、学校の概要、入学までの準備(学習・生活、保健、給食、事務等)について本校職員より説明をしました。

本日配付しました、冊子と各種記入用紙、チラシを詳しくご覧いただき、準備を進めていただくとともに、入学式受付時に、必要書類を確実に提出していただきますようお願いします。

体験入学でお子さんと一緒に過ごした5年生は、

「とても楽しかった。また学校に来たい。」

といった感想を多く聞き、とても喜んでしました。

参会者が、みな、新しい春の訪れを感じることができた、半日となりました。

ご多用の中、ご参会いただきましたことに、職員一同、心より感謝申し上げます。

「ありがとうございました。」

 

0

今日の給食(2月22日)

 今日の給食は、ミルクパン、ポトフ、冬野菜のサラダ、牛乳というメニューでした。

 ブロッコリーやカリフラワー、キャベツなど野菜主体の献立でしたが、1年1組は全員完食したとのことでした。2月の給食目標「食べ物を大切にしよう」を意識し実行できているようです。

0

親子でペン立て作り ~4年生~

4年生は学年行事として「親子でペン立て作り」を行いました。家庭で親子一緒に工作する時間は、きっと心温まるひとときだったことでしょう。学校に持ってきた作品をお互いに見せ合いながら、「上手だね。」「わぁ、すごい。そのペン立てちょうだい。」など、笑顔で話す姿を見て、私達も心が温かくなりました。

学年行事としてみんなで集まることができなかった今年度ですが、こんなに素敵な活動を計画してくださった、学年委員さんに 感謝!! です。

0