日々の生活
学習発表会!
11月18日(金)に学習発表会がありました。
どの学年も学習したことを大きな声で発表することができていました。
歌やパワーポイントを使った発表、劇など各学年のカラーが出ており素晴らしい発表でした。
学習したことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います!今日も元気な相良っ子でした!
3年生の社会科見学!
11月4日(金)に社会科見学でサンティーに行きました!
サンティーでは、お茶をつくる過程を丁寧に教えていただきました。
そのほかにも、摘採機に乗ったり緑茶や紅茶を飲んだりして相良村のお茶について知ることができました。
今回社会科見学にご協力していただいた川上製茶様ありがとうございました!
芸術鑑賞会がありました!
11月31日(月)に芸術鑑賞会がありました!
ラテン音楽を聴いて、歌に合わせて体を動かしたり曲を口ずさんだりして楽しみました。
最後のアンコールでは、相良南小学校の校歌の演奏がありました!
ウイングアンサンブルの皆様素敵な時間をありがとうございました!今日も元気な相良っ子でした!
全校体育
今日の朝は「アップアップ体操(外バージョン)」を行いました。
縦割り班で行ったので、高学年が低学年に教えている場面も見られました。
少し肌寒い朝でしたが、終わるころには息も弾んで元気に体も目覚めたようでした。
児童集会がありました!
10月27日(木)に児童集会がありました。
縦割り班で体じゃんけんやだるまさんの一日などをしてみんなで遊びました!
ふり返りでは、いろんな人と仲良くなれて良かったと感想を発表してくれました!今日も元気なさがらっ子でした!
3,4年生合同体育!!!
10月24日(月)に3、4年生の合同体育がありました。
体ほぐし運動をして心と体を元気いっぱいにしました。
普段関わることが少ない他の学年と一緒に活動できて、楽しそうでした。今日も元気なさがらっ子でした!
1年生「目にやさしい生活を考えよう」
1年生は「目にやさしい生活」について学習しました。
「好きなものばかり食べて」「テレビやゲーム時間が長い」ねずみさんのお話を聞いて
どんな生活をすると「目にやさしい生活」なのかを考えました。
栄養教諭の犬童先生からは「目の健康に良い食べ物」を教えてもらいました。
ちなみに「ビタミン」「DHA」だそうです。
そして、クラスのめあてを決めました。
○授業中は「姿勢を良くしてノートとの距離を近すぎないようにする。」
○食事中は「お野菜を残さず食べる。」
○本を読むときは「明るいところで姿勢よくする。」
早速めあてに気を付けて過ごしている1年生の子どもたちです。
相良っ子集会「保健委員会の発表」
保健委員会の今年度のテーマは「健康って何だろう」です。
そのテーマをもとに、実験したり調べたりしたことを全校児童に向けて発信しています。
今回の発表では、今までの委員会活動の報告を行いました。
聞いていた児童は「健康管理をしっかりしていきたい。」「健康について考えながら過ごしたい」
と感想発表してくれました。
これからも保健委員会から健康の輪が広がっていくように活動していきたいと思います。
運動の秋
朝夕涼しくなり、活動するのに心地良い季節となりました。
先日の全校体育では以前取り組んでいた「アップアップ体操」の紹介があり、
みんなで一緒にやってみました!
これからは体育の授業にも取り入れていきます。
また、朝の時間には「ストレッチ」もしています。
相良南小学校みんなで楽しく体を動かしていきましょう!
社会科見学でニシムタに行ってきました!
10月13日(木)に社会科見学でニシムタに行ってきました。
ニシムタでは、陳列棚を工夫したり、多くの品物を準備したり、お客さんに寄り添った工夫がたくさんありました。
子どもたちは普段入ることができないバックヤードに入ることができて大興奮でした!
今回の社会科見学に、ご協力いただいたニシムタ様大変お世話になりました!今日も元気なさがらっ子でした!
ビーチバレー大会
集団宿泊教室 最後の活動は、ビーチバレー大会です。
みんな元気いっぱい頑張っています。
ホットホビーを始めました
みんな元気にホットホビーでキーホルダーづくりに取り組んでいます。
ナイトハイク、全ての班無事帰還。
最後の班も無事帰ってきました。楽しかったようです。
ナイトハイクが始まりました。
ナイトハイクの説明を聞いていよいよ出発です。
マリン活動
素晴らしい晴天のもと、ペーロン船を漕ぎました。
感想では、協力することが大切であると気づいていました。
さがらっ子集会がありました!
10月11日(火)にさがらっ子集会がありました。
内容は新しく来られた先生の紹介と、放送委員会の発表でした。
放送委員会の発表では、放送の聞き方をクイズ形式で発表してくれました。今日も元気なさがらっ子でした!
ペーロン船を漕ぎました 集団宿泊教室
お昼からはペーロン船を漕ぎました。
同じ船の友達とタイミングを合わせて漕ぎました。
その後は磯遊びで楽しみました。
昼食食べました 集団宿泊教室
所内ウォークラリーも終わって、昼食を食べました。
美味しいちゃんぽんに、子どもたちも満足していました。
美味しい昼食をいただきました。
所内ウォークラリーで敷地の広さを感じ、気持ちのいい汗をかいた子供たちです。
その後、みんなで美味しい昼食をいただきました。
所内ウォークラリー 集団宿泊教室
入社式も終わり、一つ目の活動「所内ウォークラリー」です。
活動班で協力してクイズを解きながら、青少年の家の敷地を散策しています。
あしきた青少年家に着きました
予定よりも少し早く、あしきた青少年の家に到着しました。
みんな元気いっぱいです。
現在、入所式を行なっています。
5年生集団宿泊教室・出発式
5年生は、10月12日(水)13日(木)の2日間、あしきた青少年の家で行われる集団宿泊教室に出発しました!
子どもたちは、少し緊張の面持ちでしたが、ルールやマナーを守り、みんなで協力し合いながら楽しみ、いろんなことをしっかりと学んできてほしいと思います。
「最後まで一致団結走り抜け」運動会が開催されました!!
9月25日(日)絶好の天候の中、運動会が行われました。保護者の皆様や地域の方々には、温かい声援や拍手をおくっていただきました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。保護者の皆様、準備やお手伝い等積極的にご協力いただきありがとうございました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.66」
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」が更新されたので、是非ご覧ください!
先生達の朝ごはん&お弁当の紹介(第2弾)
1学期に続き、担任の先生方の朝ごはんやお弁当の紹介をしています。
それぞれ彩りや栄養バランスを考えた献立で、子どもたちからも「おいしそう!」「これ食べてみたい!」と歓声が上がっています。
運動会の練習も山場に入ってきました。
先生方の朝ごはんを参考に、しっかり食べて登校してきてください。
川辺川の生き物調査!
9月9日(金)に川辺川の水生物調査を行いました!
パックテストや透視度計を使って川の綺麗さを調べると、川辺川の水はとっても綺麗なことが分かりました。綺麗な川に住む生き物もたくさん発見できました!
水生物調査にご協力頂いた八代河川国道事務所の皆様、大変お世話になりました。
結団式を行いました
2日(金)にオンライン形式で、結団式を行いました。
立道校長先生から全校児童に、「自分のめあてをもって練習を頑張ること」「友だちと協力して頑張ること」「病気やけがをしないこと」という言葉をかけていただきました。
その後、応援団長や応援団員の意気込みを語って、運動会に向けて両団の結束が高まりました。
各学年部での練習も始まり、子ども達は一生懸命頑張っています。
25日(日)の本番が楽しみです。
学校だより8月号について
8月31日、「学校だより8月号」をPTA会員数分配付しました。
是非ご覧ください。
なお、下の青い部分をクリックすると見ることができます。
また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から
見ることができます。
9月の保健教育「目指す自分の姿に向かってトライ!」
9月の保健教育は、より元気な生活を目指すにはどうすればいいかを一人一人考えました。
子どもたちは今までの生活をふりかえり、自分の目指す姿を想像し、そのための方法を具体的に考え、トライ目標を決めました。
また、友達同士で自分の目標を発表しあいました。
1,2年生は学年全体で取り組む目標を3つ考えました。
来週5日からのトライWEEKで取り組みます。おうちの方のご協力も必要ですので、ぜひ励ましていただければと思います。
熊本の教育について知ろう!(熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.65」について)
熊本県教育広報誌のQRコードやURLを載せています。
熊本の教育についてホームページについてまとめてありますので、是非ご覧ください。
よろしくお願いします!
【URL】 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/142492_304092_misc.pdf
【QRコード】
水泳教室をがんばりました!
7月25日(月)から27日(水)に水泳教室がありました。
全然泳げなかった子が、3日間で100m泳げるようになるなど、子どもたちのたくさんの成長が見られました!
最終日には記録賞をわたしました。
3日間よく頑張りました!今日も元気なさがらっ子でした。
学校だより7月号
昨日7月20日、「学校だより7月号」をPTA会員数分配付しました。
ご覧いただければ嬉しいです。
なお、下の青い部分をクリックすると見ることができます。
また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から
見ることができます。
安全で楽しい夏休みに!
夏休みがスタートします。川や海に出掛けることがあると思います。水難事故防止のため、「海で楽しむための安全ガイド」をご覧になられて、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
↓「海で楽しむための安全ガイド」
七夕の行事食
7月7日の七夕に合わせて、給食では七夕そうめん汁が登場しました。
七夕の日は、地域によってそうめんを食べる習慣があるそうです。
暑い日が続いていたので、冷たいそうめん汁に星形の人参や切り口が
星の形に似ているオクラを入れてみました。
給食では、季節を感じてもらったり、昔から伝わる食文化を子どもたち
に知ってもらったりするために行事食を出しています。ご家庭でも話題に
していただけると嬉しいです。
2年生 歯磨き指導
学活で「歯をきれいにしよう」という学習をしました。各家庭からも歯の様子を見ていただいて、自分の歯の様子をワークシートに書きました。「前歯の磨き方を考えよう」というめあてで、まず実験!前歯を1本だけ磨いてみました。すると、「つるつるしています!」という子どもたちの声!子どものうちから、きれいに歯磨きするとすっきりすることを覚えて欲しいと思います。
保健委員会「歯みがきチェック」
「歯と口の健康旬間」の最終日に、保健委員会で各学級に歯みがきの様子を観察しに行きました。
各学級とも静かに歯みがきをしていました。
また学年が上がると歯みがきの仕方も上手になっていることに気づきました。
各学級への気づきやアドバイスは担任の先生を通じてお知らせしました。
アドバイスをもとに、より上手な歯みがきをめざしてほしいです。
学校だより6月号について
本日、「学校だより6月号」をPTA会員数分配付しました。
ご覧いただければ嬉しいです。
なお、下の青い分をクリックすると見ることができます。
また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から
見ることができます。
人権学習
1年生は、「いっしょにしよう」(きずな)を学習しました。
「なべなべそこぬけ」や「いもむしごろごろ」など友達とふれあってお互いの存在を確かめ合ったり、
一緒にすることの心地よさを実感しながら「友達っていいな」と感じることができました。
ふれあい遊びを通して、楽しそうな笑顔が見られました。
1年生歯科保健教育「歯の王子様を守ろう」
1年生は「第1大臼歯」が萌出する大切な時期です。
そこで「歯の王子様を守ろう」と「第一大臼歯のみがき方」を学習しました。
第一大臼歯の特徴を学習してから「どうすれば歯の王子様を守って強い王様にできるか」を考えました。
○ていねいにみがく
○おうちの人に仕上げをしてもらう
○鏡を使ってよく見てみがく
などの意見をもとに実際に自分の第一大臼歯をみがきました。
第一大臼歯を守ることはすべての歯を守ることにつながります。
1年生はまだまだ一人ではていねいにみがけないと思いますので、おうちの方のご協力もぜひよろしくお願いします。
5年生田植え体験活動
24日(金)に総合的な学習の時間で田植え体験をしました。
JA青壮年部の方々に指導していただきながら、先月種まきをした苗を手で植えました。
子どもたちは、裸足で田んぼの中に入る感触にとても興奮している様子で、楽しく活動できました。
活動の最後には、女性部の方々のご厚意で、おにぎりも用意していただき、子どもたちは、笑顔で頬張っていました。
JA青壮年部の方々、女性部の方々、ありがとうございました。
秋の稲刈りも頑張ります!!!
てるてる坊主
最近、雨がとても多いですね。雨がふると水泳ができなくなるので、子どもたちが坊主をつくってくれました。てるてる坊主をつくるとなんと雨が上がり、綺麗な空があらわれました。てるてる坊主の力で、早く梅雨も明けて欲しいなと思いました。今日も元気なさがらっ子でした!
「歯と口の健康旬間」の取組
6月20日~7月1日は本校の「歯と口の健康旬間」です。
各学級での学習のほかにも様々な取り組みを行います。
その一部を紹介します。
図書室に「歯と口の健康コーナー」を設置しています。
保健委員会から給食時間に「歯と口のクイズ」を出題しています。
クイズは玄関前に掲示しています。
プール開きがありました!
6月17(金)にプール開きがありました!久しぶりのプールに子どもたちも大興奮で、安全に楽しく泳ぐことができました。来週から、本格的に水泳の授業が始まります。しっかり目標を持って、泳げるようにがんばって欲しいと思います。今日も元気なさがらっ子でした!
3,4年生合同体育!
6月13日(月)と14日(火)に3、4年生合同の体育をしました。今回行ったのは、体つくり運動です。普段あまり関わらない4年生とペアをつくって、体じゃんけんをしたり、ペア鬼ごっこをしたりしました。初め子どもたちは、緊張してぎこちなかったですが、時間が経つにつれ笑顔が増え、最後には「楽しかった!またしたい!」とたくさんの子どもたちが言っていました。今日も元気なさがらっ子でした!
修学旅行2日目⑥
解散式をもって、2日間の日程を終了しました。
子どもたちからたくさんの思い出話を聞いていただければ嬉しいです。
お多くのかたのお見送り、お迎え、ありがとうございました。
修学旅行2日目⑤
最後の休憩場所の宮原SAを16:40ごろ出発しました。昨日の雨が嘘のように晴れています。☀️
予定より少し早く到着しそうです。
修学旅行2日目④
13:00、ハウステンボスを出発。お土産屋さんでお土産を買って13:50ごろ佐世保を後にしました。
お土産もたくさん買ったようです。サービスエリアで何度か休憩しながら相良村へ帰ります。
子どもたちが時刻や時間をきちんと守ってくれるので予定より到着が早くなりそうです。
修学旅行2日目③
どの班も思い思いに楽しんでいるようです!
修学旅行2日目②
ハウステンボス到着。
集合写真を撮ったり諸注意を聞いたりした後、9:30、班別自由行動開始!
雨も降らず、太陽も照らず曇り空で、活動するには良い気候です。
修学旅行2日目①
おはようございます。
6:40〜朝食。予想以上に食べていました。美味しかったようです。
朝食後は、身支度して予定より少し早く7:46ホテルからハウステンボスへ向け出発しました。
修学旅行1日目⑪
夜景をバックに撮影。きれいな夜景を見ることができてよかったです。
修学旅行1日目⑩
夕食です。美味しいそうなものばかりです。
修学旅行1日目⑨
16:55ホテル到着。少し霧がかかっていますが景色(家並み)は見えます。夜景がきれいに見えるといいです。この後は、お風呂→夕食です。
修学旅行1日目⑧
講話のあと、山里小学校、如己堂見学。如己堂の小ささに驚いていた子どもたちでした。
この後ホテルに向かいます。
修学旅行1日目⑦
講話。真剣にメモをとりながら聴きました。
修学旅行1日目⑥
平和公園にて平和祈念式。雨も上がりました。
修学旅行1日目⑤
資料館見学後は、爆心地公園や防空壕跡などを見学しています。
修学旅行1日目④
12:10。今から原爆資料館見学です。
修学旅行1日目③
11:20予定より少し遅れて昼食会場に到着。いつもより早く朝食を食べていてお腹が空いていたのでしょうか、パクパク、モリモリ食べています。
修学旅行1日目②
宮原SA、山浦SA、大村湾SA、でトイレ休憩。みんな元気です。次は長崎市内で昼食です。
修学旅行1日目①
出発式です。雨のため体育館で行いました。 元気に行ってきます。
熊本の教育について知ろう!(熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について)
熊本県教育広報誌のQRコードやURLを載せています。
熊本の教育のことや新しい教育長についてホームページにまとめてありますので
是非ご覧ください。よろしくお願いします!
【ULR】 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/137375.html
【QRコード】
新体力テストがありました!
先週の6月2日(木)の1校時から3校時まで、晴天の中、新体力テストがありました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、グループごとに班長を中心に回っていきました。体育館では、上体起こしや長座体前屈・反復横跳びを行い、運動場では、50m走や立ち幅跳び・ソフトボール投げなどを行いました。上級生が下級生に優しく声をかけている姿が、見られました。昨年度より、記録が伸びたか楽しみです。
4年生歯科保健指導「ヒトの歯の働きと動物の歯」
今月は「歯と口の健康旬間」があります。
そこで、各学年で「歯と口の健康」に関しての学習を行います。
4年生は「ヒトの歯の働きと動物の歯」という題で学習を行いました。
動物の歯を見て何の動物か、歯にどんな特徴があるか、何を食べているかを考えました。
食べ物と歯の形が深く関わっていることに気付きました。同時にヒトの歯・口の機能がいかに優れていて、どんな食べ物でも食べられることがわかりました。
栄養教諭からも給食の献立はバランスよく作られ、しっかりかむように工夫していることを教えてもらいました。
子どもたちは「好き嫌いせず何でもしっかりかんで食べよう。」と振り返っていました。
先生達の朝ごはんの紹介
6月は「食育月間」そして「歯と口の健康旬間」と、食べることに関する学習を予定しています。
そこで、「先生方の朝ごはん」を掲示しました。
メニューの紹介や朝ごはんのポイント、栄養教諭の感想・アドバイスなどを載せています。
子どもたちや先生方から「おいしそうね~。」「今度作ってみようかなあ。」との声が上がっていました。
もうすぐ水泳学習も始まりますので、しっかり朝ごはんを食べてきてほしいです。
2年生 生活科「ミニトマトの苗植え」
1年生 いものなえをうえました
1年生みんなでいもの苗をうえました。中竹先生手作りの竹の棒に、苗をひっかけて土の中に刺していきます。
秋に、おいしいおいもができるように「おおきくなあれ」と言いながら植えました。
侵入者による緊急事態を想定した避難訓練
5月18日(水)不審者対応訓練がありました。この訓練は、侵入者による緊急事態が生じた場合を想定し、関係機関との連携を図り、児童の生命と安全を確保すること、また、職員並びに児童が非常事態において冷静沈着に行動できる態度を育成する目的で行いました。
訓練の様子は、深水駐在所の警察官の方に観ていただき、訓練終了後指導・講評していただきました。
さがらっ子集会(企画・集会委員会)
5月17日(火)児童集会(さがらっ子集会)がありました。今回は、企画・委員会から「あいさつ」をテーマに児童一人一人がもっと積極的にあいさつができるようになるようにと低学年にも分かりやすく発表してくれました。司会進行も大きな声ではきはきと立派にできました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室⑤
雨のため、フィールドワークを中止。予定より少し早く終了し、15:00ごろ水俣を出発しました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室④
昼食です。
昼食の後は講話。その前に、これまで見学してきたことをまとめています。
水俣に学ぶ肥後っ子教室③
環境センターを見学中。みんな頑張ってます。
水俣に学ぶ肥後っ子教室②
現地に無事到着!
水俣に学ぶ肥後っ子教室①
本日5月20日(金)、南小の5年生は、北小の5年生と合同で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に出かけました。この事業は、水俣病の正しい理解と環境問題への関心を高めることを目的として行われています。現地で多くのことを学んできて欲しいと思います。
出発式の様子
茶摘みをしました!
5月17日(火)に川上製茶さんのご協力で、茶摘みをさせていただきました。今回初めて茶摘みを体験する子どもが多く、葉っぱの感触や香りなど、茶の良さにたくさん触れることができました。子どもたちは、茶を摘み時のパキッという感触が気に入ったようで熱心に茶を摘んでいました。茶摘みが終わると、お茶を飲ませていただきました。普段飲むお茶とは違い「苦さがぜんぜんなく、お茶の甘さがする!」と言って、子どもたちは大興奮でした。その他にも子どもたちが摘んだ葉を天ぷらにしていただきました。とてもおいしく「給食のメニューにしたいなー」とたくさんの子どもたちが言っていました。茶摘みをとおして、子どもたちはたくさんの学びがあったようです。今回茶摘みにご協力していただいた川上製茶さん、本当にありがとうございました。
耳鼻科検診
5月16日(月)に耳鼻科検診を行いました。
生活に大きく関わる耳鼻科の疾病ですが、
特に6月から始まる水泳学習に備えて
アレルギー性鼻炎や耳垢などの治療をよろしくお願いします。
新体力テストに向けて
5年生の体育の授業では、短距離走とバトンパスをしていますが、雨天で運動場が使えなかったため、体育館でスポーツテストの練習をしました。本校の課題である、跳躍系と瞬発系の運動を中心にしました。動きのコツをしっかりと意識して真剣に取り組みました。本番の新体力テストが楽しみです。
交通安全教室
雨のため延期していた交通安全教室を本日、運動場や学校周辺の道路を使って実施しました。地域の交通安全協会の方々や役場職員の方、そして、深水駐在所の警察官の方をお招きし、指導していただきました。低学年は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、また、高学年は自転車の乗り方について教えていただきました。
眼科検診
5月10日(火)に全学年眼科検診を行いました。
今年はアレルギー症状の児童が昨年よりも多かったようです。
眼鏡の調整もしていただきました。
受診のお知らせが手元に届きましたら、早めの受診をよろしくお願いします。
保健委員会で手洗い実験をしました。
5月の保健目標は「身の回りの清潔に心がけよう」です。
そこで保健委員会では手洗いの実験をしました。
水で洗った時とハンドソープで洗った時の手の汚れを比べてみました。
どちらも同じ時間洗ったのですが、汚れの差は一目瞭然でした。
「水だけではしっかり落ちないことがわかりました。」
「爪や指の先、手の甲の汚れが落ちにくいと分かりました。」
「すみずみていねいに洗いたいと思いました。」
ていねいな手洗いとその方法を考えた保健委員さんたちでした。
オリジナルのロゴマークづくり!
4月22日(金)に、3年生の図工で自分のロゴマークを作成しました。自分を表す漢字やアルファベットを選び、オリジナルのデザインを考えました。ロゴマークは、色と文字を組み合わせて自分の名前を表すなど、子どもたち一人一人に工夫が見られ、個性豊かなロゴマークが完成しました!完成したロゴマークは、学級目標の周りに飾ります。授業参観やフリー参観の際に学校に来られた時は、是非ご覧ください!今日も元気なさがらっ子でした!
⇓完成したロゴマーク 他にもあるので、見に来てください(^^)
「学校だより4月号ー2」を各家庭に配付しました!
家庭訪問、お世話になっています。
今週から始まった家庭訪問。新型コロナウイルス感染症を考慮し、玄関先でごあいさつ程度の訪問しかできませんが、来週までどうぞよろしくお願いします。
下の写真は、4月22日(金)一斉下校の様子です。(春の日差しがまぶしかったです。)
身体計測を行いました。
全学年身体計測を行いました。
事前に身体計測の意義や受け方などの説明を受けていた子ども達。
自分のからだを知る第一歩を踏み出しました。
1年生も上手に受けることができました。
これからの成長が楽しみです。
お見知り集会とお見知り遠足がありました!
4月15日(金)に1年生を歓迎するお見知り集会がありました。6年生が司会を務め、楽しいゲームやクイズを行いました。クイズでは、学校に関する問題を出しました。まだ1週間しか学校に来ていない1年生ですが、たくさんのクイズに正解することができていました。正解すると「やったー」と大きな声を上げ喜ぶ姿が印象的でした。
お見知り集会の後は、お見知り遠足で「相良村運動公園」に行きました。お昼ご飯を食べた後は、1年生から6年生の全員で鬼ごっこやドッジボール等してたくさん遊びました。みんな汗だくになりながら楽しく活動できました。
今日も元気なさがらっ子でした!
「学校だより4月号」を各家庭に配付しました!!
地震に備えた避難訓練
4月14日(木)地震に備えた避難訓練を実施しました。奇しくも今日は、熊本地震が発生した日。今から6年前のことです。
「周囲の安全を確認し、落ち着いて避難してください」の放送があってから次々に運動場へ避難しました。集合するまで昨年よりも時間がかかりましたが、話し声も少なく落ち着いて安全に集合することができたと思います。地震は、発生してほしくありませんが、いざ、というときに備え、避難訓練の大切さを伝えながら今後も継続して取り組んでいきます。
1学期 分団児童会
4月12日(火)の2校時は、分団児童会でした。登校班長さんを中心に、登校班の集合時刻や場所を確認したり、4月15日(金)に予定されている見知り遠足の縦割り班遊びなどについて話し合ったりしました。
それから、今日から給食が始まりました。今日の献立は、牛乳・麦ごはん・チキンカレー・アスパラベーコン炒め・イチゴプリンでした。やっぱりカレーは子どもたちに大人気。おいしそうに食べていました。(1年生は初給食でした。)
入学式がありました!
新しく24名の子どもたちが相良南小学校に入学しました。
新1年生にとって初めての学校でしたが、落ち着いて先生の話をしっかり聞くことができました。入学式では、名前を呼ばれると、「はい!」と元気に返事をすることができてとても可愛らしかったです。6年生も朝から入学式の準備を手伝ってくれて、頼もしかったです。
明日から、学校が本格的に始まります。新1年生を含めた165人でまた明日から頑張りたいと思います。
今日も元気なさがらっ子でした!
令和4年度がスタートしました!!(就任式・始業式)
令和4年度1学期が始まりました。
就任式では、着任された4名の先生方のお話や児童からの歓迎の言葉がありました。
その後行われた始業式では、児童代表が今年度の抱負を立派に発表してくれました。
最後に、担任発表があり、教室に帰った子どもたちは、新しい先生と学級開きを行いました。新しい教科書をもらい、とても嬉しそうでした。
相良村地域学校保健委員会の開催
3月14日(月)に本校で相良村地域学校保健委員会を開催しました。
教育委員会、三師会の先生方、村役場、PTA、村内の小中学校の代表が集まり、児童生徒の健康について話し合いました。
今年度は「感染予防と子どもたちの健康」というテーマでそれぞれ活動しました。
感染予防についてはどの学校も力を入れて頑張った結果が伺えました。
その反面、体力や視力低下、子ども同士のコミュニケーションの問題などが話題にあがりました。
これからも地域全体で子どもたちの健康を支えていきたいと思います。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.63」が発行されました。
性教育講演会
3月1日に5,6年生を対象とした性教育講演会をオンラインで行いました。
熊本市の福田病院の助産師さんを講師にお迎えし、
○助産師の仕事
○妊娠中のお母さん、おなかの中の赤ちゃん
○お産
○思春期の変化
等についてお話ししていただきました。
以下は子どもたちの感想の一部です。
○お話を聞いて心に残ったのは、赤ちゃんはおなかの中でどのように成長しているかです。あんなに痛
い思いをしながらも私たちが生まれてくるのを楽しみにしてくれたり、喜んでくれたりするなんて嬉
しいと思いました。当たり前のように生活しているけれど、親にも感謝して生きていこうという気持ち
になりました。「成長」と「命」について改めて気づかされました。大きくなってお母さんなどに反抗
したりしゃべらず無視したりしているので、たまには学校であったことも話そうと思いました。
○私が一番心に残ったのは、最後におっしゃった「私たちには『自由』がある」という言葉です。
『自由』があるから私たちは好きな職業を選べて好きなものを買える。その『自由』がなかったら、
私たちは自分が好きなことができないと考えると、すごく自分たちは恵まれているなと思いました。だ
からこそ私は私の人生を楽しく悔いの残らないような人生にしたいです。そして周りの人を気にせず
に、私らしくこれから生活していきたいです。今回の講演会で私が生まれてくるまでに何十年もかかっ
ていたことがわかりました。これからは命をつなげていくために体に良い生活をしていきたいです。
一人一人が自分の命、そして友達の命の大切さや支えてくれた人への思いを深めていました。
「学校評価・家庭教育に関するアンケート(12月)」結果について
保護者の皆様にはすでに配布させていただきましたが、2学期末にご提出いただきました「学校評価・家庭教育に関するアンケート」の結果をご報告いたします。
第47回県PTA研究大会宇城大会の動画配信について
令和3年11月13日に実施されました宇城大会の素晴らしい動画(17場面の構成)が配信されています。
令和4年3月末日まで視聴可能です。
安全・安心メールで合言葉はお知らせしていますので、是非、ご視聴ください。
動画配信のURLは以下のとおりです。
情報安全・情報モラル教育の充実に係る家庭向けリーフレットについて
令和3年11月18日付け相教第1422号の2で通知、後日配付予定としておりました家庭向けリーフレットについて、別添のとおり完成しましたので、ご紹介いたします。
小学生用と大人用の資料がございます。
様々な場面でご活用いただければと思います。
文部科学省より「孤独・孤立対策ホームページの新設」のお知らせがありました。
令和3年(2021年)11月12日付けで文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から「孤独・孤立対策ホームページの新設」のお知らせがありました。
また、同課からの写しも添付いたしますので、併せてご参照ください。
子ども向け孤独・孤立対策に関するホームページ
【URL】https://notalone-cas.go.jp/
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.61」が発行されました
「学校評価・家庭教育に関するアンケート(1学期)」結果について
保護者の皆様にはすでに配布させていただきましたが、1学期末にご提出いただきました「学校評価・家庭教育に関するアンケート」の結果をご報告いたします。
さがらっ子集会「保健委員会の発表」
さがらっ子集会で「マスクの付け方」「手洗いが大切な時」などの内容を保健委員会で発表しました。
日頃何気なくしている感染症予防ですが、「どうしてマスクや手洗いが感染予防になるのか」を確認できました。
発表を聞いた子ども達は
「病気の予防のために手洗いを頑張りたい。」
「病気の人への思いやりを持ちたい。」
などの感想を持っていました。
保健委員さんたちは短い練習期間でしたが、セリフを覚えて、みんなにわかりやすい工夫を考えた発表ができました。
これから寒くなる季節ですので、より一層感染症予防に力を入れていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 木庭 実里