日々の生活
委員会の見学!
今週の月曜日に、委員会活動の見学をしました。4年生の子供たちは、どんな委員会が、どんな活動をするのか興味深く話を聞いていました。入りたい委員会が見つかったようです。
来年度から委員会活動が始まる4年生。5年生での委員会の活動、頑張ってほしいと思います。
水俣病についての発表をしました
2/7(金)のフリー参観の日に、5年生が水俣病と環境問題についての発表を行いました。
子供たちがプレゼンテーション作成ソフトで作成したスライドの発表、手描きしたチラシの配付などを行いました。
今まで学んだことを地域の方々に発信する良い機会となりました。下記に、子供たちが作成したチラシを載せておりますので、ぜひご覧ください。
しょうゆもの知り博士が来ました !!
1月27日(月)に3年生を対象に「しょうゆもの知り博士の出前講座」がありました。
国語「すがたを変える大豆」と全国学校給食週間に関連し、日本醤油協会に依頼をして
実施しました。
当日は釜田醸造所の方に、醤油について「香り」「色」「味」の点からお話をして
いただきました。しょうゆ麹やもろみなども見せていただき、3年生みんなが興味津々でした。
「できあがったもろみ」「もろみをしぼったもの」「売ってあるしょうゆ」の味見もして、
味の違いを確かめていました。また、製造に関する質問もすることができました。
釜田醸造所さんのおしょうゆは、相良村の給食にも使われています。身近にある食品の
しょうゆについて、学びを深めた3年生でした。
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」のまとめをがんばっています
1/17(金)に、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣病や環境問題について学んできました。
そのまとめとして現在、プレゼンテーション作成ソフトでのスライド作りや新聞作りなどを行っています。
まとめたものは、保護者の方や地域の方にも発信していく機会を設けることができればと思います。
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました!
1/17(金)に5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣に学習に行きました。
5年生はこれまで、水俣病とはどのような病気か、水俣病に関する差別や偏見はどのようなものがあったのか、今地球ではどのような環境問題が起きているのかなどを学んできました。
その学習をさらに深めるために今回、実際水俣に行き、語り部さんの講話や環境問題についてのお話を聞いたり、様々な施設の見学をさせていただきました。
今後は今までの学習をまとめ、それを発信していく予定です。
おもちゃランドであそぼう(2年生)
17日(金)に、生活科の学習で「おもちゃランドであそぼう」をしました。
2年生が作った手作りおもちゃで、1年生を招待しました。
2年生は、1年生を楽しませようと、おもちゃを工夫したり、説明の仕方をくり返し練習したりして、この日のために準備してきました。優しく教える2年生の姿に、成長を感じました。
1年生も「楽しかった~!」と言ってくれて、とても思い出に残る一日になりました。
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!いよいよ3学期が始まりました。
14日間の冬休みを終え、学校に元気な声が戻ってきました。3学期はまとめの時期、そして次の学年につながる大切な時期になります。学習面や生活面など、まとめをしっかりと行い、次の学年に向けてさらに成長できる3学期にしてほしいと思います。
始業式では、①「思いやりの心」をもって生活すること ②みんなで協力して学習すること ③自分に自信をつけることができるように、みんなで良いところ見つけること ④人の役に立つ行動をすること の4つについて校長先生からお話がありました。
3学期にこの4つのことを意識して、元気に笑顔で成長できる南小を目指していきたいと思います。3学期も保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
2学期もお世話になりました! よいお年をお迎えください
12/24(火)、2学期の終業式が行われました。まずはたくさんの表彰から始まり、2学期の子供たちのがんばりを改めて振り返る機会となりました。
そして学年代表の発表では、1・3・5年生の代表の人たちが、2学期にがんばったことや冬休みや3学期の目標を発表しました。
校長先生からは、①健康に気をつけて過ごすこと ②人の役に立つ行動をすること ③新年の目標を決めること の3つについてお話がありました。この3つのことを心掛けて、健康で楽しい冬休みにしてほしいと思います。
2学期は、運動会や150周年記念式典など、たくさんの行事がありました。その中で子供たちは大きく成長しました。保護者や地域の皆様には、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
新村橋建設の見学に行きました
柳瀬にある新村橋の建設見学に6年生が行ってきました。
令和2年7月豪雨で被害を受けた橋を新しくしている様子を見ることができました。
役場や工事をしている方々から説明を受けたり、橋の部品に絵を描いたり、クレーン車が橋を持ち上げたりしている様子を見ることができました。貴重な経験をさせていただきました。
関係者の方々、ありがとうございました。
5年生の学年行事がありました
12/15(日)に、5年生の学年行事である、餅つきがありました。
肌寒い中でしたが、朝早くから保護者の方に準備をしていただきました。子供たちは、杵と臼を使って餅つきをすることが初めての人が多く、難しかったようですが、がんばって餅をつく様子がみられました。ついた後は、おいしそうに餅を食べていました。
前日の準備から当日まで、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典