日々の生活
委員会の見学!
今週の月曜日に、委員会活動の見学をしました。4年生の子供たちは、どんな委員会が、どんな活動をするのか興味深く話を聞いていました。入りたい委員会が見つかったようです。
来年度から委員会活動が始まる4年生。5年生での委員会の活動、頑張ってほしいと思います。
水俣病についての発表をしました
2/7(金)のフリー参観の日に、5年生が水俣病と環境問題についての発表を行いました。
子供たちがプレゼンテーション作成ソフトで作成したスライドの発表、手描きしたチラシの配付などを行いました。
今まで学んだことを地域の方々に発信する良い機会となりました。下記に、子供たちが作成したチラシを載せておりますので、ぜひご覧ください。
しょうゆもの知り博士が来ました !!
1月27日(月)に3年生を対象に「しょうゆもの知り博士の出前講座」がありました。
国語「すがたを変える大豆」と全国学校給食週間に関連し、日本醤油協会に依頼をして
実施しました。
当日は釜田醸造所の方に、醤油について「香り」「色」「味」の点からお話をして
いただきました。しょうゆ麹やもろみなども見せていただき、3年生みんなが興味津々でした。
「できあがったもろみ」「もろみをしぼったもの」「売ってあるしょうゆ」の味見もして、
味の違いを確かめていました。また、製造に関する質問もすることができました。
釜田醸造所さんのおしょうゆは、相良村の給食にも使われています。身近にある食品の
しょうゆについて、学びを深めた3年生でした。
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」のまとめをがんばっています
1/17(金)に、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣病や環境問題について学んできました。
そのまとめとして現在、プレゼンテーション作成ソフトでのスライド作りや新聞作りなどを行っています。
まとめたものは、保護者の方や地域の方にも発信していく機会を設けることができればと思います。
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました!
1/17(金)に5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣に学習に行きました。
5年生はこれまで、水俣病とはどのような病気か、水俣病に関する差別や偏見はどのようなものがあったのか、今地球ではどのような環境問題が起きているのかなどを学んできました。
その学習をさらに深めるために今回、実際水俣に行き、語り部さんの講話や環境問題についてのお話を聞いたり、様々な施設の見学をさせていただきました。
今後は今までの学習をまとめ、それを発信していく予定です。
おもちゃランドであそぼう(2年生)
17日(金)に、生活科の学習で「おもちゃランドであそぼう」をしました。
2年生が作った手作りおもちゃで、1年生を招待しました。
2年生は、1年生を楽しませようと、おもちゃを工夫したり、説明の仕方をくり返し練習したりして、この日のために準備してきました。優しく教える2年生の姿に、成長を感じました。
1年生も「楽しかった~!」と言ってくれて、とても思い出に残る一日になりました。
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!いよいよ3学期が始まりました。
14日間の冬休みを終え、学校に元気な声が戻ってきました。3学期はまとめの時期、そして次の学年につながる大切な時期になります。学習面や生活面など、まとめをしっかりと行い、次の学年に向けてさらに成長できる3学期にしてほしいと思います。
始業式では、①「思いやりの心」をもって生活すること ②みんなで協力して学習すること ③自分に自信をつけることができるように、みんなで良いところ見つけること ④人の役に立つ行動をすること の4つについて校長先生からお話がありました。
3学期にこの4つのことを意識して、元気に笑顔で成長できる南小を目指していきたいと思います。3学期も保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
2学期もお世話になりました! よいお年をお迎えください
12/24(火)、2学期の終業式が行われました。まずはたくさんの表彰から始まり、2学期の子供たちのがんばりを改めて振り返る機会となりました。
そして学年代表の発表では、1・3・5年生の代表の人たちが、2学期にがんばったことや冬休みや3学期の目標を発表しました。
校長先生からは、①健康に気をつけて過ごすこと ②人の役に立つ行動をすること ③新年の目標を決めること の3つについてお話がありました。この3つのことを心掛けて、健康で楽しい冬休みにしてほしいと思います。
2学期は、運動会や150周年記念式典など、たくさんの行事がありました。その中で子供たちは大きく成長しました。保護者や地域の皆様には、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
新村橋建設の見学に行きました
柳瀬にある新村橋の建設見学に6年生が行ってきました。
令和2年7月豪雨で被害を受けた橋を新しくしている様子を見ることができました。
役場や工事をしている方々から説明を受けたり、橋の部品に絵を描いたり、クレーン車が橋を持ち上げたりしている様子を見ることができました。貴重な経験をさせていただきました。
関係者の方々、ありがとうございました。
5年生の学年行事がありました
12/15(日)に、5年生の学年行事である、餅つきがありました。
肌寒い中でしたが、朝早くから保護者の方に準備をしていただきました。子供たちは、杵と臼を使って餅つきをすることが初めての人が多く、難しかったようですが、がんばって餅をつく様子がみられました。ついた後は、おいしそうに餅を食べていました。
前日の準備から当日まで、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
図書委員読み聞かせがありました
今週一週間は昼休みに図書委員によるクリスマスや冬にちなんだ本の読み聞かせがありました。
始まりの歌を一緒に歌ったあと、読み聞かせスタート。
一生懸命聞き入ったり、時には大笑いしたりと楽しい時間になりました。
最後には図書委員手作りのオーナメントしおりのプレゼントに大喜びの読み聞かせとなりました。
持久走大会がんばりました!
12/6(金)に持久走大会がありました。お天気に恵まれ、たくさんの方に応援もしていただきとても素晴らしい持久走大会になりました。
持久走の目的は、「一定のペースで走り、自らの体力を高めること」です。約2週間という短い練習期間でしたが、その間に子供たちは、タイムをどんどん縮めていき、本番では、一番最初の練習から、約2分近く縮めた子もいたようです。
当日は、たくさんのご声援ありがとうございました。
おもちゃ作り楽しんでいます!(2年生・生活科)
2年生の生活科の学習では、牛乳パックや食品トレイなどを活用したおもちゃ作りを行っています。先日は、「ルールをくふうして楽しもう」ということで、同じグループの友達と協力しながら、「どうしたらもっと楽しく遊べるかな?」とアイディアを出し合いながら楽しく活動していました。
3学期には作ったおもちゃで1年生と一緒に遊ぶ計画をしています。2年生の子どもたちはとても楽しみにしている様子です。
炊飯実習がんばりました!
11/22(金)に、5年生が鍋でご飯を炊く実習を行いました。
初めて鍋でご飯を炊くということで、火加減の調節が難しかったようです。しかし班員で協力しながら、なんとか炊きあげることができました。
そして最後は、自分たちで炊いたご飯をおいしく食べていました。直火で炊いたご飯のおいしさを味わうことができたようです。
また、今回の実習で、炊飯器のありがたみも感じていたようです。
150周年記念式典ありがとうございました!
11/17(日)に、相良南小学校150周年記念式典が行われました。
実行委員会の保護者の方々や職員、子供たちで協力しながら、無事に150周年式典を迎えることができました。
1年生~6年生までの学習発表や記念ソングや記念ムービーの披露など、とてもすばらしい記念式典となりました。
これからも、150年の歴史と伝統を未来につなげられるようにしていければと思います。
ご協力や寄付をしていただいた皆様ありがとうございました。
福山さんとの交流会
11月8日(金)に福山さんとの交流会を行いました。一緒に伴走したり、歌や演奏をしたりしました。
福山さんから「思いやりの心を大切にすること」や「いじめや差別を絶対にしてはいけない」など、様々な話をしていただきました。子供たちも真剣に話を聞き、たくさんのことを感じ取ったようでした。
福山さん、本当にありがとうございました!
芸術鑑賞会(ジャズ音楽)
11月5日(火)の3,4時間目は、芸術鑑賞(ジャズ音楽)がありました。音楽に合わせて手拍子をしたり、打楽器の体験をしたりして、ジャズに親しみました。子供たちからは、「いろいろな楽器について知ることができて、よい経験になりました。」「知っている曲がたくさんあったので、リズムにのって楽しく聴けました。」などの感想がありました。芸術の秋!プロの演奏者の方々の演奏を聴くことができて、心が豊かになりました。
税金の大切さを学ぶ!
本校の6年生を対象に「租税教室」を行いました。
相良村役場税務課から講師として来ていただきました。
税金がなくなった社会の様子を動画で観たり、税に関するクイズをしたりし、税金の大切さを学びました。
また、1億円のレプリカを持つ体験をしました。
子供たちの学びが深まる貴重な時間でした。
税務課のみな様、ありがとうございました。
地域の方から菊の大輪1鉢鉢
「相良南小学校の150周年のお祝いに、我が家で育てた花を飾ってください。」と、柳瀬、新並木の中嶋国人様より、菊の大輪を12鉢、ご提供していただきました。本校の玄関に飾り、来校していただく方を優しく出迎えたいと思います。
児童集会が行われました
24日(木)には、児童会主催の児童集会が行われました。今年は150周年記念式典に向けて絆を深めようということで、「チーズバーガーじゃんけん」や「もうじゅうがり」などの、異学年で交流のできるレクリエーションを行いました。色々な学年の友達と関わり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
稲刈りがんばりました!!
10/18(金)の5・6時間目にJA青壮年年部の方のご協力のもとで、「稲刈り」を行いました。立派に育った稲をみんなで協力して収穫することができました。収穫した後には、JAの女性部の方から、お茶と球磨栗プリンの差し入れをいただき、みんなおいしく食べていました。
もみまき、田植え、稲刈りとご協力いただいたJAの方々ありがとうございました。
椿原先生の示範授業と講話
10月9日(水)の5校時に、相良村教育アドバイザーの椿原先生に5年生の子供たちに、「情報処理スキル」の授業をしていただきました。子供たちも集中して問題に取り組み、一生懸命頑張る姿がありました。
またその後には、職員研修として、講話をしていただきました。今回の学びを、子供たちも職員も今後に生かしていけるように頑張っていこうと思います。
ストレスを成長につなげるために
10月8日(火)に、5・6年生向けに「ストレス対処教育」として、スクールカウンセラーの檜垣先生に来ていただき、ストレスについて様々なことを教えていただきました。
その中で、「ストレスは溜まりすぎると、身体に悪影響が出るが、少しのストレスは、自分自身を成長させることにつながる」ことをお話しいただきました。
子供たちも、自分なりのストレス対処法を交流し、楽しそうに話を聞いていました。
防災教育!
10月3日(木)に、防災教育の授業を行いました。
森林保全課の松下さんや防災士の方をお招きして、防災の対策や災害がなぜ起こるのかなどを説明してもらいました。
「相良村総合防災マップ」に相良村のハザードマップがのっています。ご家庭でも、どこが危険個所か確認し、防災のことについて一緒に考えていただければと思います。
今回、ご協力してくださった関係者の皆様、ありがとうございました。
150周年の運動会
素晴らしい秋晴れの中、9月29日(日)に運動会が開催されました。
2学期がスタートして約1ヶ月間、子供たちは一生懸命練習に取り組みました。
たくさんの保護者や来賓の方々、地域のみなさんの大きな声援を受けて、子供たちも練習の成果を十分に発揮した運動会でした。また今年度のスローガン「150周年 みんな 笑顔で走り抜け」のとおりに、子供たちの笑顔が非常に印象的な運動会でもありました。
運動会で学んだことを生かして、これからの学校生活でさらに成長していってほしいと思います。朝早くから応援してくださった保護者や地域の方々、また様々な準備に携わっていただいた方々、ありがとうございました。
150周年 ドローン撮影!
9月5日(木)に、150周年記念事業の1つでのドローン撮影を行いました。
「150」の文字をみんなで並んでつくりました。みんなで協力して、とてもいい写真が撮れました。
撮影した写真は、150周年記念誌や記念品などで使用します。完成を楽しみにしていてください。
今回、ライン引きや撮影にご協力していただいた皆様、大変お世話になりました。
結団式!
9/6(金)に、運動会に向けた結団式がありました。
各団長の誓いの言葉や各団に分かれての団員の紹介など行いました。今週から、朝の応援練習や全校児童での全体練習などがスタートしていきます。本番までの残り約3週間、赤団、白団とも全員力を合わせてがんばっていってほしいと思います。
9月2日の給食
9月1日は「防災の日」でした。防災の日とは、災害について考え、災害に備える日です。地震などの災害後の非常時は、いつ食べ物が届くようになるか分かりません。自分の命をつなぐために食事は大切です。
9月2日の給食では、長期保存できる「救給カレー」というカレーを食べ、災害時の食事を食べる練習をしました。非常食の入れ替え(ローリングストック)のために、毎年防災の日に合わせて「救給カレー」が出ます。
1年生は初めて食べる「救給カレー」。「おいしい!!」や「いつものと違う」という声が聞こえてきました。
2学期スタート!!
8/28(水)2学期がスタートしました。
39日間の夏休みを終え、学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。
2学期の始業式では、新しく来られたALTのホー先生の自己紹介や2・4・6年生の学年代表による発表、校長先生のお話などがありました。
「さあ、2学期がんばるぞ」と思った矢先に、台風による休校となってしまいましたが、9/2(月)から元気な子供たちに会えるのを楽しみしています。
PTA美化作業 お世話になりました
8/25(日)の朝6時~、PTA美化作業が行われました。
夏休み中の朝早い中でしたが、多くの子供たちと保護者の方に参加いただきました。運動場の草が徐々になくなっていき、とてもきれいになりました。
運動会練習が来週から始まります。きれいになった運動場で、子供たちもがんばってくれると思います。
一学期終業式
7月19日(金)に一学期終業式が行われました。
約70日間の一学期が終わり、子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まります。終業式では、1、3、5年生の代表児童の発表や夏休みの生活についてのお話などがありました。
校長先生からは、各学年の一学期の振り返りや元気に笑顔で、そして成長する夏休みにしてほしいというお話がありました。
これから39日間の夏休みになります。規則正しい生活を心掛け、充実した夏休みにしてほしいと思います。そして、二学期の始業式で、172名の成長した子供たちと笑顔で会えることを楽しみにしています。
水道施設見学に行きました!
4年生の学習で「くらしをささえる水」という学習をしています。
相良村の水はどこから来ているのか調べるために、柳瀬水道簡易施設に見学に行きました。
子供たちは、生活に使う水はどのようにして運ばれるのか、水はどうやってきれいになるのか等、見学をして、たくさんのことが分かったようでした!
相良村小中合同研修会が行われました
7月8日(月)に、相良南小学校で「第1回相良村小中合同研修会」が行われました。
相良北小学校と相良中学校の先生方が来校されて、4校時に各教室の授業を参観されました。5校時には、相良村教育アドバイザーの椿原正和先生に、3年生で示範授業をしていただきました。3年生が楽しそうに集中して授業を受ける様子が素晴らしかったです。
また椿原先生には、授業づくりについての講演もしていただきました。「誰一人取り残さない授業づくり」を相良南小職員一同さらにがんばっていきたいと思います。
堤自然生態園で生物調査をしました!!
7/9(火)に5年生が、熊本県立大学の一柳先生と共に「瀬戸堤自然生態園」に行き、水生生物調査を行いました。
そこでは、メダカやキイトトンボなど、多くの種類を見ることができました。
子供たちからは、「先生メダカ見つけました~」「この生き物の名前なんですか?」など、たくさんの声が聞かれました。
相良村のすばらしさについてたくさん学ぶことができました。
めざせ!暗唱名人!
毎週火曜日は、全校一斉の「音読タイム」です。
短い文や詩、俳句、短歌等を教材に「すらすらと」「見ないで」と段階を踏んで練習します。
今は、1年生から6年生まで「枕草子」や「わたしと小鳥とすずと」にチャレンジ中。
担任による学級テストで合格したら、校長室テストです。
この日も、たくさんの子供たちが、次々に校長室にやってきました。
校長室からは、練習を重ね自信をつけた子供たちの大きな声が聞こえていました。
プール開きがありました
先週残念ながらできなかったプール開きですが、各学年で今週プール開きが行われました。
水慣れをして、どの学年も楽しく活動することができました。
相良南小学校では、各学年の目標を以下のように設定しました。
1年生:くらげ(水に浮くこと)ができるようになる
2年生:ロケット(けのび)ができるようになる
3・4年生:15メートル泳げるようになる
5・6年生:25メートル泳げるようになる
目標に向けて約4週間がんばっていってほしいと思います。
校内読書旬間スタートしました
6月10日(月)から21日(金)まで校内読書旬間です。
3日(月)から読書旬間に先立ち図書委員企画の読書スタンプラリーが開始しました。いつもよりもさらに図書館が賑わっています。
今週からはブックレター放送。クラスの代表がお昼の放送で紹介しています。
先生方にも全員、ブックレターを書いてもらいました。図書館のあちらこちらに展示しています。
早速読んでくれて面白かったと報告をもらいました。
サツマイモの苗を植えました。
1年生は、JA青壮年部の方々に協力していただいて、サツマイモの苗を植えました。
竹の棒を使って、15cmほど苗を土に入れます。
「15cmってどのくらい?」「これでいいのかな?」「竹と一緒に苗も抜けてきた!」などなど、にぎやかな声が聞かれる中、200本ほどの苗を植えました。
これから、苗の様子を見に行ったり、水をやったり、つる返しをしたりしながら、お世話を頑張ります。おいしいサツマイモが収穫できる日を楽しみにしている子どもたちです。
これから帰ります!
ハウステンボスでの班別自主行動が無事に終わり、これから学校へ帰ります。
みんな元気です。
班別自主行動
ハウステンボスに到着しました。
ここからは、事前に計画した活動を班別に行っていきます。
みんなで、楽しい思い出をたくさんつくっていきます。
買い物学習
修学旅行2日目、まず、和泉屋さんで買い物をしました。色々と悩みながら、楽しく買い物学習をしていました。
今からハウステンボスに向かいます。
2日目スタートしました!
修学旅行2日目がスタートしました。
朝ごはんをしっかり食べて、これから買い物学習や、ハウステンボスでの活動班別行動を行います。
みんな元気です。
ホテルでの様子
ホテルでは、美味しい夕食をいただいたり、美しい夜景を見たり、楽しい時を過ごしました。
生活班でお互いに協力しながら行動ができています。
平和学習③
平和公園で、平和集会を行いました。
「ちかいの言葉」を全員で発表し、平和な世界をつくることを誓いました。
その後、平和への祈りを込めて「折り鶴」を歌いました。
みんなで作った千羽鶴を献納しました。
とても立派な集会でした。
これから、ホテルへ向かいます。
平和学習②
平和講話がありました。
講師は城臺 美弥子(じょうだい みやこ)さんでした。
戦時中のお話を子供たちは真剣に聞き、学びを深めていました。
平和学習①
原爆資料館、爆心地、如己堂、山里小学校に行き、戦争や平和について更に学びを深めています。
美味しいご飯を食べてます!
長崎に到着しました。
ホテルで美味しい昼食をいただいています。
もりもり食べて、これから平和学習を行います。
フェリーに乗っています!
フェリーに乗って、長崎に向かっています。みんな元気です。
元気に行ってきます!
6年生は今日から長崎に修学旅行に行きます。
体育館で結団式をしました。
2日間、しっかり学んできます。
雨の中の見送りありがとうございました。
高齢者体験!
5月17日(金)に高齢者体験を行いました。
車いすに乗ったり、アイマスクをつけたりして、様々な体験をしました。
車いす体験では、車いすに乗っている人の気持ちが分かったようでした。乗る前は「楽しそう」と言っていましたが、実際に乗ってみると「段差や坂道が怖かったです。声掛けをすることが大切だとわかりました。」と乗る人や押す人の視点に立って考えることができました。
その他にも視覚や聴覚、身体に関する体験をして、新たな発見があったようです。
今回ご協力いただきました相良村地域包括支援センターの皆様、本当にありがとうございました。
不審者対応避難訓練
5月15日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。
子供たちは静かに素早く避難することができていました。
警察署の方に、命を守るためのお話や職員へのさすまたのご指導などをしていただきました。
子供たちの真剣に話を聞く姿が素晴らしかったです。
解散式
相良南小学校に帰ってきての解散式です!
2日間の日程を終え、無事に到着しました。
今から相良南小学校に帰ります!
今からあしきた青少年の家から、相良南小学校に帰ります!
全員怪我もなく、健康です!
退所式
プラホビーが終わり、退所式になります
2日間の感想発表や、あしきた青少年の家の方へのお礼を伝えます!
プラホビー
あしきた青少年の家での最後の活動は、プラホビーです!
しおりに描いていた下描きをもとに、プラバンに絵を描いて、記念のキーホルダーを作っていきます!
あしきた青少年の家での最後の食事
あしきた青少年の家での最後の食事です
2日間とても美味しい食事を作っていただき、子供たちも大満足でした!
自然を満喫!
マリン活動はできなかったけど、芦北の美しい自然を満喫しながらフォトウォークラリーを楽しみました。
フォトウォークラリー
強風の影響で海が荒れていたため、ペーロン船から予定を変更し、フォトウォークラリーを行っています!
2日目 朝食
朝のつどいの後は、朝食です!
これからの活動に向けて、エネルギーをしっかり補給しています!
朝のつどい
二日目の最初の活動は、朝のつどいです!
ラジオ体操や団体紹介などを行いました。全員元気にスタートしました!
ニュースポーツ楽しんでいます!
天候の関係で、ナイトゲームは残念ながらできませんでしたが、室内でペタンク、シャッフルボード、ガガの3種類のニュースポーツを行っています!
待ちに待った夕食
所内ウォークラリー、ビンゴオリエンテーリングとたくさん歩いた一日目の夕食です!
夕食中には、芦北のとてもきれいな夕日を見ることができました!
ビンゴオリエンテーリング part2
途中で小雨が降ってきた中での活動になりましたが、みんなで楽しく活動しました!
午後の活動 ビンゴオリエンテーリング
「これから、ビンゴオリエンテーリングを始めます。よろしくお願いします。」
説明をしっかり聞いて、班ごとに活動を開始しました。
一日目 昼食
所内ウォークラリーの後は、待ちに待った昼食です!
みんな美味しそうに食べていました!
所内ウォークラリー
入所式の後、はじめの活動は所内ウォークラリーです!
あしきた青少年の家についてのクイズを、班で協力して解いていきます!
入所式
あしきた青少年の家に到着しました!
入所式で説明を受けて、いよいよ集団生活のスタートです!
出発式
いよいよ集団宿泊教室です!
まずは学校で、出発式を行いました。
校長先生からのお話で、①ルールを守ること ②自然を満喫すること ③仲間と協力することの3つがありました。
みんなで成長できる2日間になれば良いなと思います。
図書館オリエンテーション
4月に各学年ごとに図書館の利用について学ぶ図書館オリエンテーションがありました。
司書の読み聞かせからスタート。
図書館でできることや図書館の本の並びの仕組み、相良南小の図書館の特長や使い方の決まりについて学びました。
最後にクイズに挑戦。終わった児童から好きな本を貸し出しを行い、読書をしました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会お世話になりました
4/26(金)に、授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
今年度初めての授業参観ということで、子供たちもいつもとは違う雰囲気の中、授業に一生懸命取り組んでいました。
PTA総会では、新PTA役員の方々のあいさつや150周年に向けてのことなどがありました。また、学級懇談会では、学級の様子や学年PTAなどを話し合いました。
大変お世話になりました。
1・2年生 学校探検!
今週は1・2年生合同での学校探検を行いました。
入学したばかりの1年生に、2年生が学校を案内して、各教室の使い方やきまりを教えました。
2年生に色々なことを教えてもらって、とても楽しそうにしていた1年生でした。
2年生も「1年生がしっかり聞いてくれてよかった!」と、とても喜んでいました。
これからも、色んな場面でたくさん交流をしていきたいと思います。
お見知り遠足!
お見知り集会の後は、みんなで相良運動公園に行きました。
お弁当を食べて、分団遊びをして仲良く活動できました!
来週も、みんなで楽しく頑張っていきましょう!
お見知り集会!
4月12日(金)にお見知り集会と遠足を行いました。
お見知り集会では、1年生が「自分の好きなもの」を発表しながら上手に自己紹介ができました。
その後、企画集会委員会を中心に「お誕生日ダンス」や「じゃんけんタッチ」の活動をし、みんなで楽しい活動ができました!
企画集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
令和6年度入学式
9日(火)に29名の新一年生が相良南小学校へ入学しました。本日から、6年間の小学校生活のスタートです!!
毎日の学校生活で、たくさんのことを学び、心身共に大きく成長していってくれることを願っています。
また、楽しく笑顔で過ごしていってくれたらと思います。
新学期がスタートしました!
4月8日(月)に始業式を行いました。
久しぶりの学校で子供たちの様子はどうかな?と思っていたら、朝から「おはようございます!」と素敵な挨拶をしてくれました。とても元気いっぱいで嬉しくなりました。
始業式では、校長先生から「目標を持って一歩ずつ頑張り続けてほしい」というお話がありました。
今年は相良南小学校150周年です。様々な行事を通して目標を持ち、全員で今年1年間頑張っていきます!
新しい先生方が増えました!
4月8日(月)に就任式を行いました。
就任式では、新しく10名の先生方が相良南小学校に着任されました。
新相良南小学校チームで今年1年間頑張ります!よろしくお願いします!
卒業おめでとうございます!
3月21日(木)は、卒業式でした。南小から38名の子供たちが旅立ちました。
卒業式では、涙を流している子もいて、感動する卒業式でした。
中学校でも自分の良さを生かして活躍する姿を楽しみにしています!
中学校でも元気で! さようなら。
3月のステップウィーク
3月のステップウィークのめあては「身の回りの整理整頓をしよう」です。
1年間使用した教室や机、整理棚などの掃除や片付けをし、学習用具や作品などを計画的に持ち帰るようにしています。
1年前、保護者の方達に手を引かれて入学してきた1年生も「自分のことは自分で」できるようになりました。 「2年生になったら♪」と歌いながら、次の学年への準備をしていました。
お別れ遠足に行きました!
3月1日(金)に、お別れ遠足がありました。
今年は、相良村の総合体育館まで、歩いて遠足に行きました。
みんなで、おいしいお弁当を食べた後は、縦割り班遊びを行いました。
縦割り班遊びでは、各班の4.5年生が決めた
「ドッジボール」「おにごっこ」「だるまさんが転んだ」
などの遊びで楽しみました。
最後に、6年生との楽しい思い出ができたようでした。
遠足の最後には、登校班引き継ぎ式を行いました。
これからは、新登校班長さんが責任をもって、安全にみんなを連れてきてほしいと思います。
性教育講演会を開催しました。
2月9日(金)に福田病院(熊本市)の助産師、片平起句さんを講師に、5,6年生を対象とした「性教育講演会」を開催しました。
「赤ちゃん抱っこ体験」「妊婦さん体験」もさせてもらい、「こんなに大変とは思わなかった。」「重かった。」「生んで育ててくれたことに感謝したい。」と感想を言っていました。 また、「今の生活習慣は今の自分の健康だけでなく、将来の命にもつながっている。」とお話を聞いた子供たちは、大きくうなずいていました。
今から思春期を迎える子供たちは、個人差はあるものの様々な戸惑いや悩みがあります。これを機会に、ぜひご家庭でも子供たちに「生まれた時のこと」「どんな風に育ってきたか」などを交えてお話ししていただければと思います。
大谷翔平選手からのグローブ!
保護者の皆様から、大谷翔平選手のから寄贈されたグローブをカラーで見たいという要望が多くありました。
グローブの写真です。現物を見たい場合は、2/9(金)のフリー参観などで学校に来られた際に職員にお尋ねください!
情報モラルの授業がありました!
2月1日に情報モラルについて学習しました。
ネット依存症になるとどうなってしまうのか、ネット依存症の兆候などを話してもらいました。
その他にも、家庭でのルールを考えるなど、子供たちにとって有意義な時間になりました。
今回考えたことをもとに、SNSやゲームの使い方についてもう一度見直してほしいと思います。
相良村地域学校保健委員会の開催
第3回地域学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は学校関係者だけでなく、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・教育委員会・村保健福祉課・保護者代表が会員となり、村の子どもたちの健康のためにそれぞれ活動しています。
今回は今年度の活動や成果について報告しました。また、来年度のテーマについても活発な議論がなされました。毎月の広報誌にも「学校保健委員会便り」としてコラムを掲載していますので、ぜひご一読ください。
瀬戸堤自然生態園でフィールドワーク!!
29日(月)に5年生は瀬戸堤自然生態園に行き、フィールドワークを行いました。
今回も熊本県立大学の一柳先生と一緒に活動して、カエルの卵やメダカ、ゲンゴロウなどの貴重な生き物を探しました。
貴重な生き物を探しながら、湿地のことやいろいろな環境が集まっているため、貴重な生き物が生息していることを教えていただき、改めて相良村の自然の素晴らしさを実感していました。
寒い中でしたが一生懸命活動しました。
柳瀬遊水地工事見学に行きました!
1月26日(金)に柳瀬遊水地工事見学に行きました。
現在相良村では、緑の流域治水の一環で柳瀬に遊水地をつくっています。
遊水地はどんな役割をしているのか、どのような重機を使っているのかなどの話を聞きました。
実際に重機にも乗せてもらうなど、貴重な体験ができました。
今回ご協力いただいた八代河川国道事務所のみなさん大変お世話になりました。
中学校説明会!
1月25日(木)に相良中学校の説明会がありました。
子供たちは、中学校を探検したり、授業の様子を参観たりして
中学校がどのようなところか知ることができました!
中学校に向けて、残り約2か月頑張っていきます。
椿原正和先生に授業していただきました!
22日(月)に椿原正和先生(教授法創造研究所)を招いて、5年生の子供たちを対象に授業していただきました。
椿原先生は、5年生の子供たちが1年生の頃まで本校に勤務されていました。
今回の授業では、全国学力学習状況調査の問題を解くために活用する情報処理スキルについて教えていただきました。
情報処理スキルの4つの作業(①丸で囲む ②線で結ぶ ③エアーライン ④+α【題名・重要語句】)を椿原先生の指示に従って解いていくと、子供たちは解答に必要な情報を素早く見つけることができるようになりました。
授業終了後、子供たちは、「こんなに分かりやすく問題が解けるなんて思いませんでした。」「初めて記述問題を自分の力で解ききることができました。」などの感想を伝えてくれて、自分たちの力の伸びを実感していました。
椿原先生に教えていただいた情報処理スキルを今後の授業にも取り入れて、学力向上を目指していきます。
「緑の流域治水」出前授業
19日(金)に熊本県球磨川流域復興局の方々に来ていただき、「緑の流域治水」について学びました。
この授業では、
① 人吉・球磨地域の地形のこと
② 洪水が起こる仕組み
③ 災害から命を守るために、自分たちができること
について教えていただきました。
人吉球磨の地形の立体拡大図や動画を観ながら分かりやすく教えていただきました。
子供たちは、
「人吉球磨地方でたくさんの緑の流域治水が実施されていることを初めて知りました。」
「日頃から防災マップや天気予報などを確認して、防災意識を高めていきたいです。」
などの感想が出てきました。
相良村の環境について学ぼう
5年生の総合的な学習の時間では、相良村の環境についての学習を始めました。
3学期は、熊本県立大学の一柳先生を招いて学習を進めていきます。
17日(水)の授業では、「全国でも相良村にだけにしかいない絶滅危惧種」「生物が絶滅する要因」について説明していただきました。
子供たちもとても興味津々で「相良村ってすごいんだ!」「相良村の環境を守らないといけない。」と発言していました。
今後は、瀬戸堤自然生態園を観察しながら相良村の環境についての学習を進めていきます。
発育測定と保健指導
3学期の発育測定と保健指導を行いました。
保健指導は「かぜやインフルエンザの予防」について行いました。
感染症はどのようにうつるのか、予防法について、抵抗力・免疫力をアップする食事についてなどを学習しました。
今週は「ステップウィーク」です。
「かぜやインフルエンザに負けない朝ごはんを食べる」ことがめあてです。
「よくかんで食べる」「赤黄緑をそろえる」「早起きして食べる」「おみそ汁に野菜を入れてもらうようにお願いする」「果物を食べる」など、自分でできることを考えていました。
おうちの方にご協力していただき、朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してほしいです。
6年生「薬物乱用防止教室」
学校薬剤師の松村先生を講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。
「薬の飲み方」「薬に主作用と副作用」などの基本的なことから
〇薬の飲み方のルールを守らないことが薬物乱用であること
〇ゲートウェイドラッグは「タバコ」「お酒」であること
〇若いうちから「タバコ」「お酒」を飲むと依存症になりやすく、体への影響が大きいこと
〇「オーバードーズ」について
などを教えていただきました。
また、「タバコやお酒を勧められたときの上手な断り方」なども話し合いながら考えました。
「ルール」や「法律」を守ることは「自分たちの命を守ること」ということを改めて確認しました。
持久走大会を行いました!
12月8日(金)に持久走大会を行いました。
子供たちは、寒さに負けずに精一杯頑張りました!ナイスRUNでした!
PTA保体委員の皆様、保護者の皆様 交通整備や応援など大変お世話になりました。
6年生保健指導「むし歯・歯周病の予防」
人吉球磨歯科衛生士会の柳本喜恵子さんを講師にお迎えし、6年生児童に「むし歯・歯周病の予防」についてお話していただきました。
高学年になると「むし歯」は減ってきますが、「歯肉炎」の割合が増加してきます。(乳歯と永久歯の混合歯列、歯並びなども関係してくるようです。)そのため、歯みがきの仕方にも工夫が必要です。
歯肉炎・歯周疾患の基本的な知識に加え、歯肉炎予防の歯みがきの仕方(フロスの使い方)などを具体的に教えていただきました。
4年生「アイマスク体験」
4年生は総合的な学習の時間の一環で、アイマスク体験をしました。この体験を通して、目の見えない方・見えにくい方への援助の仕方を学びました。
子供たちは「どう伝えると不安がないかな?」「わかりやすいかな?」と考えて、声かけの仕方を工夫していました。
終わった後は、「見えないのは少し不安だった。」や「援助の仕方に少し慣れた。」と感想を話した子供たちでした。
製茶工場見学&お茶淹れ体験しました!
3年生が製茶工場見学とお茶淹れ体験をしました。
川上製茶の川上さんから、製茶工場(サンティー)の中で、お茶がどのように加工されるのか、説明していただきました。初めて見る機械に興味津々な子供たち。その後、刈り取り機の操作もさせていただき、貴重な体験となりました。また、お茶の淹れ方を教えていただき、実際にお茶を淹れてみました。お湯の温度によって、味わいが変わることを知ることができました。抹茶の淹れ方も教えていただきました。初めて抹茶を飲んだ子が多く、お茶のことをもっと知るよい機会となりました。川上製茶のみなさん、本当にありがとうございました。
調理実習を行いました
5年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。
お米を炊くことと味噌汁作りを行いました。
一つ一つの作業をグループの友達と確認しながら丁寧に進めることができました。
給食の時間に、自分たちで炊いたご飯と作った味噌汁を笑顔で食べました。
保健学習「けがの予防」
5年生の保健「けがの予防」の学習の一環として、スポーツドクターでもある学校医の緒方先生に講話をしていただきました。
「けがをしにくい体作り」「けがの処置」などのほか、「スポハラ」「体を動かしたり、スポーツが上手になるためには勉強という土台が大切」などのお話もしていただきました。
また、背中や股関節のストレッチの方法も教えていただきました。
基本的生活習慣を身に付けることや落ち着いて過ごすことが自分の健康につながることを改めて感じたようでした。
感想文には「学習したことを自分の生活に生かしたい。」「けがの手当てを実践したい。」と書いている児童が多くいました。来年度は最上級生となる5年生にとって、大変有意義な講話でした。
生活科見学旅行に行きました!
22日(水)に、1年生が生活科見学旅行で南稜高校と錦町のくらんど公園に行きました。
南稜高校では、うさぎやポニーと触れ合いました。
「ふわふわしていてかわいかった」「ポニーの背中がポカポカしてた」
「うさぎの歯が4本なんて知らなかった」など感想をもっていました。
錦町のくらんど公園では、お弁当を食べ、秋探しをしました。
大きなどんぐりや変わった形の葉っぱをたくさん見つけることができました。
犬童球渓音楽祭!
犬童球渓音楽祭に6年生が参加しました。
初めて1000人以上の前で歌うので、子供たちはとても緊張していました。足の震えが止まらなかった子もいたようです。しかし、いざ歌い始めると緊張も解け、今までで一番いい歌声で歌うことができました。
歌った後は、たくさんの人から「感動しました。」や「とてもよかったです。」とお褒めの言葉をたくさんいただいました。次は卒業式に向けて歌の練習を頑張ります!
「健康教育」研究推進校 研究発表会 全体会の様子
11月7日(火)に「健康教育」研究推進校 研究発表会を行いました。
全体会では、これまでの研究の成果を発表しました。
健康教育を通して自尊感情や新体力テストなどの結果が向上したことなど、今回の研究でたくさんの成果がありました。全体会後も、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
今回ご参加いただいた皆様 授業や全体会など 大変お世話になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典