ブログ

2021年12月の記事一覧

委員会の発表スライドを作る!

 委員会の活動でタブレットを使った活動の紹介です。

 本校では「Teams」を使用しての取組も多くなってきて、子供たちも共同作業に取り組むことが増えてきました。この写真は、放送広報委員会が集まって、集会の発表のためのスライドづくりを頑張っているところです。

 パワーポイントを使って、表示する文字の大きさを考えたり、ぞの画像を使うと良いかを考えたり、いろんなことを試しながら作っていました。行間を広くするやり方をアドバイスすると、「こっちのほうが読みやすい」とみんなで教え合って共有していました。

 「クラウド・バイ・デフォルト」が基本となるGIGAスクールの取組ですが、様々な場面でこうやって子供たちが共同で取り組む場面も増えてきています。実際の集会での発表もうすぐです!がんばって!!

タイピングをがんばる3年生

ローマ字を学習した3年生は、早速タブレットでのタイピングに取り組んでいます。

みんな興味を持って、休み時間などにも練習し、左の写真のように互いに教え合う姿もよく見られます。またICT支援員さんにお願いして、ホームポジションなどを教えてもらって、タッチタイピングにもチャレンジしています。みんながどんどん上手になると、高学年での学習にしっかり役立つと思います。

栄養黒板の活用

給食に使われている食材の働きを知り、栄養のバランスなどを日常的に考えてもらうために、12月1日より給食時に「栄養黒板」を掲示する取組が始まりました。

特に3年生以上では、児童が交代で今日の使用食材を入力し、掲示するようにしています。日々このような活動を継続していくことによって、知らず知らずのうちに栄養バランスについて自然と考えられる子供たちも増えてくるのではないかと思います。こういったことを大きく簡単に、そして日々変えながら掲示できるのもICTでこそなせる技です。

音読する自分の様子を見てみよう!

2年 国語 「そうぞうしたこと、音読げきであらわそう」

「お手紙」を学習したあと、がまくん かえるくん かたつむりくん ナレーターに分かれて音読劇発表会をしました。音読の様子をタブレットで撮影しました。

   

そのあと、各自自分たちのグループの発表を聞いたり、ほかの班の発表を聞いて上手な読み方や動作をしている班を探しました。よく聞こえるようにイヤホンを使ってしっかり自分や友だちの音読を聞いていました。特に子どもたちは自分の音読する様子を見た(聞いた)ことがなかったので、自分の声に一番興味津々で聞いていました。映像や音声で振り返ることができる活動もICT活用のいいところです。