ブログ

R6・2年生の部屋

楽しかったね りゅうさいフェスタ

 150しゅう年しきてんでは、はきはきと大きな声で こうせいし「心のふるさと」を はっぴょうすることができました。

 りゅうさいフェスタでは、ゲームやさんをひらきました。

 お客さんにゲームのしかたをせつめいしたり、スタンプをおしたり、それぞの自分のしごとを楽しく行いましたピース

 

 子どもたちのえがおが たくさんみられましたにっこり

 ブラボー2年生キラキラ

 

 

3つのお店、開店します!

りゅうさいフェスタでは、3つのゲームやさんを開店します興奮・ヤッター!

 ★カップイン

 ★ボーリング

 ★ピンポン玉はこび

3つのお店でスタンプをあつめたら、「手作りしおり」をプレゼントします。

お楽しみにピース

3たく クイズ

 「歯」にかんする「3たくクイズ」に ちょうせんしました。

子どもたちは、楽しみながら、「歯」について学ぶことができましたキラキラ

 

はさみのアート

 白い画用紙を、すいすいはさみで切って、切って、切って・・・。

ひたすら20分ぐらい切りつづけましたにっこり

 

できた形が何に見えるか見立てながら、黒い画用紙にはりました。

 

白と黒からできあがった作品、とってもステキですキラキラ

 

 

 

おし花しおり、作ったよ

 「おし花づくり名人」をおまねき、自分たちでそだてているビオラをつかって、おし花を作りましたキラキラ

さらに、そのおし花をつかって、しおりを作りました。

 ひとり、ひとりオリジナルのしおりが かんせいしましたハート

 

 作ったしおりは、2月1日の竜西フェスタの「ゲームやさん」で なんと、プレゼントしちゃいますキラキラ

 お楽しみに~にっこり

1mって、どれくらい?

 算数では、「100cmをこえる長さ」の学しゅうをしています。

さいしょは、りょう手を広げた長さのよそうをたてました。

 

りょう手を広げた長さに合わせて、紙テープを切りました。

子どもたちがもっている 30cmものさしをつかって、長さをはかろうとしますが、うまくいきません。

「先生、1mものさしではかれば、かんたんだよ」

ということで、長さのたんい「m」のせつめいをして、1mものさしをわたしました。

各グループ、きょう力して、長さをはかることができました。ピース

 

つぎのじゅぎょうは、「紙テープを1mに切ろう」です。

じしんまんまんの子どもたちでしたが、ほとんどの子どもが1mより と~~~~っても長かったです心配・うーん

ぴったり1mになるよう、テープを切って、「教室の中にある1mのもの」をさがしました。

 

じかいは、教室になるいろいろなものの長さを はかります音楽

 

 

元気にスタート!!

きょうから、3学きが始まりました。

朝から「おはようございます!!」と元気いっぱい、あいさつをして教室に入ってきました。にっこり

元気いっぱいの子どもたちに会えて、とってもうれしかったです。

 

しぎょうしきも、「せなかピン!」でしっかり 話を聞いていました。

すばらしい星

 

しぎょうしきのあとは、3学きのもくひょうをきめました。

自分のもくひょうをたっせいできるように、ひとりひとりが がんばってほしいと思います花丸

 

もくひょうを書いているのを見ていて、「4月より、とても字がじょうずになったな~」とうれしくなりましたハート

 

2学きも がんばりました!!

 がんばった2学きが おわりました。

きのうは、お楽しみ会をしましたにっこり

自分たちで、何をするのか、ルールはどうするか、チーム分けはどうするかを話し合いました。

はじめて自分たちで、けいかく・うんえいをしましたが、とっても じょうずでした。

 

 きょうは、しゅうぎょうしき。2学きにがんばったことを みんなでふりかえりました。

おもちゃパーティ・町たんけん・じきゅうそう・はっぴょう会などなど、1つ1つのかつどうをとおして、せいちょうした子どもたちです。

 すばらしい2年生の子どもたちです星星星

 

 

何ができるかな?

23日、外国語活動を行いました。

 

先週、大きさのちがう 3つの円を切っていました。

「何につかうかは ヒミツ」とこどもたちに つたえていました。

 

その円をつかって、何を作ったかというと・・・・・

『かわいいスノーマン』です雪

 

色画用紙をもらう時は、「Red please」と言うれんしゅうもしました。

オリジナルのかわいらしいスノーマンが かんせいしました。

はっぴょう会、かんぺきです★

町たんけんはっぴょう会を行いました。

 

1回目は、13日のじゅぎょうさんかんで、おうちの方にむけて。

2回目は、りゅうほく東小学校の2年生と オンラインで行いました。

 

はっぴょう会にむけて、それぞれのグループでかつどうをしました。

①どんなことをつたえたいかをきめる。

②スライドづくり(しゃしんと文をいれる)

③それぞれが作ったスライドを 1つにまとめる。

④はっぴょうのじゅんばんをきめる。

⑤はっぴょうのれんしゅうをする。

 

だいたい、ながれがきまると 自分たちで、れんしゅうのようすをどうがにとり、「もっとこうしよう」と話し合いながら、れんしゅうをしました。

 

本番は、ばっちりピースどのグループも じょうずにできました。