R6&R5・GIGAスクール

GIGAスクール

今日は・・・

 きょうは、たぶれっとで「きゅうしょく そうせんきょ」のかいとうをしました興奮・ヤッター!ハート

あんけーとに 「たべたいひとしな」を かきますキラキラ

たぶれっとに もじをかくことが はじめての 1ねんせいにっこり「どうやるんですか~?」のコールが ひびきわたっていましたニヒヒ!!

なにごとにもちゃれんじ星の 1ねんせいですピース

昨日は・・・

 きのうもタブレットを つかいました興奮・ヤッター!

「じぶんで ぱすわーどを にゅうりょくできるかな?」では・・・ばっちりピースすらすらと ですくとっぷまで ひらくことができました興奮・ヤッター!

つぎに、たぶれっとがくしゅうにはいるための ぱすわーどを にゅうりょくしました音楽「ぱすわーどばっかり・・・」とことばがもれる こどもたちニヒヒ

さいごに「おえかき」をして たのしみましたキラキラ「じゆうちょうにかくかんじと ちがう3ツ星!!」とうきうきしながら おえかきをしていました興奮・ヤッター!ハート

タブレットをつかったよ♪

 せんしゅうきんようび、1ねんせいがはじめて!!たぶれっとを つかいましたピース

たぶれっとにふれるまえに、「るーる」をしっかり かくにんしましたにっこり

①あるいて たぶれっとを とりにいく ②りょうてで だきかかえるように もつ・・・などなどですニヒヒキラキラ

はやくたぶれっとにふれたい 1ねんせい興奮・ヤッター!るーるをまもって たぶれっとの ぱすわーどを にゅうりょくしますニヒヒハート

とてもさくさくすすんだので 3かい!!「しゃっとだうん → ぱすわーどにゅうりょく」ととりくむことができました興奮・ヤッター!キラキラ

こんしゅうも たぶれっとに ふれていきます笑う音楽

学校情報化優良校2024再認定

 2021年度から本校は「学校情報化優良校」の認定を受けていましたが、3年経過して、認定の更新の時期となっていました。これまでの取組をもとに必要書類・データ等をJAET(日本教育工学協会)に提出し、申請を行いました。そしてこの度、来年度からの再認定を受けることができました。これまでの取組もとに、来年度からもしっかりICT教育に取り組んでいきます。

10月のタイピング検定

 本日10月26日は第3回目(3年生は2回目)のタイピング検定を実施しました。緊張感のある中、それぞれの学級で、みんなが真剣に検定を受けることができました。結果は、ミスタイプ等をチェックした上で、一人一人の級を出します。さあ、9月より良い結果は出るでしょうか?また報告をしたいと思います。

3年生の様子

5年生の様子

プログラミングクラブ

 久しぶりのクラブ活動がありました。プログラミングクラブでは、ちょっとかんたんなゲームづくりを行いました。1学期にやったプログラムの基本を思い出しながら、命令のブロックを組み合わせ、取り組みました

 いろいろやっていくと、ミスも当然あります。そこをお互いに聞きあったり、一緒に考えたりしていくのが面白いところ。しっかり考えて完成までこぎつけました。さすがに自分で作っただけあって、だれかにそれをしてもらうのも楽しそうでした。「クラスのみんなにもやってもらいたい!」と担任の先生にいう気満々の子もいました。

 ゲーム作りのあとは、ロボットをタブレットで動かして、しばし楽しみました。

そうだんにのってください!

今日は、国語の「そうだんにのってください」の学習で、実際に話し合いを行いました。

その時、自分たちの話の内容や様子を振り返られるように録画しながら進めてみました!

 

録画をしておくと、この後、話し合いをする前に上手な班の話し合いを紹介できるので

次の話し合いに「技」を紹介し、活かすことができるかな~と思います。

スカイメニューの基本的な使い方ですが、どんどん2年生には使わせて自分でも活用方法を

模索していってもらおうかな~と思います!

9月のタイピング検定

 今年度6月より開始した「西部小版タイピング検定」を今週行いました。今回から3年生も参加です。タイピング検定は本校独自の級を設定して、子どもたちのタイピング技能の向上を目指すものです。子どもたちも上級獲得を目指して日頃からがんばってくれています。下の写真は初挑戦の3年生の検定の様子です。

 下の表は、6月と9月の検定の結果を比較したものの一部です。今年は昨年度の反省をもとに、更に級の見直しを行い、上級を取るのは結構難しくしました。でも6年生でその上級を獲得する子たちも少しずつ出て来ました。今回から参加した3年生も予想以上にがんばっています。2学期からは、毎月検定を行っていきます。子どもたちにはどんどん上の級を目指して練習にも取り組んでほしいと思っています。

※なお6年生は欠席が多かったので、6月との比較が難しいところです。

 

研修もオンライン方式!

 水曜日は校内研修があります。

 コロナ下で、取り組んできたオンライン授業の取組は、そのまま捨て去ってはもったいない。・・・ということで、こういう職員研修の場でも活用します。本日の研修の担当の先生が開催者となり、みんなで資料を共有するのです。そして話を進めながら、同じ資料の同じ場所をみんなで見ながら、しっかり共通理解を図ることができるというわけです。ペーパーレス化も含めて効果的に行うことができました。

 およそ2年半のGIGAスクールの取組の中で、こういうところも西部小学校では日常化してきました。子供たちに負けず、職員もICTに日々チャレンジしています!

ここまでできるようになりました!

 やる気満々の1年生はタブレット使いもどんどん上手になりました。最初ログインするのに大変でしたが、それもすっかり慣れ、だんだんいろんな使い方に取り組めるようになりました。

写真ではペンを使った文字入力と、手書き変換機能を使った文字入力をしているところ。あさがおの観察記録を残したり、全校で募集された「給食の標語」に取り組んだり、短い期間で上手になっていく様子が見られました。担任の先生の言葉~「みんなとってもやる気があるから、一緒にがんばってま~す!」ということでした。