ブログ

2015年1月の記事一覧

2学期の思い出⑥

「12月の思い出」
 12月は学習のまとめの時期です。ゆうチャレンジなどテストがたくさんありました。

 授業参観の日に行われた「岡崎光洋」先生の講演会は大好評で、たくさんの感想を寄せていただきました。


 学級懇談会では初の試みとして「親の学びプログラム」が行われました。保護者の方どうしの意見の交流が中心で、これも好評でした。


 持久走大会が学年別に行われ、たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただきました。


 フッ化物洗口が本格的に始まりました。朝自習の時間を使って定期的に行われ、むし歯予防に取り組んでいます。


 終業式の日、みんなで元気に今年最後の校歌を歌いました。


 部活動の大会などでたくさんの賞をもらってきました。終業式で紹介し、校長室で表彰をしていただきました。


 ワクワクドキドキの通知表わたしです。


 さようなら、みんな楽しい冬休みを過ごしてネ。3学期元気に学校に来ましょう。

 以上2学期の思い出でした。3学期も楽しく学校生活が送れますように…。(^ ^)(^ ^)

2学期の思い出➄

【11月の思い出】
 11月はたくさんの行事がありました。

 いろんな学年が社会科見学に行きました。上は3年生です。日奈久のまちです。


 これは、4年生です。水の科学館での見学の様子です。


 例年3年生は、総合的な学習の時間の勉強で近くの特別養護老人ホームへ行ってお年寄りと交流しています。


 1年生は、来年入学予定の幼稚園・保育園の皆さんと交流しました。


 地震や火事にそなえて避難訓練もしました。


 6年生は、第二中学校の文化祭に参加しました。


 「学校応援団」(保護者の方や地域の方に子どもたちを支援していただく取組)にたくさんの皆さんの協力をいただきました。
 上は、5年生のミシンの学習のお手伝いに来ていただいている様子です。


 おとなりの太田郷幼稚園のみなさんと5年生がおいもほりの交流をしました。


 芸術鑑賞会として、今年は「陸上自衛隊西部方面音楽隊」の皆さんに来ていただき、生の迫力ある演奏を聴くことができました。


 十二校園の取組の一つとして家庭教育部会主催で「ケータイ安全教室」が太田郷公民館で開かれました。
 子どもたちの周りには危険がいっぱいであること、それを守れるのは保護者の皆さんの正しい知識と強い意識であることを教えていただきました。

2学期の思い出④

【10月の続き】
 運動会が終わっても、いろいろな行事や学習活動がありました。

 3年生には、「栄養教諭」の教育実習の先生がおいでになりました。本校卒業生です。
 一緒に食べ物の栄養や健康についての勉強をしました。


 これも3年生です。近くの特別養護老人ホームのスタッフの方から「認知症(にんちしょう)」はどんなものかということを教えてもらいました。
 「認知症」の人に対するみんなの理解がとても深まりました。


 2年生が中部給食センターに見学に行きました。給食センターのお仕事のことをたくさん教えてもらいました。


 これも2年生です。校区内の自動車学校に行きました。交通ルールのことや事故の危険について学びました。


 6年生です。運動会が終わるとすぐに「陸上記録会」の練習をはじめました。本番ではたくさんの記録を作ったことはみなさんご存じのとおりです。

3学期の準備を早めにスタート


 1月行事は、「カレンダー」のページで見ることができます。
 一応ここにも書いておきます。
【1月の主な行事】

 8日 始業式
 9日~身体計測 6年(体育服がいります。)

12日 成人の日 どんどや
13日 身体計測 5年(体育服がいります。)

       委員会活動 5.6年生
14日 身体計測 4年(体育服がいります。)
15日 身体計測 3年(体育服がいります。)

16日 身体計測 2年(体育服がいります。)
19日 身体計測 1年(体育服がいります。)
20日 代表委員会 身体計測予備日
21日 校内研修が23日に移動したため学年によっては6時間授業
22日 フッ化物洗口
23日 読み聞かせ
     校内研修(先生方が校外で研修をされるので特別時間割)
          ※時間割の詳細は細部が決定してからお知らせします。
27日 クラブ活動
29日 フッ化物洗口
30日 読み聞かせ

 3学期の始業式に持ってくるものは、各学級で連絡してあると思いますが、「通知表」 「歯ブラシ・コップ」 「うわぐつ」 「宿題(出ているクラス)」 「ぞうきん(言ってあるクラス)」は必ず持ってきましょう。
 早めに準備をしておくと忘れません。

 始業式の日課は下の通りです。「給食」はありません。11時45分~12時00分に下校します。

年賀状

  
 最近は、メールやメッセージアプリなどリアルタイムでメッセージを送れるようになり、年賀状を送る人もずいぶん少なくなったようです。

 実は私は筆不精で、新年のあいさつは直接会ってする方なのであまり年賀状もメッセージも出さず失礼をしてばかりいます。
 それでも担任をすると子どもたちからいつもたくさん年賀状をもらうのですが、今年は担任もしておらず、子どもたちからの年賀状は思ってもいなかったのですが、何人もの子どもたちからもらってうれしく思っています。
 去年担任した子どもたちや、初任地の学校で担任し、もう子どもが何人もいる子【子じゃないですね。】からも来ます。

 「今年は大学受験です」という女の子には、心から夢が実現できるように願う賀状を出しました。
 このように、私たちの仕事はたくさんの子どもたちと関わり、時にはその子の進路や人生にも影響を及ぼすことがあります。その責任をひしひしと感じます。
 今年も、職員一同子どもたち一人一人が少しでも成長できるように自分のできることを精いっぱい頑張ろうと決意しています。

 6年生の卒業まであと3か月。6年生は、地道な苦労をいとわず、下級生のためにも力を尽くしてくれる素晴らしい子どもたちです。思い出いっぱいに卒業させたいと思っています。6年生の皆さん、あと3か月がんばりましょう。保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶





 昨年は、太田郷小学校並びに本ホームページをご支援いただきありがとうございました。
 本年も職員一同しっかり頑張りますので、子どもたちの健やかな成長のためご支援ご協力よろしくお願いいたします。