ブログ

2014年12月の記事一覧

大切なのは「なかま」

 今日は、5年生が人権集会を行いました。いじめやからかい、悪口などたくさんのきつい思いをする人がクラスから、5年生から、この学校からいなくなるようにと心を込めて自分の気持ちをみんなに届けました。聞いていたみんなからもたくさんの「お返し」がありました。
 最後に担当の先生から「なかよし」と「なかま」はどうちがう?というみんなへの問いかけがありました。
 本当に素晴らしいクラス、学校にするためにはたくさんのなかまがいることが大切、そのなかまが支えてくれることが大切だというお話でした。
 みんな、真剣に考えていてとてもいい人権集会になりました。

お楽しみ会真っ盛り

 今日もたくさんのクラスで「お楽しみ会」が行われました。左は二年生のクラスで、今年のクラスの出来事ランキングを発表しているところです。
 1位は、転校していった二人の女の子のことでした。やっぱり友達と別れるのはさみしいよね。
 右は、5年生です。ビンゴゲームで商品を選んでいます。私もほしくなるようなものがたくさんありましたよ。

クリスマスケーキ おいしーーーーーい❢

 今日は、クリスマス。そして今年最後の給食の日でした。
 待っていましたクリスマスケーキ(*´▽`*)
 1年生から6年生までどの教室でもニコニコ笑顔です。ほんとにおいしそう・・・。
 実は、お昼の放送で私が豆知識をお話ししたのですが、一世帯当たりのケーキの消費量(金額)日本一は東京なんです。
 では、熊本県は何位かというと、なんと全国3位なのです。(市町村では熊本市が日本一ケーキにお金を使っています。)
 熊本県民は、ケーキ好きなんですね。ヾ(●・▽・●)ノ♪
 みんな、ケーキはおしいかったぁ???

同じ熊本県なのに…なぜ?

 今日は、県内ニュースで「明日(木曜日)は小中学校の終業式です。」というのを聞かれた方もいらっしゃったと思います。
 「あれっ、太田郷小は金曜日が終業式なのに、なぜ?」と思われたかもしれませんね。
 実は、市町村立の小・中学校の春休み、夏休み、冬休みなどは、それぞれの市町村教育委員会が定める「学校管理規則」で定まっています。
 ちなみに熊本市は

〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月6日まで

〇夏休み・・・・・・・  夏季休業日     7月21日から8月31日まで

〇冬休み・・・・・・・  冬季休業日   12月26日から1月6日まで

〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月25日から3月31日まで

となっています。
 一方八代市は

〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月7日まで

〇夏休み・・・・・・・  夏季休業日     7月21日から8月31日まで

〇冬休み・・・・・・・  冬季休業日   12月27日から1月7日まで

〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月に5日以内で校長において指定する日

となっています。

 少しずつ違いますね。他の市町村も同様にそれぞれ教育委員会が規則を定めています。

 だから八代市立の小中学校はまだ冬休みではないのです。でも、年間のトータルではほぼ同じくらいのお休みになります。

※県立高校や県立中学、私立の学校は別に定めがあります。

 (ちなみに、北海道の札幌市は夏休みも冬休みもそれぞれ25日間と定められています。地域の事情を考慮して規則は決められているんですね。)
※このコーナーは「お勉強の部屋」にもコピーして入れておきます。

お楽しみ会 ──ヽ(〃∀〃)ノ──!!

 昨日はお楽しみ会が開かれたクラスが多かったようです。残念ながら私は時間の都合で行けなくてその様子は撮影できませんでした。
 下の写真は6年生のあるクラスの放課後の様子です。かなり盛り上がった様子が出てますね。
 飾り付けも細かくて、なかなか本格的です。内容はどうぞお子さんに聞いてみてください。三学期はきっと撮影します。

学期末の風物詩

 きっと皆さんも覚えのある学期末の風物詩と言えば「品物の持ち帰り」です。
 下は1年生の教室の様子です。先生が「机の中に残すもの(持ち帰らないもの)」を黒板に書いていらっしゃいます。
 大きなバッグに持ち帰るものを入れて・・・・・・・アララ?それ持ち帰っちゃダメなんじゃない?なんていうのはやっぱり1年生だから。
 しっかり確かめて、ちょっと重いけど頑張って今日持って帰ろう。


※昔々私が高学年を担任してた時、どんなに言っても終業式にしかものを持ち帰らない子がいました。山のように荷物を持ったその子の姿はまさにクリスマスツリーだったので、「オイオイ〇〇君。またクリスマスツリーだよ。だから早く持ち帰りなさいと言ったでしょ。」 「先生、大丈夫です。」(どこから来るのかその自信(´・_・`)) その子はまたまた、クリスマスツリーの姿で遠い家に帰っていくのでした。(みんなは早く持ち帰ろうね。( ^∀^ ))

卓球部お引っ越し\(◎o◎)/!

 以前からお知らせしていましたように、本年度は1学期から耐震工事を行っていました。ほぼ完成し、これから引っ越しが始まります。
 何の引っ越しかというと「学童保育」と「卓球部」が校舎内の部屋に引っ越すことになったのです。
 今日、さっそく部活動の時間に卓球部の引越しが始まりました。(新しく卓球部室になるのは3階の一番端の部屋です。)
 部員が少ないので、コーチや先生方子どもたち全員で運べるのも限られています。
 金曜日の午後に職員全員で卓球部の卓球台なども含めた大型の品物を移動させる予定です。

 学童保育の引っ越しはまだ先です。

コロコロ大さくせん

 2年生は工作をしていました。あれっ、何だろう?貯金箱のようにも見えるし、小物入れにも見えますね。
 実はこれ「転がすおもちゃ」なのです。名前は『コロコロ大作戦』。自分の好きな形を作り、中に丸いボール状のものを入れ転がして遊びます。
 中に入れるものがどんなものになるかで不規則な動きになり、面白い転がり方をします。どんなコロコロが完成するのか楽しみですね。ヾ(●・▽・●)ノ

はじめての「そろばん」

 昔は、街の中には必ず数軒の「そろばん教室」があったのですが、今はずいぶん少なくなりました。
 小さな駄菓子屋に行くと、おばちゃんがそろばんで計算して、お菓子を新聞に包んでくれたのを覚えています。(昭和40年代の話です。(。>∀<。))
 さて、算数の教科書では、わずか数時間の取り扱いですが、きちんと入れてあります。
 三年生のこの時期に初めてそろばんを扱いますが、ほとんどの子が初めてで興味津々。でも、五玉一玉を入れる手順を覚えるのは大変ですね。
 そろばんを学習するのはそろばんの使い方を覚えるのはもちろんですが、十進法の仕組みをそろばんという器具を使って体で覚えることや、一桁の暗算を連続で素早く練習する意味もあると思います。
 また、指先を細かく使うので、お箸と同じで脳へのプラスの刺激もあるかもしれませんね。

この鳥たちはいったい…???

 今日何気なくプールの方を見ていると何か動く物体が…。よーく見ると、鳥です。まるで池を泳いでいるかのように水鳥たちが優雅に泳いでいるではあませんか。
 プールを使わなくなってはや五か月。水の色も変わるといろんな様子も変わるものです。
 ところで、この鳥なんでしょう。(・・? 名前がお分かりの方教えてください。<(_ _)>