ブログ

2015年2月の記事一覧

野菜づくしの食育教室

 
 今日は、午後から6年生のあるクラスを対象に、「食育教室」が開かれました。
 JA郡築支所の女性部の皆さんが中心となって、太田郷の方も含め、ボランティアでたくさんの皆さんが、子どもたちに食の大切さや楽しさを教えに来てくださいました。
 紙芝居を使ったり、写真を見せたりしながら、自然の恵みである食べ物が人にとってどれほど重要なものであるかということ、ひとつひとつの食べ物のことをもっと知ることによって、食が充実してくることをわかりやすく解説してくださいました。
 そして、実習は、野菜づくしでした。「野菜ちらし寿司」や「トマト入り白玉」を作りました。
 最後には、新鮮な野菜を一人一人におみやげとしてプレゼントしてくださいました。
 この取り組みを太田郷小でしてくださるのは4年連続です。「これからもずっと続けていただけるとありがたいですね」と職員室で先生方が話されていました。
 子どもたちは、おなかいっぱい、心いっぱいになって、楽しいひと時を終えました。
 ご協力いただいた女性部の皆様方、本当にありがとうございました。<m(^_^)m>


授業参観のお楽しみ\(◎o◎)/!

 今日、2年生のあるクラスは1日自習でした。テストが中心でしたが、私が自習監督で見に行ったときは、「自分の手作りアルバム」や「メッセージカード」を作っていました。
 どうやらおうちの人へのプレゼントのようです。来週の火曜日は授業参観です。各クラスで、どのような授業が行われるのか楽しみにしていてください。
 また、学級懇談会では、1年間の振り返りや各学力検査の結果等の配付がある予定です。本年度最後の懇談会です。ぜひご参加ください。

スリッパ並べは「思いやり」


 2学期までは、トイレのスリッパ並べはある程度できていたのですが、3学期になって、少し乱れが目立つようになってきました。
 委員会からのお願いやトイレのスリッパ並べ調べもしているのですが、やっぱり最後は一人一人の心の中の問題になってきます。
 「次に使う人が気持ちよく使えるようにしよう」、「自分がされたら嫌なことは他の人にもしないようにしよう」、そういう周りの人への気遣いができるようになるとだんだんスリッパも並ぶようになってきます。
 (全校でしているわけではありませんが)低学年のあるクラスでは、子どもたちに意識付けをするために、一斉にトイレに行かせた時間などに、スリッパ並べをしているか見守る係があります。もちろん、意識付けのためで、係がなくてもできるようになるのが一番ですが、意識が高まるまでは、いろいろな手立てを講じながら、だんだん子どもたちが「ほかの人のことも考えよう」と思ってくれるようになればなあと思います。

 お家でも、「他人への思いやり」について、話し合ってみてください。

今日の給食

 ※↓ セレクト給食のおかずがまだ入っていない状態の物を取りました。すみません。↓

 

 

竹とんぼを飛ばしたよ\(◎o◎)/!


 おととい火曜日に、ある1年生の子のおじいちゃんが学校に来てくださいました。でも、ただのおじいちゃんではありませんよ。
 竹とんぼづくり、竹とんぼ飛ばしの名人で、国際竹とんぼ協会のメンバーでもいらっしゃるすごいおじいちゃんです。
 この竹とんぼ名人が、一年生の子どもたちに竹とんぼの飛ばし方を教えてくださいました。<生活科の勉強です。>
 ほとんどの子が初めて竹とんぼをとばします。初めはなかなか飛んでくれませんでしたが、名人のアドバイスで、体育館の天井に向かってグーンと飛ばせるようになりました。
 みんな大喜びでした。そして、最後はみんなで名人にタッチをして感謝の気持ちを伝えました。
 私も、長いこと竹とんぼを飛ばしていませんが、デジタル機器に囲まれた生活をしている今だからこそ、アナログで、感性に訴える遊びっていいなあと思いました。
 1年生のみんなもきっとおうちに帰ってたくさん竹とんぼ飛ばしのことをお話してくれたことだと思います。
 「名人」!、本当にありがとうございました。機会があれば、私たち職員にもぜひご教示ください。(^ ▽ ^)/

工作って楽しい!

 上段は以前紹介した5年生のビー玉ころがしゲームです。ようやく完成しました。(※まだ制作中のクラスもあります。)
 下段は、3年生の「くぎ打ちトントン」という工作です。自然の木にくぎを打ち、ビーズを通しておもしろいオブジェを作りました。
 来週火曜日は授業参観です。どんな作品があるか楽しみにしていてください。

最後の児童集会

 昨日、児童集会がありました。各委員会の委員長さんたちが前に立ち、あいさつをしました。
 がんばってきたこと、協力してもらったお礼、後輩の皆さんに託すことなどさすが六年生という立派なあいさつでした。
 今年の六年生も自信をもって中学校へと送り出せます。どの中学校に行っても「さすが太田郷小出身ですね。」と言っていただけるはずです。


 委員長さんのあいさつに続いては、これも、本年度最後の「言葉遊びタイム」がありました。
 これまでもご紹介してきましたが、「言語活用能力の向上」と「コミュニケーション能力の育成」をねらいとして群読を中心に言葉遊びタイムを設けてきました。
 700人近い子どもたち、また先生方が心を一つにして群読がピタッと決まるとそれはそれは感動します。
 ぜひ、お家でもお子さんにさせてみてください。

こんなに頑張った一年生です。

 一日入学で、一年生が来年度新入学の人たちのために出し物を披露しましたが、一年生担任の先生から写真を提供していただきましたので紹介します。
 元気に踊る様子を見ていると、みんな本当に成長したなあと感じます。四月からは二年生ですものね。ちょっとお兄さんお姉さん気分になるかもしませんね。(^_^)


 ※来年度新入学の子どもたちと保護者の皆さんは、来年度から本校の児童及び保護者になられるという点を考慮し、画像処理をしています。ご了承ください。

無煙教室

 昨日、6年生を対象に「無煙教室」が開かれました。
 「無煙教室」と言っても火事から守る教室のことではありません。
 禁煙教育と言っていた勉強です。自分が吸わないだけではなく、(受動喫煙も含め)たばこの害が及ばないための環境とはどのようなものかを考える教育です。
 講師は、たかの呼吸器科内科クリニックの高野義久先生です。髙野先生は、長い間大人から子どもまで幅広い世代にたばこの害について啓発を続けてこられた先生です。


 <たくさんのスライドを使い、わかりやすく解説をしていただきました。>


 <真剣な表情で聞き入る子どもたち。大切なことはメモを取っています。>


 <なぜタバコがいけないのか、6年生にわかりやすく説明していただきました。>


 <「ニコチン依存症」私たち大人もわかっているようでわからないことがいっぱいです。>


 <ニコチンのにおいをかいでいます。「くさい」「きもちわるい」という声が多数でした。>
 ※健康に害を及ぼさないよう配慮してあります。


 <中学生になるとたばこの誘惑もふえてきます。断る練習をしました。>
 
 「おい、たばこ吸おうや。」・・・おや?、あやしい人?!(もちろん担任の先生です。(*^ ^*))がたばこをすすめていますよ。上手に断れるかな?・・・


 <体に悪いので、ぼくは吸いません。>


 <「すみません。吸いません。(キッパリ!)>  みんな上手に断れました。


 < (お礼の言葉です。)今日は、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。誘われてもきっぱり断りたいと思います。>


 <髙野先生、子どもたちのためのお話、本当にありがとうございました。>


 【ちょっと一言】
 〇髙野先生の使われたスライドの中にはたばこの害を示すいろいろな資料があったのですが、低学年の子どもたちには少し見るのがきつい写真などもありましたので、ほんの少しだけ紹介しました。保護者の皆さんにも聞いていただきたいようなとても勉強になるお話でした。 

 〇実は、髙野先生と私は小学校の時に同じクラスでした。こんなところで再会するなんて人の縁は不思議ですね。【すみません。余談です。(=^_^=)】

教育相談を始めています。

 太田郷小学校では、いじめや仲間外れをすることのない楽しい学校、悩みがあれば何でも相談できる体制づくりを目指して色々なことに取り組んでいます。
 その一つが、例年行われている「教育相談」です。これは、子どもたち全員にアンケートを取り、また、全員を個人面談し「最近悩み事はないか。困っていることはないか。」話を聞く取組です。もちろん、一年を通し、随時子どもたちが相談できるようにしていますが、このような機会を設けることによって普段なかなか担任の先生に言えないような心配事を相談できるようにしています。
 保護者の皆様も、お子さんとの普段の会話の中で気になることがありましたら、遠慮なく担任へご相談ください。

 ※このように、子どもたちと担任が一対一で話をします。もちろん、秘密は厳守します。また、これは相談の申し出のあった児童だけでなく、すべての児童に行なっています。

校長先生のサクラソウ

 何回か紹介したサクラソウが、ついにこんなきれいな花を咲かせました。
 校長先生の心のこもったお花です。6年生もあと2か月ちょっとで卒業式。
 この2か月間、サクラソウが皆さんを温かく見守り、中学校へ送り出してくれるのではないでしょうか。

私たちのちょっとした心がけで

 教頭先生は、職員朝会で時々先生方に「先生方一人一人が節電を心がけてください。子どもたちも見ています。」という趣旨のお話をされます。
 節電はもちろん電気代の節約にもなるのですが、もっと大切なことは、エネルギーをむだづかいしないということです。(自然環境に負荷をかけないということです。)
 下の表は、この3年間の使用電力量を一覧表にしたものです。児童数や毎年使う教室数が少しずつ違うので一概には言えませんが、年々節電の意識が先生方にも子どもたちにも高まっているように思えます。
 青い色は昨年度より節電できた月、赤い色は昨年度を上回ってしまった月です。
 今のところ、トータルでは昨年度よりかなり節電していますので、3月終了時点でも青になればいいなあと思います。
 皆さんの協力をお願いします。

ネコの日って (?_?) (・・?

 図書館に行くと、こんなディスプレイが・・・↓

 2月22日って、「ネコの日」だそうです。皆さんご存知でしたか? (・0・)?
 ねこの鳴き声「にゃん」「にゃん」「にゃん」にちなんだ日なのだそうです。(まぁ、そういわれればねぇ ; ^.^ ; )
 ちなみに、犬の日は?・・・ご想像の通り「わん」「わん」「わん」にちなんで「11月1日」だとか・・・。
 世の中には、本当にいろんな「〇〇の日」があるものですね。 ~;;(^o^);;~
 図書館の先生は、いろんなことをご存じで、ネコの日にちなんで、たくさんの「ネコ関連」の本を紹介してくださっています。
 ネコが好きな人も、そうでない人も一度手に取ってみてはいかがでしょうか。?(=^_^=)

学童保育施設と農具倉庫の跡は

 写真は去年まで学童保育の建物と農具倉庫があったところです。
 いまでは、砂利が入れられ整地工事が行われています。整地されたあとの利用法はまだはっきりしていないのですが、おそらくお客様用の駐車場などに利用されるのではないでしょうか。(未定ですが・・・。)
 でも、日本の工事技術はすごいですね。あっという間に景色が一変しました。(現在工事中で危険なので、立ち入りは禁じられています。)

給食も大きな写真で紹介

 保護者の皆さんに、子どもたちが毎日どんな給食を食べているか右の小さなコーナーで毎日紹介していますが、写真が小さいので見にくいと思います。
 そこで、今日から「試験的に」給食をこの「学校生活」のコーナーで紹介していこうと思います。
 そのうち、上のメニューの中に「給食」というものを一つ増やしてみようかなと考えています。


 

担任の先生がいなくても…

 担任の先生が出張などでいらっしゃらない時は、子どもたちはテストなどいろいろな自習をします。
 子どもたちだけで自習をさせることはできないので、教頭先生や主幹の先生、あるいは私などが子どもたちの監督に行きます。
 今日も、3年生の一つのクラスの先生が出張でいらっしゃいませんでした。少人数を一斉授業にしていただいたり、合同体育などでやりくりしてもどうしても子どもたちだけになる時間ができました。
 そこで、教頭先生と私が1時間ずつ監督に行ってきました。私は6時間目に行きましたが、みんなすでに勉強を始めており、黙々と課題(作文)に取り組んでいました。
 普段の学習訓練(勉強する時の約束を守る練習)がよくなされているんだなあと感じました。みんなきっと勉強の力がついていますよ。(*^─^*)

来年度入学予定の皆さんの一日入学がありました。

 来年度(といっても、今年の四月からです。)太田郷小に入学してくる予定の児童の皆さんの「一日入学」がありました。
 子どもたちにとっては、「小学校」ってどんなところなのかな?と探検する気分だと思います。
 また、保護者の方(特にお子さんをはじめて小学校へ入学される方)にとっては、お子さんに学校生活を送らせる上で、どんなことに気をつけたらよいかを知っていただく大切な日なのです。
 体育館に集まってから、一年生の歓迎の言葉や運動会で披露したダンスを踊りました。
※私がその場にいなかったので、撮れませんでした。この写真は、練習のようすです。本番の様子は後日紹介します。


 次に、子どもたちは4つのグループに分かれて2年生教室へ行きました。
 保護者の方には本校の校長先生より、歓迎の言葉と保護者の方にこころがけていただき旨のお話がありました。
 (※入学予定のお子さんたちや保護者の方は入学「予定」となっており、4月から本校の児童や保護者になられますので、写真は加工しています。ご了承ください。)

 ※校長先生から保護者の皆さんへお話された内容は、「校長室」(←クリック)のページに入れてあります。ご覧ください。

 校長先生のお話に続いて、本校の保健室の先生(養護教諭)からの健康と生活リズムについてのお話がありました。
 正しい生活リズムと基本的な生活習慣を身につけることが楽しい学校生活を送る基本であるという趣旨のお話でした。
 また、現1年担任の先生からは、入学前に準備するものや学校生活の概要などのお話がありました。
 保護者の方の不安が少しでも減少するように、丁寧に学校のことをお話されました。


 さあ、その間に子どもたちは何をしていたかというと・・・
 ある教室では、絵の謎を解く謎解きゲーム、そしてある教室では、音楽に合わせて果物たちが変身するお話。

 (※写真は加工しています。ご了承ください。)

 別の教室では、先生が持っている物の色を当てるクイズ。そのお隣の教室では不思議な不思議なお話の読み聞かせが行われていました。

 (※写真は加工しています。ご了承ください。) 

  このあと子どもたちは、体育館へ戻り、おうちの人と一緒に帰りました。
 来年入学してくるみなさん、学校はどうでしたか?まだまだまわからないことだらけだと思いますが、今日のようにたんけんする気持ちで学校に来てくださいね。
 きっと、発見やおどろきがたくさんありますよ。太田郷小学校は「わくわくする」学校です。待ってまーーーーーす。(^^)/