ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

眼鏡 授業でパソコン

 太田郷小学校では、教育機器を積極的に活用しています。
 教育機器といえば、私たちの子どものころは、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)というものを見たように思います。教室にスクリーンが必要だった時代です。
 今では、授業で、写真のように大型液晶テレビにパソコンをつなぎ、画像や動画を見せたり、授業用のソフトを写し出し子どもたちの理解の手助けとしています。
 常にパソコンやテレビを使うわけではありませんが、必要に応じて使うことで、子どもたちもより理解を深めることができています。
 この他にも、校務では、紙資源の節約と時間の効率化を図るために職員会議の提案は、サーバーの中に共有フォルダーを作り、ファイルを保存して各自のパソコンで開いて見ています。大量の印刷をしなくなったことで、印刷したり配布したりする時間を節約し、紙そのものも節約できています。
 本校では、若手からベテランまで抵抗なくパソコンを活用し、校務や授業に生かしています。
 お子さんにも、授業の様子をお聞きになってみてください。

グループ 委員会活動の日でした。

「委員会活動紹介」
 今日は6時間目に委員会活動がありました。
 以前も給食委員会や放送委員会、図書委員会などを紹介しました。
 今日は1学期の反省をする委員会が多く、話し合い活動が多かったようです。
 また、6年生は、卒業アルバム用に委員会の写真を撮りました。
 保健委員会はトイレのチェックをしました。
 体育委員会はプールの掃除でした。
 広報・掲示委員会は、掲示物の張替えをしました。
 図書委員会は図書の整理、リサイクル委員会は、各教室の資源物回収と整理をしました。
 ボランティア委員会は、前回紹介したペットボトルキャップの整理をしました。
 そのほかの委員会は、今日は話し合いが多かったようです。

花丸 お掃除のできる子はなんでも頑張れる

 学校生活の中で大切なことの一つに掃除があります。
 誰も見ていなくても掃除ががんばれるようになった子は、いろいろな面でとても成長しています。
 そして、そんな子は、他のことでも頑張れるようになっています。
 私たちは、子どもたちと一緒に掃除をしながら、なぜ掃除が必要なのか、どのようにしたらきれいになるのかを繰り返し説明し指導します。
 中には、ぞうきんを投げたり、ほうきを回したりする子もいますが、何度も何度も指導しながら次第に頑張れるようにしていきます。
 お家でも、できる掃除や片づけは自分でやらせてください。いろいろな面で成長してくるはずです。

音楽 今週の予定です。

【今週の主な予定】
 7/1 火 委員会活動 5.6年生
 7/2 水 火曜日課5時間授業・・・全員下校が午後2時50分です。
 ※先生たちが別の場所に研修に行って、戻ってきますので、部活動をする人たちは、先生たちが帰ってくるまでは、多目的室などで自習をしましょう。
 7/4 金 授業参観(午後2時00分)・保護者説明会・学級懇談会
  ※授業参観のプリントは、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」にも入れてあります。

【7月の予定】

 いよいよ7月になりました。1学期終了まであと19日(登校する日は15日)です。どの学年も学習のまとめに入っていきます。
 来週以降の予定は、メニューの「行事予定カレンダー」に入れていますが、一応下に書いておきます。
 7/8 火 ク
ラブ活動 4.5.6年
 7/16 水 「言葉遊びタイム」朝自習で実施
 7/18 金 終業式、大掃除、学級活動です。

  ※夏休みの水泳教室については、後日担任の先生からプリントが配られます。


【用具の持ち帰りについて】
 学期末になってきましたので、用具の持ち帰りを担任の先生から連絡されると思いますが、学年の話し合いによって、何を持ち帰って、何を持ち帰らないのかをきめて子どもたちに連絡いたします。
 担任の先生からの指示をお子さんに確認してください。※学級通信などで連絡のあるクラスもあります。

お知らせ 伝統を受け継ぐのは君たちだ!

 太田郷小はスポーツの盛んな学校です。部活動加入率も高く、みんな好きなスポーツを楽しんでしています。
 写真は、玄関を入ったところにあるショーケースです。古いものからつい最近のものまで優勝旗やトロフィーがたくさん飾られています。
 優勝旗は、ペナントをつけて、一度返しに行かなければなりませんが、再び優勝してここに戻ってきてくれることでしょう。
 先輩方が作り上げてきた太田郷小の歴史を作るのは、今学校にいる君たちです。勝つことばかりでなく、礼儀や、相手に対する思いやりを学ぶこともすべて含めて部活動です。

 もう数十年前、私が卒業した中学校の体育館の壁面には毛筆で「心・技・体」という文字が大きく書かれていました。中学生の時は、ピンとこなかったのですが、今になってわかるのは、技術だけができても十分ではない、人として成長するためには、「心・技・体」のバランスが大切だということです。
 今年も、一生懸命頑張って、自分自身を成長させ、太田郷小の良い伝統を伝えていこう。みんながんばれ!

苦笑い こんなに集まりました。

 ボランティア委員会が呼び掛けていたペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。こんなにたくさんのふたが集まりました。
 ボランティア委員会が、これをショッピングモールにもっていき引き取ってもらいます。
 その後、ペットボトルキャップは、回収業者によって引き取られ、その代金が世界で困っている子どもたちの手助けをするそうです。(図書の支給、給食の支給、ワクチンの接種など)
 本当にありがとうございました。
これからも、ボランティア委員会の活動にご協力お願いします。

期待・ワクワク 部活待ち

 太田郷小学校の部活動は、午後4時30分から始まります。それまでは、先生たちは片づけや個別指導、研修、事務処理などほかの仕事をされています。
 部活動が始まるまで子どもたちだけで練習させるのは危険なので、子どもたちは、特別教室で宿題などをして待っておきます。
 下の写真は、多目的室です。職員室からも見えます。図書室で勉強する子もいます。教室は、放課後先生が教室にいる時だけ使わせています。写真の多目的室の子どもたちは少ないのですが、多いときは、部屋いっぱいの子どもたちが勉強しています。

花丸 ついに2000人突破・・・ありがとうございます。

訪問者、ついに2000人を超えました。
\(^○^)/
ご訪問、ありがとうございます。


 かつて、太田郷小学校は30人31脚で全国制覇をしたことがあります。
 このホームページも、アクセス数と内容の充実度で全国制覇をすることを目標にこれからも頑張っていきます。
 応援よろしくお願いします。m(_ _)m (運用担当者)

 ※2000人目のキリ番の方、おめでとうございます。何もプレゼントはありませんが、きっと何かいいことがあると願っています。
 ※このホームページをご覧の皆さん、よろしかったらご覧になった感想を左のメールでお寄せいただければうれしいです。

花丸 校内童話発表会がありました。

 昨日は、2時間目に校内童話発表会がありました。1年生から6年生まで、それぞれによく練習した成果が出て、聞いている人たちもとても楽しい時間を過ごしました。
 学年代表の人だけあって、様子がよくわかるような読み方の工夫や、表情、身振りも考えてありました。
 誰が学校の代表になってもいいような発表でした。


※すみません。写真の一部に間違いがありましたので、昨日掲載分を訂正しました。お詫びいたします。

鉛筆 気づく力!

 太田郷小学校では、週に2回職員朝会が行われ、週に1回職員夕会が行われます。
 最後は、校長先生からお言葉をいただきますが、本校の校長先生は時々「私の人権意識の低さからだと思うのですが…」というお話をされます。
 今日お話しされたのは、玄関に上がる階段のことです。「校長室へようこそ」でも紹介している校長先生の花のプランターのことです。

【手すりの下に並べられたプランター・・・今は、移動されています。】

 子どもたちやお客様に楽しんでもらおうとたくさんの花を作っていらっしゃいますが、そのプランターが中央の手すりの下にも並べてありました。
 先日、4年生が目の不自由な方についての学習をしました。 その時視覚障害者の皆さんに来ていただきました。その方たちが階段の上り下りされる時に、プランターがあったために上り下りがしにくそうであったとのことです。校長先生がその方たちの様子を見て「はっ」と気づかれたようです。
 今では、プランターは、手すりから離れたところに置いてあります。私自身も「ああ、きれいだな」と思っていただけで、今朝、校長先生からお話を伺うまでは全く気づきませんでした。その方たちの様子を見ていても、私は気づかなかったかもしれません。
 「気づく力」は「相手の立場に立って考える力」ともいえます。私たち教師は、子どもたちに「相手の立場に立って考えなさい」とよくいいます。でも、子どもたちはまだ、心も体も発達の途中にあり、相手の立場に立って考える力は十分ではありません。また、これは、ある意味仕方ないことです。だからこそ、私たち大人が折につけ、指導助言をしていかなければなりません。もちろん、私たち自身が相手の立場に立って考えることを常に意識せずにはできないことです。常に自分を戒めながら、子どもたちとともに学んでいきたいと思っています。
 太田郷小の花々、また、子どもたち、職員は、太田郷小においでになる皆さんを心から歓迎しています。