ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

さむいですねー

 今日は、八代市内ばかりではなく、県内各地休校です。
 さむいですね。学校もこんな状態です。
 滑りやすいですので、児童の皆さんも、外の安全が確認されるまでは、家の中にいてください。

明日は臨時休校です

 今日は天気予報の通り、大変な雪になりましたね。皆さん、おけがなどありませんか?
 明日は、子供たちの安全を第一に考え、八代市内の公立小中学校はすべて臨時休校となりました。雪が降らなくても路面が凍結する恐れがあります。児童の皆さんは、安全が確認されるまでは家の外に出ないようにしましょう。
 お仕事に行かれる保護者の皆様も、通勤にはどうぞお気を付けください。

 ※これは、子供たちの通学路の途中にある踏切です。こんな雪景色は、熊本ではめったに見られません。

来年待ってます

 今日は、四月から入学予定の保育園の皆さんとの交流会がありました。1年生が一生懸命お世話していました。みなさん、入学待ってます。

どんどやがありました

 11日成人の日に「どんどや」がありました。お世話になっている地域の皆さんに感謝のメダルを渡したり、おもちを焼いて食べたりしました。
 今年も、みんな健康で元気に過ごせるといいですね。

あけましておめでとうございます。



 あけましておめでとうございます。といっても、もう今日は8日。三箇日どころか、学校もスタートしています。
 なかなか、更新できなくて済みません。もうしばらくしたら、以前のように更新できるようになると思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式

 2学期も終わりましたね。皆さん、通知表はどうでしたか?
 冬休みは短いですが、たくさん思い出を作ってくださいね。

感謝状贈呈式

 4年生が1年間取り組んできた「人権の花」の活動に対する「感謝状贈呈式」が先日行われました。人権擁護委員の皆様や関係機関の方々から感謝の言葉がありました。

持久走大会真っ盛り

 ずいぶん寒くなってきましたが、寒さに負けず、子どもたちは持久走大会にチャレンジしています。
 自己記録は出たかな?みんなよく頑張りました。
 保護者の皆さんも応援ありがとうございました。(特に1年生の応援はとってもたくさんいらっしゃったとのことです。)



リンゴの生産の勉強

 5年生は社会科で日本の産業について学びます。
 先日、「青森りんごの会」から講師の方がおいでになり、子どもたちにリンゴの生産についてお話してくださいました。
 熊本県でも少量ながらリンゴは生産しますが、やはり一番多いのは青森県で、日本全体の生産量の半分以上を占めています。
 教科書ではなかなか学べない興味深いお話に子どもたちも聞き入っていました。
 お話、ありがとうございました。

3年生持久走大会

 先日3年生の持久走大会がありました。
 少し寒かったのですが、良い天気に恵まれてみんな頑張りました。
 保護者の皆さんにもたくさん応援していただき、ありがとうございました。

岡崎先生の講演大好評!

 起きることは生きること(*^_^*)
 日曜授業参観(11月29日)の日の教育講演会は、昨年に引き続き岡崎先生のお話でした。
 保護者の皆さんから「今年も楽しみにしています。」というお話を聞いておりました。また、今年は職員も参加して一緒にお話を聞かせていただきました。

 昨年は、『子育てはカーリングのように目の前にある困難を親が取り除いていくようなことをしてはいけません。困難を乗り越える力を子ども自身につけさせてください。』という大変示唆に富むお話でした。

 今年は、「『起きることは生きること』・・・家庭で大切なことを習慣づけてあげてください」、ということや、「世の中には自分にとって嫌な人がいる、嫌なこともある、それを当たり前のこととして受け入れましょう」、「子どもはのびのび育てることが大切ですが、世の中には最低限のルールがあります、それは守らせてください」、「自分が今ここにこうしてあることは、家族や周りの人がいるからであり、ありがとうの気持ちを常に心の中で持ちましょう」、「さすがに不合理なことは我慢せず、時には戦って自分の心を防衛することも必要です」というたくさんの生きていくための智慧を与えていただきました。
 
 子育てはもちろんですが、私たちがどう生きていくか、ヒントになるうれしいお話でした。
 後日いただいた保護者の皆さんの感想にも「うれしかった」「ありがたかった」「また聞きたい」というご意見がたくさん書いてありました。
 岡崎先生ありがとうございました。また、保護者の皆様にもたくさんご参加いただき感謝申し上げます。

ご迷惑をおかけしています。

 諸事情あり、現在学校ホームページ休止中ですが、今日からほんの少しずつですが、再開できればと思います。
 毎日というわけにはいきませんが、可能な限り更新しますので、ご理解ください。年が明けましたら、以前のように更新できますよう努力いたします。
 今しばらく、ご猶予いただければと思います。

ホームページ一時休止のお知らせ

 太田郷小ホームページをご覧の皆様へ
 いつもご覧いただきありがとうございます。
 諸事情あり、担当者がしばらくホームページ更新をできなくなりました。
 再開時期も明らかではありません。
 楽しみにしておられる皆様には、大変申し訳ありません。
 いつの日か、再開できますよう努力いたします。
 本当に申し訳ありません。
 (担当者)

児童集会が行われました。

 今日は1時間目に児童集会が開かれました。
 広報掲示・保健・生活安全の3つの委員会から発表がありました。
 低学年にもわかるように、劇をしたり、スクリーンに写したり、パネルを使ったりとよく工夫された発表でした。
 委員会発表の後は、今月の歌を歌い、言葉遊びを全校一斉に行いました。1年生は特に元気よく声が出ていましたね。
 だんだん寒くなってきましたが、ポケットから手を出し、大きな声であいさつをしましょう。

八代妙見祭


 23日(月)は妙見祭でした。八代の祭り好きにとっては一年で一番ウキウキする日です。国の重要無形文化財にも指定されています。
 前日をお下り、前夜祭を「御夜(ごや)」、当日をお上りといいます。神幸行列は江戸時代には始まっていたようです。
 御夜、お上りどちらも言って写真を撮ってきました。
 御夜は、太田郷小の芸術鑑賞会にも来てくださった秀岳館高校の生徒さんのみやび太鼓が響き渡り、たくさんの人出で、昔の八代土曜夜市を思い出しました。
 お上り当日もコースは大渋滞が起きるほど人でも多く、今年も盛り上がりました。
 いろんなところで太田郷小の子どもたちにも会いましたよ。
 部活動の試合のあった部もあり、そちらも頑張りましたね。写真で雰囲気を味わってください。

 ↓御夜の様子

 ↓お上り当日です。

授業参観お世話になります。


 11月29日(日)は日曜授業参観です。
 お仕事等で、普段なかなか学校においでいただけない保護者の方にもぜひお子さんの勉強の様子をご覧になりにおいでください。
 日程は、下記のとおりです。
 また、参観後は体育館において、有名な臨床心理士の岡崎先生のお話もありますので、こちらもたくさんの保護者の皆様に参加いただきますようお願いいたします。
 きっと、「ああ、聞いてよかった。」「元気が出てきた。」と思っていただけます。私も、岡崎先生のお話を何度も聞いていますが、そのたびに新しいアドバイスをお聞きでき、とても感謝しています。
 では、11月29日お待ちしています。

目の不自由な人のことを理解するために

 4年生は総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。
 その一環で、毎年視覚障がいのある方々においでいただき、お話を聞いたり、点字つくりの体験をしたりしています。
 少し前になるのですが、今年も10月20日に学習を行いました。
 子供たちは、目の不自由な人に対する必要な配慮を知るとともに、自分で作った点字を読んでいただいて「自分もできることがあるんだな」と実感しているようでした。
 視覚障がいだけでなく、どんな障がいがあっても、それを理解し、ほんの少しの思いやりをもつことによってみんなが安心して暮らせる社会はできるのだというとを子どもたちは学習することができたようです。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

先生にサプライズ


 5年生のあるクラスでは、担任の先生の誕生日にサプライズが仕掛けられました。
 仕掛け人はもちろん子どもたちです。何も知らない先生が教室に入っていくと子どもたちが隠れていて、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌ってお祝いしてくれたそうですよ。
 おまけに、飾りつけや子どもたちからのメッセージカードもあって、担任の先生も「まるで退職するみたいです」と笑っておられました。
 でも、本当にうれしそうでした。子供たちのやさしさに拍手です。(*^▽^*)

球技大会で交流

 11月17日(火)5年生は球技大会を行いました。
 校内の大会ではなく、竜峰小や八千把小の5年生と交流を目的にした大会です。
 太田郷小会場と八千把小会場に分かれ、ソフトミニバレーで交流しました。
 試合も楽しかったですが、知らない学校の人たちと一緒に活動して、話すことができた人もいてそれもまた楽しい大会となりました。
 各パート優勝も太田郷小が結構とっていましたよ。

火災避難訓練をしました

 11月13日(金)に火災避難訓練をしました。
 その前の地震津波避難訓練に引き続きの避難訓練だったのですが、雨のために外へ避難することができず、体育館へ避難しました。
 体育館では担当の先生から火事の怖さや火事を起こさないためにすること、火事が起きたときの対処の仕方を教えていただきました。
 消火器の使い方も見せてもらいましたが、子供は何より早く逃げて大人の人に知らせることが大事です。
 火事を起こさないように、火遊びは絶対にやめましょうね。

お醤油マジック

 世界に誇る日本の調味料と言えば「お醤油」が思い浮かびます。
 国語の教材にも「すがたを変える大豆」というものがあり、お味噌とともにお醤油が紹介してあります。
 総合的な学習の時間にお醤油についての勉強をしました。
 日本醤油協会の方の出前授業で、お醤油がどのようにしてできるのか、大豆の変化、麹菌のはたらき、もろみの味見など盛りだくさんの内容であっという間の1時間でした。
 きっと家に帰ってお醤油を見直してみた人もいたことでしょうね。




幼稚園のみんなとお芋のケーキ作り

 5年生は毎年太田郷幼稚園の皆さんと交流をしています。
 夏はプールで、秋はお芋ほりをしています。
 この前、お芋ほりをした後、ケーキつくりもしました。幼稚園におじゃましてみんなで楽しく作りました。
 とっっっっってもおいしかったです。また、お菓子作りたいなあとみんな言っていましたよ。

岡崎先生のお話が聞けます。

 11月29日(日)は日曜授業参観です。
 授業参観後の講演会は本年度も臨床心理士の岡崎光洋にお話しいただけることになりました。
 岡崎先生は、大変人気のある先生で、保護者の方にも私たち教師にもとても示唆のあるお話をしてくださいます。
 昨年度聞かれた方もいらっしゃると思いますが、また違った角度からお話しいただけると思いますのでどうぞご期待ください。
 私も何回もお話を聞きましたが、そのたびに「確かにそうだなー」「そうだったのか!」とたくさんのためになることを教えてくださいます。
 乞うご期待です。

雨の日は・・・・・・・・

 最近雨が多いですね。雨の日はつい子どもたちもろうかや教室を走り回ることがあり、「走りませんよ。」「あぶない」という先生方の声があちこちから聞こえてきます。
 でも、こんなクラスもありますよ(*^-^*)
 即興で作ったネタで、お笑いをみんなに披露してくれたのは、4年生のあるクラスです。
 もちろん、プロのようなことはできませんが、友達と考えた楽しいお笑いの話で、雨の日の昼休みを笑いの渦に巻き込んでくれました。クラスの子どもたちもとても楽しんでいましたよ。
 走り回るより、遊び方をみんなで考えるといいですね。


万一に備えて

 今朝の地震はびっくりしましたね。久しぶりに体に感じる大きな地震でした。
 私もびっくりして飛び起きました\(◎o◎)/・・・・・・・・・・・と言いたいところですが、ぐっすり眠っていて、全く気づきませんでした。(^_^;)
 日本は地震国ともいわれています。4つのプレートの上に乗っており、プレートの沈み込みによるエネルギーがたまり、地震が発生します。これをプレート型地震と言います。(と習いますよね。(*^-^*))
 また、今回の地震とは直接関係ありませんが、熊本県には布田川・日奈久断層帯という有名な断層帯が存在しており、断層型地震の可能性もあります。
 先週の木曜日に地震津波避難訓練を行いました。これは、11月5日(木)が「津波防災の日」であり、全国の小中学校で地震・津波の避難訓練を実施してくださいというお願いがあったからです。
 近年でも、阪神・淡路大震災、東日本大震災という悲惨な震災に見舞われました。
 決して他人事ではありません。いつどんなことが起こっても対応できるよう訓練をしておきましょう。
 学校で行った訓練では、津波に備えて子どもたちは三階に避難しました。静かに移動ができましたが、本当の地震や津波でこのように落ち着いて行動できるようにすることが大切です。

太田郷ふれあい祭りに参加しました。

 今日は、恒例の太田郷ふれあい祭りでした。
 たくさんの団体が参加しましたが、太田郷小からも音楽部、6年生、4年生が参加しました。
 また、習い事をしている団体で参加している人もいました。バザーなどもあり、大盛況でした。

今週の予定

 
 11月になりましたね。今年もあと2カ月。はやいですねーー。
 今週の予定です。
 月 3-3校外学習 教育実習生実習開始
 火 文化の日〔(^o^)ノお休みです。〕
 水 3-1校外学習 言葉遊びタイム練習
 木 フッ化物洗口 火曜日課5時間授業 5-1幼稚園と交流 業間に地震避難訓練
 金 朝の読み聞かせ

※木曜日は先生たちの研修があって火曜日課になりました。全校5時間授業です。部活動はあります。(下校時刻など学級通信をもう一度確認してください。)

くりかえしになりますが・・・

くりかえしになりますが、
 年度当初から、行事の期日が一部変わっています。

11月の日曜授業参観は29日(日)です。


 3学期の授業参観も

2月26日(金)に変わっています。


 年度当初の期日とは変わっていますので、ご注意ください。

幼稚園のみんなと芋ほり

 去年に引き続いて、今年も5年生がお隣の太田郷幼稚園の皆さんと芋ほりをしました。
 天気も良くて、掘れば掘るほど大きなお芋がたくさん出てきました。
 幼稚園の子どもたちの惚れないところは5年生が手伝ってあげていました。
 次は、お芋でおやつを作るそうですよ。何ができるのかな(*^-^*)

4年生社会科見学

 27日(火)に4年生が社会科見学に行ってきました。
 防災センターでは、火事や地震の被害を防いだり少なくするために取り組んでいることを学びました。
 また、地震体験もしました。「怖かったー」と言っていた子どもたちもいましたよ。
 通潤橋は、熊本県の歴史の中でも特記される素晴らしい業績の橋です。
 放水も見ることができました。雨が降りそうだったのですが、何とか持ちこたえ、お弁当も外で食べることができました。
 最後に緑川ダムも見学しました。川の水量の管理とともに上水道の水源ともなっています。そのスケールの大きさにみんなびっくりしていました。
 教科書だけでは学べない実感を伴った学習が社会科見学です。
 子どもたちも実際に見たり聞いたりして学習への意欲を高めることができました。



日曜授業参観は11月29日(日)

 お知らせ
 右の「主な行事予定」一覧にもありますが、

11月の日曜授業参観は29日(日)です。


 3学期の授業参観も

2月26日(金)に変わっています。


 年度当初の期日とは変わっていますので、ご注意ください。

4年生社会科見学に出発

 つい先ほど4年生が社会科見学に出発しました。
 今日は、熊本市防災センター、通潤橋、緑川ダムをめぐる予定です。
 4年生の社会にかかわる内容が盛りだくさんです。
 でも、一つ心配なのは、天気です。午後から雨が降るとのこと。
 せめて、お弁当を食べるまでは良い天気であってほしいですね。
 気を付けていってらっしゃい(^_^)/~

ついに……ついに達成(∩´∀`)∩

 100000アクセス!
【御礼】
 ついに、アクセスが10万を超えました。
 ありがとうございます。
 これもひとえに、ご支援いただいている皆様のおかげです。
 大言壮語になりますが、「熊本県一の小学校ホームページ」を目指して頑張ります。
 これからもよろしくお願いします。

 ※10000アクセスと間違えて書いていました。わざわざお知らせくださったM先生、ありがとうございました。☺<m(__)m>

 

児童集会がありました。

 木曜日の1時間目は児童集会でした。
 図書委員会からは図書に関するクイズやお願い、太田郷委員〔人権〕からは、劇を通じていじめや差別をなくそうという呼びかけがありました。
 1年生にもよくわかる内容で、工夫された発表でした。
 委員会の発表の後は、今月の歌「Forever」をみんなで歌いました。
 生活指導の先生からは、あいさつのことや、学校外での生活でも太田郷小の一員であることを忘れないようにというお話がありました。

 上の段が図書委員、中央の段が太田郷委員 

素晴らしい部活動の成果・・・・(*^^)v

 2学期は、部活動の大会が目白押しです。
 運動会が終わるとすぐに各種大会が行われています。
 バスケット部は、男子も女子も例年にも増してたくさんの大会で優勝しています。
 校長先生の机の上にはあふれんばかりの賞状とトロフィーが飾られています。
 校長室で表彰をしていただきました。この調子で、県大会でも大活躍してくれることを祈ります。
 また、陸上部は10月17日の学童オリンピック(県大会)の大会で共通80mハードルと5年女子4×100mリレーで見事優勝しました。つまり、熊本県1位を2種目で達成したわけです。
 そのほかにもたくさんの人が入賞しました。先日の児童集会で表彰をしていただきました。
 他の部活動もこれからたくさん試合があります。成績ももちろん大切ですが、全力を尽くして、素晴らしい思い出を残し、一つでも成長してくれることを願っています。

 たくさんの賞状とトロフィーを獲得したバスケット部男女 


 学童五輪で見事優勝した陸上部6年の岩本さん(8月に全国大会にも出場しました。)

小体連陸上記録会〔6年生参加〕

 太田郷小ファンの皆さん、お変わりありませんか?(^_^;)
 今一つパッとしないあいさつで、すみません。<(_ _)>
 太田郷小では、マスク姿の先生や子供たちが増えてきました。
 高い熱を出す人もいて、とても心配しています。
 熱はないのですが、私もずっとひどい頭痛が続いていて、ホームページ更新もなかなかできずに申し訳ありません。(T_T)
 久しぶりに今週の太田郷小の話題をお届けします。
 火曜日に八代地区小体連陸上記録会がありました。
 八代市・氷川町の小学校6年生が集まって陸上の各種目で競う大会です。毎年行われています。
 太田郷小は例年たくさんの入賞を果たしており、今年も運動会直後から朝練習に取り組んでいました。
 練習の成果もあり、今年も素晴らしい結果を持ち帰ってくれました。
 なにより、他校の子どもたちと話をしたり、競い合ったりしながら、交流を深めたことが一番の成果です。
 運動会に引き続き、6年生は大変でしたが、よく頑張りました。


 運動会直後から始まった朝練習


 素晴らしい天気に恵まれ、充実した内容で競技が展開された一日でした。(県営八代運動公園)

広さって何(・・?

 私は4年生と6年生の算数も担当しています。
 4年生は今「面積」の勉強中です。
 長さの物差しがcmなら広さの物差しは㎠です。
 これは金曜日の授業の様子ですが、1m物差しを使って1㎡を床に描いてみました。
 20人近くの子どもたちが一度に入れることがわかってびっくり!
 教室の床の面積はだいたい56㎡くらいでした。
 「学校の勉強は、社会に出てから役に立たない」なんてことを言う人も世の中には時々いますが、そんなことありません。
 これからも、できるだけ生活と結び付けて授業をしていければと思っています。

来年待ってるよ

 水曜日に「就学時健診」がありました。
 来年度入学予定の子どもたちの健康診断で、実施することが学校保健安全法という法律で決まっています。
 当日は117名の子どもたちがお家の方に連れられてやってきました。
 ワクワクドキドキの様子で、あっちをきょろきょろこっちをきょろきょろ、やっぱり気になりますよね。
 病院の先生から体の様子を見てもらったり、簡単なテストをしたりしてちょっとした学校体験のようでした。
 4月にランドセルを背負って学校に来てくれることを楽しみにしています。(^^♪
 

今週の予定

今週の予定

火 13日 クラブ活動
水 14日 就学時検診(3時間授業)
木 15日 
金 16日 朝の読み聞かせ

※水曜日の就学時検診の日は3時間授業後に給食を食べてから下校します。13時00分 下校の予定です。

運動会の思い出 続き

 ・・・続きです・・・

 ↑2年生の大玉転がし みんなの心を一つにして

 ↑4年生の徒競走 ゴールするまであきらめない!

 ↑3年生のダンス 1歩♪ 踏み出すんだ1歩♫

まもなく10万アクセス到達

 いつも太田郷小学校ホームページにお越しいただきありがとうございます。
 リニューアルから1年4カ月、間もなく10万アクセスを迎えます。
 わずかな期間でこれだけたくさんアクセスをいただけたのも、普段から本校に興味をお持ちいただき、ホームページを訪れてくださる皆様のおかげです。
 本当にありがとうございます。
 10万アクセスを超えましたら、八代市の現在の人口13万人と同じ13万アクセスを目指して頑張ります。
 今後ともよろしくお願いいたします。(担当 藤田)

運動会の思い出

 運動会が終わって一週間、子どもたちも少しほっとしたような、やや気持ちがフワッとしたようなそんな雰囲気が学校にあります。
 でも、6年生は陸上記録会に向けてもう練習を始めています。部活動の大会も迫っています。エンジン再稼働です。
 さて、今日から、頑張った運動会の様子を思い出として少しずつ振り返ります。


 ↑堂々の入場行進は六年生です。

 ↑「決まった」かっこいい一年生のダンス

 ↑5年生の5人6脚 逆転、また逆転のハラハラの競技でした。

迷い猫です。

 おかげさまで引き取り手が見つかりました。ありがとうございました。<(_ _)> ↓↓↓

 学校に猫が迷い込ん
できました。かわいい子ネコです。昨日から駐車場で車の下に隠れています。
 お家から逃げてきたの
か、捨てられたのかどうかもわかりません。
 学校で
飼うことはできません。現在一時保護中です。
 お心当たりのある方は、できるだけ早くご連絡お願いします。
 また、学校において行かれた可能性もありますので、引き取って飼ってもいいと思われる方もご連絡お願いします。
 ご協力お願いします。
 太田郷小
学校 電話 0965-32-6143

明日はお弁当の日です。お忘れなく。

 
 運動会お世話になりました。
 ところで、明日火曜日はお弁当の日です。
 運動会雨天順延に備えてのことです。給食センターの給食は止めてあります。
 ※急な変更はできません。
 子どもたちにお弁当を持たせてください。

運動会盛り上がりました。

 いろんな苦労を乗り越えて、きつい練習も乗り越えて、運動会が完結しました。
 6年生を中心に、団結力いっぱいで、赤白対抗の素晴らしい戦いが繰り広げられました。
 赤団が優勝でしたが、白団もほとんど差のない僅差の戦いで、両団団長はやり切ったさわやかな顔をしていました。
 暑いくらいの日差しの中でしたが、1年生から6年生まで「ニコニコ元気」に太田郷っ子の良さを十分に発揮した演技でした。
 今日は、概要を写真で紹介します。明日から少しずつ各種目の写真を紹介していきます。
 保護者の皆さん地域の皆さん、ご来賓の皆さん、ご観覧・応援ありがとうございました。















運動会もちろん実施です。☼

 素晴らしい天気に恵まれ、本日の運動会は実施されます。
 下の写真は本物のさっきとったばかりの今朝の写真です。
 校長先生と体育主任の先生が「今日は晴れてよかったねー」という会話をされています。
 おうちの皆さんもずいぶん朝早くからシートを敷きにおいでになりました。
 開会は8時30分です。皆様、お待ちしています。

運動会準備完了

 今日は運動会準備でした。御覧のようにばっちり準備もできました・・・・・・・・・・と、今日の写真を載せるつもりだったのですが、データを学校に忘れてきてしまいました。(現在自宅です)
 あー、何十枚も撮ったのに、なんということでしょう。

 では、この写真は何かというと、実は、去年の運動会の日の写真です。
 今年もこんな感じで、準備できましたので、お許しください。m(__)m
 明日はみんなで運動会を盛り上げていきましょう。(* ̄0 ̄)/

明日は運動会準備の日です。

 すでに学級通信でもお知らせしていると思いますが、明日土曜日は運動会準備の日です。
 私たち職員と5.6年生で準備しますので4年生以下は3時間授業後下校します。
 5.6年生はお弁当を食べた後準備に取り掛かります。一番大変なのはテント設営です。また、運動場整備やライン引きも手間がかかります。
 みんなで頑張って、素晴らしい運動会になるように明日はしっかり準備しましょう。
 

最後の全体練習

 今日は、最後の全体練習でした。たくさん練習する時間はありませんでしたが、みんな真剣に取り組んで、もう何時でも運動会本番を迎えられるまでになりました。
 日曜日は天気もよさそうです。子どもたちの頑張る姿を応援にたくさんの皆様が来てくださるとありがたいです。

 ↓開会の言葉を言う1年生です。緊張するかもしれないけど頑張れ!

 ↓太田郷小の校歌は振りがついています。とても珍しいですね。伝統の振り付けです。

 ↓ストレッチはとなりのトトロの挿入歌「風の通り道」 大きな背中は校長先生。

 ↓今日は応援の練習もしました。

 ↓気迫

 ↓力強く

 ↓次の時間は、1年生の練習。ちょっとの間も一年生にとっては楽しい遊びの時間!(^^)!

運動会の日が雨の時……(T_T)

 天気予報では、日曜日は晴れになっています。きっといい天気のはずです。
 でも・・・・・・・・・もし・・・・・・・・雨で順延になったら、下記のように実施します。
 左側が予定通り実施のパターン、右側が日曜日にできなくて、月曜日に順延になった時のパターンです。
 運動会の日の朝から雨が降っていても必ず順延というわけではありません。
 天気の回復が見込める場合は、実施することもあります。
 朝6時の爆竹を聞いておいてください。雨天順延の場合は、学級の緊急連絡網や安心安全メールでもお知らせします。
 また、このホームページもすぐに更新してお知らせします。
 どうか、日曜日にできますように(●^_^●)♪
 ※雨天順延の場合、4日(日)は通常授業になります。お弁当も必要です。時間割は、基本的に月曜日の時間割ですが、学級通信を必ずご確認ください。学年・学級によっては特別な時間割になっているところもあります。

雨が・・・・・・

 今日はあいにくの雨で全体練習ができませんでした。また、外練習もできず特に低学年の子どもたちは自分の場所をしっかり確認する時間がありませんでした。
 明日は晴れて、最後の練習ができるといいのですが…。
 大玉も出番を待っています。


 ↓大会テーマの看板も立派に完成しました。

組体操のバリエーション

 今日は、6年生しか取材できませんでしたので、組体操特集ということでご理解ください。
 6年生の組体操は見所満載です。
 オーソドックスなものから、跳ね技、またまたダンスなど目まぐるしく展開が変わります。最後には金賞をとった
「やつしろよかとこYOTTOIDE」をおどります。元気いっぱいですよ(*^^)

 また、シャッターチャンスタイムもあります。6年生保護者の皆さんは、カメラを準備してお待ちください。




 ↓八代よかとこyottoide

 ↓6年生の保護者の皆さん、最後にシャッターチャンスがありますよ。

組体操乞ご期待

 6年生の組体操は、昨年度に負けず劣らず素晴らしいものに仕上がりつつあります。
 例えば、下にタワー(ピラミッド)の練習の様子をGIFアニメで載せています。(カクカクするのはパラパラ漫画と同じですのでお許しください。)
 

 うまくいかなかったので、途中でもう一度やり直した様子がわかるでしょうか。
 何度も何度も調整しながら練習を重ねています。
 向こう側にも中にもたくさんの子供たちがいて初めてこのタワー(ピラミッド)が完成しています。
 顔も見えない子供たちもいて初めて完成するものなのです。
 そんな子供たちのことも思いながら見てあげてください。

放課後まで鍛える

 運動会も間近になり、子どもたちの話題も運動会一色になってきました。
 今、部活動練習はお休み期間中ですが、応援団の子どもたちは、放課後遅くまで運動場や体育館で練習を続けています。
 太田郷小の運動会は応援合戦も得点種目です。どちらも迫力満点の演技をしてくれそうです。
 ご観覧の際には、たくさん拍手をお願いいたします。



9月保健だより

 保健だよりが出ています。今月は熱中症予防などについて書いてあります。
 例年に比べると日差しは強くありませんが、熱中症の原因は日差しだけではありません。
 気温、湿度などの環境要因と、自分の体の状態の両方が関係します。したがって室内でも熱中症になります。
 特に運動会の練習をするこの時期は、油断しないで、しっかり予防しましょう。
 保健だよりにすぐにできる予防法が載っています。
 ※右の学校からの情報コーナーでダウンロードできます。ご利用ください。

応援団熱演!


 今日の全体練習は、応援合戦とおこさ音頭でした。
 白、赤ともに団長を中心に熱のこもった演技で、本番間近を感じさせました。
 何より練習を重ねるうちに団結力と「勝ちたい」という気持ちが盛り上がってきたことがよくわかります。
 本番はさらに盛り上がるはずです。どうぞお楽しみに。

 白団の応援

 赤団の応援

 みんなでおこさ音頭

運動会プログラム決定

 更新が遅れてすみません。
 いよいよ、運動会のプログラムが決定しました。
 今年は、5連休もあり、十分な練習時間もとれませんでしたのでいわゆる熊本弁の「でけたしこ」と私は個人的に思っていたのですが、先生方も子どもたちも「でけたしこ」どころか、「なんさま」「がまだして」すばらしい演技が完成間近です。
 プログラムは1枚ずつ配付済みですが、ご家族やご親戚の方のために、大きめのサイズをダウンロードできるようにしました。ご利用ください。

 ★プログラム①.jpg(←クリックしてダウンロード)

 ★プログラム②.jpg(←クリックしてダウンロード)

 ★プログラム③.jpg(←クリックしてダウンロード)

 ★プログラム④.jpg(←クリックしてダウンロード)

大切なお知らせ

 もう子供たちを通じて配付してありますので受け取られたかと思いますが、運動会のお知らせと二中校区の学校保健委員会だよりを載せておきます。
 運動会について気を付けておいていただきたいことが2点あります。
 1点目は雨天の場合です。昨年度もぐずついた天候の中で、プログラムを特別なものにして半日実施し、残りは後日実施としました。
 しかし、天候によっては、実施が不可能となる場合も出てきます。その場合は、下にも書いてありますが、「緊急連絡網」で連絡をいたしますので、学校への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
 保護者数が大変多いので、対応が不可能となります。
 2点目は給食のことです。雨天順延も考慮し、10月6日(火)まで給食は止めてあります。(給食実施の急な変更はできませんので、この点ご理解ください。)保護者の皆様には、大変恐縮ですが、予定通り日曜日に実施されたとしても、火曜日に給食ができませんので、火曜日はお弁当を持たせてください。(学級通信でも連絡がありますので、ご確認お願いします。)
 また、昨年度に引き続き、このホームページでも、実施の可否についてリアルタイムでお知らせしていきます。運動会の日は朝からこのページも何回かチェックしてください。



 ↓第二中学校区学校保健だより スマートフォン等に関する調査結果が載っています。ぜひお子さんとの話し合いの材料にしてください。

運動会の係打ち合わせ

 今日は運動会の係打ち合わせがありました。5.6年生が運動会の係を担当し、できるだけ自分たちの力で運動会を作り上げていくという趣旨で係分担をしています。これは、他の学校も同じです。
 太田郷小は子どもたちの数が多いので係の仕事も多くなり、とても大変ですが、これも大切な勉強です。みんなで力を合わせて楽しい運動会にしましょう。

ジューシーの魅力

 熊本県の小学校を出た人たちなら絶対一度は飲んだことがある「ジューシー」
 学校給食の一環として運動会練習のこの時期に、定期的にジューシーを子どもたちは飲んでいます。
 本校は他県から来た子供たちもいますが、みんな口をそろえて「こんなものはなかった」と言っています。
 ジューシーを作っている熊本県果実連のホームページによれば、ジューシーの歴史はとても古く、なんと昭和48年から学校給食に取り入れられ始めたのだとか。
 〔えっ?ということはこんなおじさんの私が小学校4年生の時から始まっているわけです。お世話になりました。<(_ _)>〕
 運動会の練習では、汗をかきますので、ジューシーはありがたいですね。



 ↑残念ながら毎日飲めるわけではないのですが、子どもたちにとってはとても楽しみなものです。

教育実習が終わりました。\(◎o◎)/

 本校卒業生の中には、教職を希望する人たちがたくさんいて、大学の教育学部に所属しながら、太田郷小で教育実習をするのが恒例になっています。
 今年も2学期に4名の教育実習生を迎えることになっていますが、そのうち3名が昨日で実習を終えました。全員本校の卒業生です。
 1人の方は昨年度に引き続き2週間の教育実習を行い、その成果として2年生の算数の授業を公開しました。
 あと2人の実習生も授業を参観し、盛んにメモを取っていました。
 やはり、実際に現場で子どもたちを教えることが一番大きな成長につながります。
 3人とも頑張ってくださいね。

 ↓昨年度に引き続き2週間の教育実習を行った実習生。来年はきっと立派な先生になっていらっしゃることでしょう。

 ↓昨年に続いて「職場体験実習」を行った2人にの実習生。来年度は本格的に実習を行います。

一緒に給食楽しいな(*^^*)

 先日、本校および本校区を普段から支援してくださっている民生委員の皆様・児童委員の皆様方が学校においでになりました。
 授業の様子を見て回られた後、全学級に入って一緒に給食を食べていただきました。
 子どもたちは初めは少し緊張気味でしたが、すぐに打ち解けて給食の話や昼休みの遊びの話などをしていました。
 これからも、本校の活動へのご協力よろしくお願いいたします。




※実はおいでになった方の中に、私が以前ある学校で同勤させていただいた先生もいらっしゃって、とても懐かしく思いました。しかも、その先生の教え子さんが本校の職員として勤務しています。どの先生でしょうねー。?(*'▽')

応援団結団式

 下の記事にもあった児童集会では応援団の結団式も行われました。
 応援団の子どもたちはほぼ全員が自分の希望で入った子どもたちです。
 年々レベルアップしているので、今年はどんな演技を見せてくれるか本当に楽しみです。
 今年の団長は赤団が松村君、白団が弓削君です。二人とも気合の入ったリードを見せてくれています。
 どちらの団も頑張れ(*^▽^*)

児童集会での発表

 火曜日に行われた児童集会では栽培委員会と体育委員会が発表をしました。
 栽培委員会は、先生方の好きな花クイズなどをしました。ある先生の好きな花は情熱の赤いバラだそうです。(私が後でちょっとツッコミを入れておきました。(^^♪)
 体育委員会は運動会に向けて行進の仕方のよい例悪い例を実演してくれました。低学年にはよくわかったようです。
 児童集会はこのように運営委員会の児童が進行を行いながら各委員会の発表などを中心に構成されます。
 基本的に自分たちで準備し実施するという会です。中学校や高校の生徒会・生徒自治会の活動にもつながる大切な取り組みです。

 ↓栽培委員会の発表の様子。

 ↓体育委員会の発表の様子。行進の仕方の例を演技しています。

勝つぞ!全員リレー

 この時期の太田郷小の風物詩ともなっているのが、全員リレーの朝練習です。
 ほとんどのクラスで担任の先生から言われるのではなく、自主的にリレーの練習をしています。
 あまりに多いので、危険を避けるために学年割り振りもしてあるのですが、練習したいがために自分たちの学年の日ではない日まで練習する子どもたちもいます。
 でも、ルールはきちんと守らないと公平が保てませんので、そこは心がけましょう。
 それにしても、やる気があるのはとてもいいことです。こういったクラス対抗の競技を通じてクラスの輪も強くなっていくのではないでしょうか?

ご感想をお寄せください。

 左のメニューに「ようこそ太田郷小へ」というコーナーがあります。
 ブラウザによってはテキストしか表示されないのですが、本来地球儀のイラストが回り、現在アクセスしている方の国の国旗が地球儀上に表示されることになっています。
 それによると、本ホームページをご覧いただいている方は、熊本県内はもとより県外、海外の方もいらっしゃるようです。
 本ホームページでは、メインメニューにもあります徳永先生の教え子さんや昔の太田郷の様子を教えてくださった新庄様などいろいろな方々とのつながりを持たせていただきました。
 もし、よろしければ、左のメニューにありますアドレスをクリックしていただき、ホームページをご覧になった感想など、本当に一言でもいいので、お寄せいただけると幸いです。県内、県外、海外を問わず、どなたでも結構です。
 ホームページ作成の参考とさせていただきたいと思っています。
 また、本校は開かれた学校を目指しており、(個人情報はもちろん守りながら)学校教育活動を広く皆様方にお知らせしていこうと思います。
 今後とも太田郷小学校の教育活動、また、ホームページにも興味を持っていただき、ご意見、ご感想をお寄せいただければありがたいです。
                          運用担当者 藤田

            

始まりました入場行進!

 いよいよ始まりました入場行進・・・・といってももちろんまだ本番ではありません。
 今日から全校児童が参加して、運動会全体練習が始まりました。
 まだ、曲に合わせて歩いたり、礼をしたりする練習が中心ですが、今年は練習時間があまりとれないので、1時間の中に内容がぎっしり詰まったものになりそうです。
 1年生も立ち続けできつかったと思いますが、よく頑張りました。

 ↑1年生の開会のあいさつ
 ↓児童会代表のあいさつ

 ↑初めての全体練習でしたが、1時間よく頑張りました。

八代少年スポーツ大会での活躍

 今日は、第47回八代少年スポーツ大会が開かれました。(競技によっては期日の違うものもあります。)
 私は、バドミントン担当なので、バドミントン競技についてご紹介します。(他の部活については写真を撮ってあれば後日紹介します。)
 八代は伝統的にバドミントン競技の盛んな地域です。時々テレビのキャスターなどもされている
陣内 貴美子さんも八代市の出身です。 バドミントンは、男子のトップ選手のシャトルを打つ初速が300km/hを超えるともいわれており、これは球技の中でもトップクラスです。 もちろん、手元ではもっと速度は落ちますが、それでも、ネットを挟んでわずか数メートルでシャトルを打ち合うスピーディーな競技です。今日は八代市内のほとんどの小学校のバドミントン部の子どもたちが八代市総合体育館に集まり、普段の練習の成果を発揮しました。
 太田郷小の子どもたちも全力でプレーしました。特に、3.4年生の中には初めて公式戦に出る子どもたちもおり、心配しましたが、落ち着いて臨んでいました。 このような試合を通じて一つ一つ成長していってくれると思います。
 今日は、第二中学校の運動会とも重なったこともあり、保護者の皆様には送迎等大変ご負担をおかけしました。厚く御礼申し上げます。校長先生、教頭先生も応援に来てくださいました。ありがとうございました。
 ↓開会式の様子

 ↓3,4年生の様子。初めて試合に出た人もたくさんいました。

 ↓ベスト4、ベスト8の戦いになると厳しさも増してきます。

 ↓5,6年生はダブルスにも出場しました。

 ↓賞状をもらった人もたくさんいます。この次こそ自分が・・・という気持ちでみんな頑張ろう。

運動会の係

 応援団はもちろんですが、太田郷小では、5.6年生が運動会の係を担当します。
 準備係や得点係、決勝係など運動会関連の係もたくさんあり、みんなで運動会を支えます。
 下は、今年の放送係の練習の様子です。放送係は競技の実況はもちろんですが、開閉会式の進行も大切な仕事です。
 来週の月曜日からいよいよ全体練習が始まります。各係の頑張りも運動会の成功に大きく影響します。
 みんなで協力し、楽しい運動会にしましょう。

太田郷小はダンス・ダンス・ダンス

 昨日から始まった運動会のダンス練習。子どもたちの習得も早く、もう形になってきた学年もあります。
 どんな仕上がりになるかは本番のお楽しみですが、練習の様子も少しずつお伝えしていきます。


 ↓3年生のノリノリのダンスの様子


 ↓4年生のよさこいソーランの練習。鳴子を持って踊ります。


 ↓6年生の組体操。だんだん難しい技になってきました。

さあ、運動会へ向けて練習スタート

 いよいよ今日から本格的に運動会の練習がスタートしました。
 今年はご存知の通り再来週に通称シルバーウイークと呼ばれる「五連休」があります。
 5月も五連休があり、珍しい巡り合わせです。
 ただ、10月4日に運動会をする太田郷小としては、練習時間が限られる厳しいカレンダーです。
 とはいえ、少ない時間で効率的な練習をするために、先生方も練習計画を工夫して今日から本格的に始まりました。
 一番練習に時間をとるダンスや組体操などの練習から始まっています。
 下の写真は、写真上が五年生、写真下が六年生です。
 五年生は水俣の環境学習をしたこともあり、昨年に引き続き「水俣ハイヤ」を踊ります。
 六年生は、運動会のトリを務める「組体操」です。
 厳しい練習の中にも表現の喜びがあり、子どもたちの心の成長にもつながる取り組みです。
 お家でも、練習のことについてお話を聞いてみてください。

 ↓五年生の水俣ハイヤの練習の様子。

 ↓六年生の組体操の練習の様子。

ああ、栄冠は君に輝く

 夏の甲子園が終わりましたね。今年の県代表は九州学院高校で、レギュラーには本校から第二中学校を経て九学に進んだ元村君もいて、ヒットを打ち、急にコンバートされた外野でファインプレーをするなど活躍しました。

 個人的なことで恐縮ですが、私は、小さいころから高校野球のファンです。自分自身は野球部ではなかったのになぜこんなに高校野球に惹かれるか不思議だったのですが、やはり高校野球には人を引き付ける魅力があるのだということを再認識しました。
 都道府県代表制であり、身近な高校が全国の舞台で活躍してくれるのではないかとワクワクすること、高い技術も素晴らしいですが、エラーをしたり、打たれたり、力及ばず敗れ去る子供たちの姿が人生に重なって見えること、甲子園に進めず、県大会で負けてしまった子どもたちに「人生の勝者となれ」とエールを送りたくなる気持ちになることなどです。
 ※すみません。前書きが長くなりました。

 さて、今年は高校野球100年の年です。みなさんがよく知っている「栄冠は君に輝く」という曲。夏の甲子園の大会歌となっています。作詞は加賀大介さん、作曲は古関裕而さんです。
 作詞の加賀さんは自身も球児だったのですが、試合中に負ったけががもとで右足を切断し、野球を断念することになったのだそうです。加賀さんは、自身がかなえられなかった夢を数多くの子どもたちに託して詩を書き上げたのでしょう。

 高校野球100年を記念し、大阪寝屋川の高校生がコマーシャルとしてダンスを披露したのは、テレビでご覧になったことだと思います。
 野球のベンチ入りは18人。19番目の選手としてベンチ入りの選手とともに頑張る気持ちを背番号19に託しているのだとか。振り付けも全部自分たちで考えたそうです。
 今年の6年生のダンスの曲の一つがこの「栄冠は君に輝く」です。(楽しみです。CDではなく、私が歌いたいくらいです。!(^^)!)
 一糸乱れぬダンス((・・?)になるといいですね。がんばれ(^o^)
 ↓ダンス「栄冠は君に輝く」を練習する六年生

嗚呼!花(華)の応援団

 運動会の華と言えば言わずと知れた「応援団」ですね。
 今年も、応援団にたくさんの人が名乗り出ました。
 太田郷小は、赤・白の2団体決の形をとり、それぞれ、激しい中にも正々堂々とした応援を繰り広げます。
 勝利の行方は、応援台の力量にもかかっています。
 応援合戦もありますので、お楽しみに(^_-)-☆


今年の運動会テーマは・・・(^^♪

 今日、代表委員会があり、本年度の運動会のテーマが決定しました。
 発表します。"(-""-)" 今年の運動会テーマは・・・・・・・・・・
「笑顔でゴー!元気でゴー!勝利の道への第一歩」
 どうでしょう、勢いとエネルギーにあふれたいいテーマだと思いませんか?
 私も少し見学していたのですが、高学年の意見だけでなく、中学年の人たちからもこうしたらいいのではないか?という建設的な意見も出され、とても有意義な話し合いができました。
 そして、決定したのが上のテーマです。
 さあ、テーマも決まりました。今週から、各学年とも本格的な練習に入ります。
 笑顔でゴー (*^^)v 元気でゴー (^◇^) 気合を入れろ 太田GO (≧▽≦)

ワクワク体験 芸術鑑賞会

 昨日は、芸術鑑賞会が行われました。
 昨年度の自衛隊音楽隊に続き、本年度も見事なオーケストラ演奏を披露していただいたのは「
熊本大学フィルハーモニーオーケストラ」のみなさんです。
 学生さんのオーケストラと侮るなかれ。62年もの伝統のある楽団で、それはもう、見事な演奏に子どもたちも目を見開いて引き込まれていました。
 曲を聴くだけでなく、楽器の紹介や指揮者体験、実際に楽器の使い方を教えていただくなど普段できないことをたくさん経験させていただきました。
 今日の体験で将来自分もオーケストラに入ってみたいと思った子どもたちもたくさんいたのではないでしょうか。


二中のみなさんも頑張っています。

 お隣の第二中学校では、運動会の練習真っ盛りです。
 行進の練習や「ソーラン節」など演技の練習の音や声がよく聞こえてきます。
 4年生や5年生の廊下から二中の運動場がよく見えるので、休み時間に太田郷小の子どもたちが見ています。
 来週の土曜日が運動会の予定なのだそうです。
 太田郷小の子どもたちのお兄さんお姉さんがほとんどなので、たくさん応援に行くと思いますが、ちょうどその日は八代市少年スポーツ大会の日と重なっており、お家のみなさんも大変だと思います。
 晴れるといいですね。

台風15号の被害

 8月25日の未明から夕方にかけて九州を縦断した台風15号は、大変な被害をもたらしました。
 みなさんお家でも被害があったのではないでしょうか。
 太田郷小でもご覧のようにたくさんの木がなぎ倒され、ガラスも数か所割れました。
 夏休み中で子どもたちがいなくてよかったです。
 八代市の職員のみなさんがすぐに見に来てくださり、修復の手配をしていただいたので、もうほとんど復旧しました。
 また、愛校作業の日にも保護者のみなさんが片づけをして下って、始業式の日にはきれいな学校で2学期を始めることができました。
 皆さん本当にありがとうございました。m(__)m

2学期も目指せあいさつ日本一

(9月2日)
 今日から、運営委員会の人たちがあいさつ運動を始めました。
 太田郷小学校は「あいさつ日本一」を目指しています。
 運営委員会の人が「お花ようございます」と声をかけると「おはようござまーす」と元気に返す人、まだちょっと疲れているのか小さな声の人などいろいろでした。
 元気のないときは、大きな声を出したり、歌ったりすると元気が出てくるのだとか。
 「お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま・す」と大きな声であいさつして、気持ちよく1日をスタートさせましょう。


 みんなの大好きな給食が始まりました。「えっ?嫌いな献立もある?」そんなこと言わないで、給食のいいところをもっと知ろうね。
 栄養バランスしっかり、カロリー計算ばっちり、メニューの工夫もいっぱいです。
 2学期も給食を残さず食べていっぱい遊んで、いっぱい勉強しようね。
 運動会練習も始まりますよ。練習でフラフラにならないように、ご飯の一粒まできちんと食べようね。

 ※先生のような50代以上の人は「ライスカレー」という言葉を知っています。カレーライスとライスカレー。実は別のものなのだそうです。その秘密は・・・???

始業式がありました。

(9月1日)
  今日は始業式でした。校長先生は、夏休み中に事故がなくみんなが元気に過ごせたことがとっても嬉しいとおっしゃっていました。
 「夏休みに勉強を頑張った人?」「お手伝いを頑張った人?」という校長先生の質問にみんな『はい、はい』と手を挙げていました。
  ただ、低学年は元気いっぱいでしたが、高学年は少し夏休み疲れも見えていたような・・・。
  ※校長先生の詳しいお話は、「校長室」のコーナーで紹介します。


 2学期最初の校歌をみんなで元気に歌った後、生活指導の先生のお話がありました。

 「隣の人と向かい合って夏休みどんなことをしたか教えてください。」とおっしゃると、みんなは一生懸命夏休みの思い出を話していましたよ。
 話したりなくて、「もうおしまいです。」と言われても話している人がたくさんいたようです。
 さあ、2学期はすぐ運動会の練習が始まります。夏休みの疲れも早く取って、運動会に向けてGO!GO!太田GO!

子どもたちを迎える準備

(8月31日)
 夏休み中も先生方は提出物やたくさんの研究会、会議などがあり、じっくり2学期の準備というわけにもいきませんでしたが、8月31日には、子どもたちを迎える準備も完了しました。
 下の写真は真新しい教科書です。教科書は基本的に年2回配ることになっています。2学期最初に配るのは各教科の下巻です。〔すべての教科というわけではありません。〕
 運動会が終わったころから使い始めますので、家でしっかり保管しておきましょう。

 ↑ 2学期のスタートの日、学校に来た子供たちを元気にさせようと担任の先生が「お迎えのことば」を書いていらっしゃいます。
 学校に来た子供たちの「わぁー」とか「へぇー」なんて声が聞こえてきそうですね。(*^^)v

2学期が始まりました。

 夏休み中はなかなか更新できなくてすみませんでした。
 昨日から、2学期が始まりました。
 2学期もできるだけ太田郷小学校の様子を皆さんにお伝えしていきます。
 よろしくお願いします。

 さて、2学期が始まる前後の様子を写真でご紹介します。

 8月30日(日)、7時集合という早朝から愛校作業がありました。
 例年なら、屋内と屋外に分かれるのですが、ちょうど雨も降ってきて、ほとんどの時間を校舎内の掃除に使いました。
 耐震工事の関係で、ほこりがついていたり、台風の影響で片づけのできていないところもあり、とてもありがたかったです。
 子どもたちも眠そうでしたが、頑張りました。

とっても頑張りました。バレー部(*^▽^*)

 土、日の2日間、長崎県で開かれていた全九州小学生バレーボール大会に出場した太田郷小バレーボールチームは、全力を出し切りましたが、悲願の1勝はなりませんでした。
 夏休みもたくさん学校に来て練習していただけにとっても残念ですが、下の結果を見ていただくとわかるように、各県の代表になった強豪校と互角に渡り合いました。
 特に、一日目は三つ巴の大接戦で、どこが1位ブロックに進出してもおかしくない結果でした。2日目も、3位ブロック優勝の佐賀の江北に接戦の末敗れました。
 しかし、熊本から選ばれた他の2校とともに、ほかの学校が経験できないレベルと緊張感のある大きな大会の経験をしたことは、これからのバレー部の成長に必ず糧となります。
 バレー部の皆さん、お疲れ様でした。よく頑張りました。(さあ、あとは夏休みの宿題を頑張ろう。もちろん、ほとんど終わってるよね・・・(^_^;) )


 ※結果は、長崎県小学生バレーボール連盟様のサイトより一部引用させていただきました。

バレー部は九州大会へ出発しました。

 今日から3日間にわたって開かれる全九州小学生バレーボール男女優勝大会in長崎に出場するため、太田郷小バレー部が今日長崎に向けて出発しました。
 各県を勝ち抜いた学校が集まるのでそう簡単には勝てないと思いますが、練習したことを発揮してがんばってほしいですね。
 頑張れ!太田郷小バレー部(* ̄0 ̄)/

 ほぼ、修学旅行気分のようでした(^^;)
 車のウインドウが真っ黒で手を振っているんですが、子どもたちの様子は見えません。\(◎o◎)/!

2年連続「くま川まつり大賞」

 夏休みは、あまり更新できなくてすみません。ちょっと前の話題ですが、うれしいことがありましたのでお知らせします。
 八代市の夏の最大のイベント「くまがわ祭り」の総踊りにおいて、太田郷小学校愛育会(PTAと6年生)が二年連続の「大賞」の栄誉に輝きました。
 大賞もとるのも大変なのですが、二年連続となるとそうめったにできることではありません。
 この日のために愛育会の皆さん、6年生の子どもたち、先生方などが数回にわたり練習を重ねてきました。
 「大賞」は何よりのご褒美です。
 運動会でも6年生が披露しますので是非楽しみにしておいてください

八代市童話発表会

 7月27日(月)やつしろハーモニーホールにおいて、八代市童話発表大会が行われました。
 太田郷小から代表として参加した3年生と6年生の二人は、おちついた堂々とした発表ぶりで、練習の成果が十分出せました。
 本当によく頑張りました。
 最後に、講評があり、発表した人へのお褒めの言葉ののち、来年に向けてのアドバイスもありました。 (来年出ようと思っている人は参考にしましょう…)
 ①本の選び方・・・明るい本・ハッピーエンドで終わる本を選んではどうでしょうか。!
 ②マイクを使った練習をしましょう。・・・近づける遠ざけるなどの効果を利用して聞く人が聞きやすい音量で。
 ③態度について・・発表の声は高く! 日常のあいさつ・返事・発表の声を高くする練習をしましょう。

サマースクール開講(●^o^●)

 一週間ぶりの更新です。夏休みは子どもたちが学校に来ないうえ、私たちも研修などで学校にいないことが多く、なかなか更新できません。すみません。m(__)m
 さて、例年お世話になっている白百合学園高等学校の生徒さんたちに、今年もサマースクールでお世話になっています。
 サマースクールというのは、6年生が夏休みの課題などを高校生の皆さんに支援していただく勉強会のことです。
 二中校区の学校の連携の一環として行われています。
 いつもは、先生たちから勉強を教えてもらいますが、今日は、年もぐっと近いお姉さんたちに教えてもらって、いつもとは違う集中力が発揮できたのではないでしょうか。
 6年生も高校生になったら、今度は勉強を教えることになります。今からしっかり勉強しておこうね。(*^-^*)


陸上部紹介

 次は陸上部です。先日お伝えしたように、陸上部の岩本さんが8月22日(日)に横浜で開かれる日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会に熊本県代表チームの一員として出場することになり、日々練習を積み重ねています。種目は女子80mハードルです。
 練習している岩本さんに私がインタビューをしました。

 〔私〕全国大会出場おめでとうございます。今の気持ちはどうですか?
 〔岩本〕少しドキドキしています。でも、大会に向けて、今練習を頑張っています。
 〔私〕全国大会での目標は何ですか?
 〔岩本〕県大会は14秒台だったので、13秒台を出すことです。また、全国大会では準決勝には残りたいです。
 〔私〕準決勝と言わず、決勝まで行けるといいですね。
 〔岩本〕はい、がんばります。
 〔私〕がんばってください。ありがとうございました。
 ※ちなみに、昨年の大会では決勝の7位と8位が13秒台前半でした。13秒台が出せれば準決勝進出は十分可能ですし、もし13秒台の前半が出せれば決勝進出も夢ではありません。大会まであと少し、頑張ってください。



 岩本さんに続けてと、ほかの陸上部員も頑張っています。太田郷の陸上部は県大会でも入賞する人がたくさんいて、例年とても強い学校として知られています。
 ※ところで、上の段の一番左の道具は何かわかりますか?スタートの合図の音を出す道具だそうです。ピストルの代わりですね。陸上部の皆さん、暑さに負けず頑張ってください。

サッカー部紹介

 今日も暑かったですね。ようやく熊本県にも梅雨明けが宣言されました。
 さて、夏休みでも部活動はどこも練習を続けています。サッカー部は間もなく八代市の大きな大会に出場する予定です。
 下は、5年生の練習の様子です。汗をいっぱい書きながら頑張っていました。
 驚いたのは、自分たちで練習内容を話し合いながら練習を進めていたところです。
 先生の指示ばかりでなく、考えながら練習するところに大きな飛躍の可能性を秘めています。
 頑張れサッカー部。

リーダー研修会がありました。

 今日は、「リーダー研修会」がありました。リーダー研修会というのは、二中校区の小・中学校三校のリーダー(生徒会・児童会)の人たちが集まり、交流を深め、三校合同でできることはないか考え、実践する会です。
 小・中学生版小中連携の取り組みと思ってください。
 自己紹介で太田郷小運営委員会の人たちは太田郷コマーシャルをしました。
 また、打ち解けるために、二中の人たちが中心となってゲームなどをしました。
 そのうちの一つ、「聖徳太子ゲーム」は五人の人が同時に言った言葉を当てるものです。難しくて考え込む人もいましたが、すぐわかった人もいて、とにかく楽しいものでした。
 その後、三校の話し合いが行われ、三校合同であいさつに取り組むことになりました。
 二中では、「五つ星あいさつ」というあいさつ運動が行われているそうです。あいさつをするときは五つのポイントを考えながらあいさつし、それができたら五つ星になるというものです。(例えば立ち止まって礼をするなど)。これを三校で実践することになりました。
 暑い中でしたが、本当に充実したリーダー研修になりました。 

5年生の勉強会

 みなさん、宿題進んでいますか?
 水泳教室は終わりましたが、今度は勉強会が行われています。
 5年生は、「勉強したい人は来ていいです。」という自主的な勉強会をしています。
 今日もいっぱいやってきて、自転車置き場から自転車があふれていました。
 担任の先生方が勉強のアドバイスをくださいますが、あくまで、自主的な勉強です。
 家で勉強している人たちも負けずに頑張ろう。

野球部紹介

 太田郷小の野球部は、歴史と伝統があります。歴代の先輩は素晴らしい成績と礼儀を後輩たちに残してくれました。
 今日も、その歴史を受け継ぐ子どもたちが汗を流しています。
 今日は、劇画風にまとめてみました。(*^-^*)




何を作っているのかな(・・?

 今、学校のあちこちで工事が行われています。耐震工事なのですが、1か所だけ耐震工事ではない工事をしているところがあります。
 多目的室のベランダ部分は、校舎の廊下と接続しているのですが、この部分には大きな観葉植物などが植えられていました。
 ところが、すべて片づけられ、何かを作っているようです。
 いったい何(・・?・・・それは、夏休みが終わってから確かめてください。(ヒント 先生たちが使うものです。)

1学期を振り返って

 しばらく子どもたちも来ないので、あまり学校生活の紹介もできません。(去年の夏休みもそうだった…(´・_・`))
 学童五輪のバスケット部は、勝ち残ってます。(≧▽≦) でも、バレー部は残念ながらベスト16を前に敗退しました(+_+)
 でも、九州大会には出場するので、そこで頑張ってもらいましょう。

 さて、少しずつ1学期を振り返ろうと思います。これまでホームページで紹介しきれなかった写真も入れながら。

 覚えていますか?ドキドキの担任の先生の発表!まさか、あの先生が私たちの担任・・・⁉


 新一年生を迎えるために、準備をしました。(これは、教科書の準備です。)


 6年生は、入学式準備と、新入生を迎える練習をしました。ずいぶん以前のことのようです。まだ4か月弱なのにね。

学校変身中(*_*)

 毎日お伝えしていますが、今日も学校はどんどん変身しています。
 学校のあちこちに、下の紙が貼られています。とても危険なことが多いので入らないようにみんなに呼びかけています。
 学校に来る人は、絶対に入らないようにしましょう。
 下の写真は、三階の連絡通路です。まるで怪獣がやってきて壊したかのように見事に破壊されています。
 きっとピカピカの通路に生まれ変わることでしょう。

念のため・・・

 台風に備えて、ベランダの道具は教室に入れてあります。もしかすると影響は少ないかもしれませんが、念のため(*^^*)
 台風は水を運んでくれるという側面がある一方、大雨を降らせ、土砂崩れや建物を壊すなど数えきれないくらいの被害を及ぼしてきました。
 どうか、皆さん、くれぐれも気を付けてください。

読書の夏休み いっぱい本を読んでね。

 夏休み前に図書館から10冊の本を借りることができました。多くの人たちが10冊いっぱい借りていきました。
 どのくらい読んだかな。?
 図書委員会の人たちがおすすめの本を一人一人メッセージカードに書いています。
 二学期になってからでもいいので、ぜひ読んで参考にしてください。