2023年6月の記事一覧
学校経営訪問がありました!
教頭先生を筆頭に、先日から準備をしていただいていた学校経営訪問がありました。
教頭先生には、風ぼうからは想像できないほどの細やかな段取りで、会場設営及びお迎えの準備を整えていただきました。
事務の先生、司書の先生にも、お茶出しに協力していただきました。
教育長を始め、7人の教育委員、教育委員会の関係者をお迎えし、経営訪問が始まりました。
教育長のあいさつの後、校長、教務主任、研究主任で学校経営の説明を行いました。
その後、授業の様子を参観していただき、
・学級のあるべき姿や学級目標が掲示してあった。
・担当箱や机などが整理されていた。
・学ぶ雰囲気がとても良かった。
・楽しそうにみんなが学んでいた。
・学校の雰囲気が変わった。
など、より良い学校経営に向けての忌憚のない意見や、温かいお言葉をいただきました。
今回の訪問を終え、
「教育委員会は学校の応援団なんだ」
と改めて実感しました。
忌憚のない意見につきましては、本校職員で共有化・対策を練り、今後対応していきたいと思います。
今後さらに、「チーム南小」みんなで、南小学校を盛り上げていきたいと思います。
参観していただいた教育長を始め、関係者の皆様、大変お世話になりました。
また、細かい気配りで準備をしてくださった教頭先生、委員会の前で発表いただいた教務の先生・研究主任の先生、お茶を提供していただいた事務の先生・司書の先生、そして授業をしていただいた先生方、大変ありがとうございました。
習うより慣れろ
教頭先生と学校訪問の準備をしていると、電子黒板の使い方が分からず四苦八苦・・・
研究主任に来ていただいて対応していただくと、あっという間に解決です。
ん~、やっぱり習うよりなれよ!です。
操作に慣れるしかありません。
2年生教室を見に行くと、
ロイロノートの使い方を勉強していました。
2年生も、私たちと同じように四苦八苦していました。
が、楽しそうです。
分からない子もいましたが、友だちに聞いたり先生に聞いたりしながら、何とか操作していました。
2年生も、習うより慣れろ!のようです。
これからの時代、鉛筆や消しゴム、ノートと同じように、パソコンは、必須の学習アイテムになります。
使えなければ、情報化社会から取り残されます。
情報モラルやネットの危険性も学びながら、情報スキルを磨いてほしいと思います。
習うより慣れろ!がんばれ2年生。
採ったぞ~
校長室の外から、
「採ったぞ~!」
「うあ~大きい!」
元気のよい声が聞こえ出しました!
外を見ると、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にご指導いただいた畑が、2年生で埋め尽くされています。
土・日の雨で、野菜たちが2年生にプレゼントをしてくれたようです。
大きなきゅうりを見せてくれた子もいます。
引き続き、しっかりお世話してください。
残念ながら、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にはパタリと会わなくなりました・・・
元気なのでしょうか?
1週間が始まります!
門をくぐり、駐車場に駐車しようとすると、赤いコーンが置いてありました。
教育委員会の学校訪問駐車場確保のためのコーンだそうです。
教頭先生が設置されたそうです。
先週から計画的に訪問準備をしていただいています。
ありがとうございます。
運動上に向かうと、子供たちの声がかすかに聞こえてきます・・・
子供の行動は、気温のバロメータです。
運動上に立つと、確かに、むしむししていて運動する気にはなりません。
強者のサッカーチームが1チームだけ汗を流していました・・・
しかしそんな中、ブランコとダンゴムシ取りは盛況です。
運動上の端を歩いていると、
ポコポコと穴が空いています。
「これ、モグラの穴だよね?」
と問いかけても、返事は返ってきません・・・
何の穴なんでしょうか?
草が伸び放題だった運動場の南側の土手を、環境整備員さんにお願いしました。
「下に井手があり湿度も高いので、休み休み注意しながらお願いします」
とお伝えしたところ、
さっそく、井手側
駐車場側、
除草していただいています。
「先週、1mを超えるアオダイショウがいました。子供たちに気をつけるように!」
とおっしゃっていました。
いつも、子供たちのためにありがとうございます。
1週間が始まりました!
子供も、大人も、私も学ぶ
体調不良と出張、歯医者さんでの歯科検診が重なり、今日も教頭先生、教務の先生、TTの先生は大忙しでした・・・
出張がなければ、こんな状況にはならないのですが・・・
教育公務員は、その職責上、教育公務員特例法で、
「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」
と定められているため、研修のための出張が付きものなのです。
先生方も学ばなければなりません。
変なお願いですが、
「自習に来られた先生のお話をしっかり聞いて、課題にきちんと取り組むことの大切さ」
を子供さんに諭していただけると、担任がいない間の学力保障につながると思います。
ご協力、よろしくお願いします。
私も、会議、歯医者さんでの歯科検診、会議、会議でした・・・
夕方19:00から、大津町人権啓発センターの「先生のための学習会」に参加してみました。
【大津町ホームページ>人権福祉啓発センターより掲載】
中に入ると、隣保館の職員や小・中学校の先生、校長先生、高校生や高校の先生、七色解放子ども会の卒業生がいらしゃって、会が始まりました。
自分のペースで話したい人が、それぞれに
「差別」や「自分の中の差別心」「後悔」「授業で子供が変容した話」
など、思い思いの話をしていきます。
滞ることなく、話が続いていきました。
時計を見ると、すでに21時30分を回っています。
あっという間の2時間30分でした。
一番心にヒットした言葉が、
「差別は、当たり前だと思っている人の考え方に宿っている」
「高校の先生は、まだそのことに気づいていないし、気づかないかもしれない」
という子供さんにかけた主催者の言葉でした。
「差別は、『当たり前』『常識』という考えに潜んでいる」
とおしゃっていました。
つまり、〈いまーここ〉で起こっていることに、「当たり前」「常識」を適用する行為で差別が生じているというのです。
「当たり前」「常識」は、小さい頃からの「刷り込み」でつくられています。
主催者がおっしゃっていた
「無意識の『刷り込み』こそが、差別の根源であるが、人はなかなか気づかない」
という考え方に、とても共感を覚えました。
教員になって差別って何なんだ?と悩み、48歳の時に出会った本
「排除と差別のエスノメソドロジー」山田富秋・好井裕明
の著書で、納得!と思わされた「文化的装置」と同じ理論でした。
この若さで、そのことを自覚されていることに驚かされました。
もう一つ心を動かされたのが、「語り」と「傾聴」でした。
「語り」たい人が「語り」、その「語り」にじっと耳を傾ける。
その単純な繰り返しに、人の「つながり」や「温かさ」みたいなものを感じ、心が開放される感覚を得ました。
いい学びができました。
6月28日(水)に、南小でも人権学習があります。
楽しみになってきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当