ブログ

2023年7月の記事一覧

暑くなりそうです・・・

朝からモワッとした天気、

日なたの運動場には、元気な子供たちの姿が見えません。

日陰のブランコで、ブランコに興じている子が6人だけです・・・

夏休み前の三連休と連日の暑さで、疲れているんでしょうか?

 

「教室も気温が高かったので、朝からエアコンを入れました」

と、教頭先生。

気がつけば、セミが大きな声で鳴いています。

雲がかかっていた空から少しずつ雲が消え、日差しがさらに勢いを増しています。

廊下の気温、27℃。

暑い1日になりそうです。

4R白川

体育館前に向かうと、会長さんをはじめ役員さん、そして子供たちで、すでに4R白川の準備が終わっていました。

少しずつ資源ごみが集まってきています。

 

しばらくすると、回収車が2台登場しました。

 

各ご家庭から資源ゴミをのせた車が来校してきます。

見事な連携プレー!

役員さん、子供たち、業者さんの手で、あっという間に分別され、車に積み込まれていきます。

 

9時30分ごろには終了!

例年より、回収した資源ごみは少なかったようです。

参加していただいた会長さんをはじめ役員のみなさん、先生方、そして子供たち、お疲れさまでした。

 

先日の4年生の環境学習に引き続き、Refuse(リフューズ)、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の大切さを感じた4R白川でした。

私達や子供たち、この地球に住む動物たちの未来のために、循環型社会を意識した4R白川のような取り組みが、もっと個々人に広がることを願っています。

ご協力、ありがとうございました。

授業参観、学級懇懇談会、お世話になりました!

午後、授業参観がありました。

先日の引き渡しから運動場の具合が悪く、

連日の雨が続き、厳しい状況でした。

駐車場について、バスキャッチで連絡をしたところ、連絡どおりの経路で駐車していただき、大変助かりました。

 

ありがとうございました。

 

各教室を回ると、

教頭先生のウエルカムボードが、児童昇降口でお出迎えしていました。

「すごい人数ですね~」

保護者もびっくりするほどの参観者!

廊下も教室も人人人・・・でした。

そんな中、各クラスの授業参観が行われていました。

我が子をじっくり見ることができなかった人も多かったんじゃないかと思います。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

コスモス1

コスモス2

すみれ

どのお子さんも、お父さん、お母さん、そしておじいちゃん、おばあちゃんの来校を心待ちにしていました。

また、授業への取り組みにかなりの気合いを感じました。

「はい!」

の声にも、エネルギーがほとばしっていました。

ご参観、ありがとうございました。

また、たくさんの方に学級懇談に残って担任と膝を突き合わせてお話ししていただき、大変お世話になりました。

手前味噌ですが、南小の職員は、がんばって取り組む職員が多く、子供たちへの愛情も人一倍感じます。

その熱い思いを聞いていただき、児童と一緒になってご家庭でも取り組んでいただくと、さらに効果は倍増することと思います。

わずかな時間でしたが、授業のご参観・懇談会へご参加いただきありがとうございました。

何か心配事がありましたら、担任の先生や養護教諭、教頭先生にお知らせください。

大変お世話になりました。

この日のために準備をしてくださった先生方、支援員の方々、またがんばって活動した子供たち、大変お疲れ様でした。

明日から夏休み前の三連休です。

しっかり休んでください!

ありがとうございます!

2年生の女の子が校長室にやって来て、

「誕生日、おめでとうございます。2年生からです」

と、きゅうりとピーマンのプレゼントをいただきました。

ありがとうございます。

昨日から、昼の放送で流してもらったり校長室に来室してもらったりして、各学年、あるいは個々人で、お祝いのメッセージや祝福の言葉をいただき感謝しています。

授業参観の折に、保護者の方にも

「校長先生、誕生日おめでとうございます」

と言葉をかけていただきました。

人生で一番祝福されたような気がします。

南小は本当に温かい学校だなと感じました。

子供たち、先生方、本当にありがとうございました。

第2回読み聞かせ会!

朝から地域学校協働活動委員さんに来校していただき、PTAを含め読書ボランティア8人で会の準備をしていただきました。

担当学年の割り振りが決まり、談笑されながら各教室へ移動

 

1年生

2年生

3年生

4年生

ピンぼけしてしまいました。申し訳ありません・・・

5年生

6年生

「クスクス・・・」

「あはは~」

「え~」

楽しそうな反応が各教室から聞こえてきます。

準備に戸惑っていた学年もありましたが、子供たちは、とても楽しい時間を過ごしていたようです。

どっぶりお話の世界に引き込まれ、アンコールした学年もあったそうです。

今日の会で、1学期の読み聞かせ会は終わりとなりました。

楽しいお話をしていただきありがとうございました。

また、会をとりまとめていただいた地域学校協働活動委員さん、そして楽しい本を読んでいただいた読書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

2学期は、9月1日(金)より、毎月第1金曜日と第3金曜日に読み聞かせ会を行う予定です。

2学期に向けて、読書ボランティアの募集も予定しています。

もし、読み聞かせ会に参加したい方は、ぜひご連絡ください。 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/27732d47193c1a773351ce2bea0e083d?frame_id=214

よろしくお願いします。