ブログ

校長のつぶやき

朝もや?行きたくない?

南小に到着すると、

朝もやなのか?黄砂なのか?

大津町も、

南小も、もやに包まれていました。

 

登校してくる子どもたちも、休日開けでちょっぴり元気不足のようです。

南小もご多分に漏れず、1年生を中心に行きたくない病が発生しています・・・

毎年見る光景ですが、今年は若干少ないようです。

 

教育関係の本やネットには、

「子どもへの接し方を学び、声かけを変えたら、登校しぶりはあっという間になくなりました!」

というコメントを目にします。

子どもたちに、一番必要なのは「安心感」んなだそうです。
今まで経験したことのない、小学校という巨大な空間、小学6年生までの自分よりずっと大きな兄ちゃん・お姉ちゃんなど、たくさんの子どもたち、そして男性の先生方、おまけに安心して過ごせた家庭での土日・・・

大人さえ仕事をしたくないことを考えれば、子どもたちが学校に行きたくないのはあたり前のことだと思います。
親が「わかるよ」「そう思うよね」と言葉で受け止めてあげることで、子どもの『安心スイッチ』がじわじわと働きはじめるんだそうです。

具体的には
 子「学校に行きたくない~」
 母「そっか〜。そう思うくらい、ドキドキしてるんだね~。お母さんもそう思うときがあった」

 子「学校なんてなくなればいいのに!」
 母「そんなふうに思う日もあるよね」

 子「先生、ちょっと怖いかも…」
 母「そうなんだ~。初めての先生ってけっこう緊張するんだよね~」

 子「学校行くのいやだ~」
 母「いやなのに、よく頑張っていっているよね~」

「子どもの話を思う存分、聞く・聞く・聞く!」
「そして共感する!」

ことが大事なんだそうです。
脳科学でも「感情のラベリング(名前づけ)」という方法が、不安をやわらげるのにとても効果的だと言われているそうです。

「緊張してるんだね」「こわいんだね」「いやなんだね」と言葉にしてあげるだけで、 子どもの脳は「あ、自分の気持ちをわかってくれる人がいる」と認識し、安心していくんだそうです。

支援員の先生がずっと相手をしていただいたことで、落ち着いて勉強がでるようになった子どもさんがいます。

小さい子どもの内に、思う存分かかわってあげることで、落ち着いた人生を歩むことができるそうです。

もうしばらくの辛抱です!

子どもたちに、思う存分かかわってあげてほしいと思います!

今日は週末です!

今日も家庭訪問(町・下町)でした。

それにともない、子どもたちも集団下校です。

ずいぶん並ぶのが上手になりましたが、ちょっとうきうき感が漂(ただよ)っていました。

私たち大人と一緒で、週末がうれしいのかもしれません。

それぞれの地区に向けて下校していきました。

家庭訪問、大変お世話になります。

また、放課後、土日の子どもたちの見守り、どうぞよろしくお願いします。

つつじ

出張から帰って来ると、

泰山木の下のつつじが見事に咲きほこっていました。

朝は肌寒かったんですが、気温はぐんぐん上昇し汗ばむほどになっています。

ご来校時に、ご堪能ください!

日曜日は、大津町つつじ祭りです。

参加して見ませんか?

詳しくは ⇒ こちら

登校指導

今朝も雨が降っていたので、中陣内分館前横断歩道に向かいました。

すでに、お母さん方が3人、お父さんが1人、いらっしゃって見守りをされていました。

 

陣内交差点に向かうと、

子どもたちが、

大津地区交通安全協会の方々、保護者の方々、地域学校協働活動推委員さんに見守られながら登校していました。

自転車等の交通事故が多いのが、4月から5月の月なんだそうです。

登校指導、大変お世話になります。

放課後の教室

放課後の教室をめぐっていると、

教室に入った瞬間、教室が心地よく整理されていました。

 

子どもたちが整えたのか、

先生が整えたのか、

気持ち良い雰囲気が、教室に漂っています。

全国学力・学習状況調査、今年は理科も!

6年生が、朝から全国学力・学習状況調査を受けていました。

出張から帰ると、

最後の

理科のテストが始まったところでした。

子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。

がんばれ!6年生。

 

国語、算数、理科の問題を見せてもらうと、

 国語

  ・話し合いの様子や記録、インタビュー、ちらし、資料やメモなど、

   長文から内容を読み取る問題

  ・条件に合わせて書く問題(2題)

 算数

  ・表やグラフの読み取り

  ・長文で説明してある場面を理解し、問いに答える問題

  ・式や言葉を使って説明させる問題

 理科

  ・絵や図、表で説明されている内容を読み取り、その訳や理由を説明させる問題

  ・実験器具の操作

  ・条件制御(どの要件が原因か?)

などが出されていました。

平たくまとめるならば、

「日々の授業の中で出る課題を、自分なりに考えまとめる」

ことでしか対応できないような問題です。

まず、長文(絵や図、表を交えた)を読めることは必須です。

さらに、日々の積み重ねで説明する力を育てておく必要があるようです。

子どもたちと話す時間がなかったので、手応えがわかりませんが、今後、この全国学力・学習状況調査問題をしっかり分析し、子どもたちが豊かな未来を切り開くことができるように子どもたちに力をつけていきます。

ご協力、よろしくお願いいたします。

交通安全教室

3時間目に

1・2年生の交通教室を

体育館で行いました。

 

4時間目には、

交通安全協会の方々に来校していただき、

各地区の登校班で、

歩き方教室を行いました。

 

どの登校班も、登校班長のお話をよく聞いて活動していました。

 

指導員さんが、

「南小の子どもたちの登校は、とてもいいですよ!5・6年生が1年生の手を引いて登校してくれています。見ているだけで、心が温まります!」

と、おっしゃっていました。

登校班で登校すると、学年の垣根を超えた交流ができるようです!

 

最後に6年生が、

「今日教えていただいた中に、できていないところもあったので、明日から注意して登校しようと思います」

と、お礼の言葉を述べてくれました。

これから1年間、今日学んだ技を活用し、安全に登校してくれると思います。

子どもたちへのご指導、大変ありがとうございました。

水曜日2時間目

各教室をめぐると、

1年生

ちょっと早めの帰る準備!

「校長先生、なんでいると?」

との声がかかりました。

担当箱の目新しいランドセルが光っています。

 

2年生

1年生を学校探検に誘う準備をしていました。

わいわいがやがや楽しそうです!

 

3年生

3年生は道徳。

子どもたちはちょっぴりお疲れモード・・・でしたが、先生のお話にはけっこう反応していました。

 

4年生

今日は英語!

ALTの先生をお迎えして学習していました。

 

5年生

5年生も英語。

英語専科の先生、ALTも来校していただき、ダブルで英会話を聞かせていただいていました。

元気いっぱいの5年生ですが、後半、テンションが・・・

だったそうです。

 

6年生

全学調に向け、5年生までの復習に取り組んでいました。

し~んとした雰囲気の中、目線が電子黒板に刺さっていました。

今年の全学調には、理科があります!

自分の力が出し切れるようにがんばってください。

 

今日も、子どもたちの学びは続いています。

突然のらんらんタイム

運動場をながめていると、体育倉庫のシャッターが上がり、

体育委員会の子どもたちが、

運動場にラインを引き始めました。

 

それに呼応するかのように、

運動場の子どもたちが走り出しました。

 

数人の先生方も外に出ていただき、

教室に残っている子どもたちへの教頭先生の声かけもあり、走る輪は相当大きくなりました。

 

チャイムがなると、

こぞって子どもたちは教室へ帰って行きました。

今年も、体育委員会の音頭で、楽しくらんらんタイムができそうです!

良かったら、水曜日、一緒に走りませんか?

集団下校2日目!

今日は、家庭訪問のため、

地区別に並び、

集団下校となりました。

ちょっとたががゆるんだのか、集まる時や先生が話す時に、おしゃべりが聞こえました。

残念でしたが、先生方にそれを指摘されると、ばっちり聞くことができていました。

しっかり聞けると、災害時や緊急時に自分の身を守ることができます。

身につけたいスキルの一つです。

 

駐車場を見ると、

たくさんの車が来校していました。

子どもたちの体力向上と、地域に親しみをもつため、できる限り歩かせていただければと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

各自、自分の家へと、

 

 

班長を中心に下校して行きました!

子どもたちの放課後の見守りよろしくお願いします!