ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

2年生、動物園に出発!

朝から、2年生の子どもたちは超笑顔でした。

今日は、インフルエンザ等で延期になっていた2年生の見学旅行の日でした!

ラッピングバスがお出迎えし、

テンションが急上昇!

 

バスの運転手さんにごあいさつして

 

先生方に見送られながら、

 

出発して行きました。

午後から天気は回復するそうです!

どんな楽しい1日になるのか楽しみです。

ステキなお土産話を待っています。

行ってらっしゃい!

1月最後の算数塾

昨日の夕方、算数塾がありました。

出張から帰って、算数塾に向かうと、子どもたちと、7人の学習ボランティアさんが、黙々と学習に取り組んでいました。

 

4年生担当の学習ボランティアさん

 

5年生担当の塾長

 

6年生担当の学習ボランティアさん

 

そして、子どもたちの丸取りと個別指導を担当してくださっている学習ボランティアさん

担当を分業され、一人一人にくまなく教えていただいています。

教えていただいている子どもたちはし~んと取り組んでいますが、目はイキイキと輝いています。

自分の成長を感じるときに、子どもも本気になるんだなと思います。

それと同時に、教えてくださっている学習ボランティアさんからは、もっと情熱と楽しさが伝わって来ます。

算数塾の熱量の高さが、傍目(はため)から見ても一目瞭然(いちもくりょうぜん)です!

 

塾長の学力底上げ問題もかなり練られており、理に適(かな)っています!

 

 

もし見学可能なら、保護者の皆さんにも、必見の価値は十二分にあります。

子どもたちと学習ボランティアさんのがんばりが、ビシバシ伝わって来ると思います。

ぜひ、ご参観ください!

読書ページ通帳発行、1月の読書冊数

遅くなりましたが、1月30日(水)に、3年生が、

「校長先生、読書ページ通帳発行に来ました!」

と言って来室しました。

即発行!

今日も、

「読書ページ通帳発行ブラックが終わりました」

と、3年生がやって来ています。

しかし、「読書ページ通帳ブラック」は、特別なので少し書き直ししてもらうことになりました・・・

申し訳ありません。

読書に盛り上がっている3年生!

すごいな~と思います!

 

1月の読書冊数が出ました!

 1年生  12.25冊(11.00冊)

 2年生   9.56冊( 6.94冊)

 3年生  13.48冊(12.23冊)

 4年生  12.78冊( 9.69冊)

 5年生  10.24冊( 5.13冊)

 6年生   5.65冊( 9.81冊)

()は12月です。

図書委員会さんの取組、司書の先生の熱意で、どの学年もずいぶん読んだ冊数が増えてきています。

たくさんの本に親しんで、自分の世界を広げて欲しいと思います!

陣内幼稚園の研究授業

3校時、陣内幼稚園の研究授業を参観しました。

たくさんの先生方に囲まれて、なかなか思うように園児の声が出ません・・・

ずいぶん沈黙が続きましたが、幼稚園の先生方は手伝いをされません。

つい言葉をかけたくなりますが、この待つという行為が子どもの解決能力を高めます。

 

し~んと張り詰めた教室が、園児の一言でゆるみました。

不思議なことに、机に座って見ていた園児たちからも次々と言葉が出てきます。

しゃべるという行為は、園児の心でさえ解きほぐしてくれるようです。

先生方の我慢強さに感心してしまいました。

 

今日は、「制作遊び」だそうです。

 

担任の先生の説明のあと、

 

材料を選び、 

子どもたちは思い思いの作品づくりに没頭していきました。

 

鬼をイメージさせる角が見えます。

 

幼稚園の指導案の中のねらいに、

「イメージを膨らませ、自由に作る楽しさを味わう」

となっていました。

子どもたちは、はさみやテープ、段ボールカッター、材料を上手に使いながら自由に作る楽しさを味わっていました。

小学校の図工では、

「イメージを膨らませ」

に力点が置かれるんじゃないかと思います。

どんなものを作りたいのか、言葉や簡単な設計図を作成しながらイメージを膨らませた後、工作を行っています。

 

幼稚園や保育園のていねいな取組が、小学校の学習をスムーズにさせていることをあらためて実感させていただきました。

担任の先生、大変お世話になりました。

また、子どもたちも緊張の中、授業を見せていただきありがとうございました。

4年生研究授業!

2時間目、4年生の研究授業を行いました。

担任の先生は、昨日、中堅研修で出かけ不在だったのに、今日は研究授業です。

ちょっと、ブが付く学校にならないかと心配です・・・

以前もお伝えしましたが、このクラスに入ると、ホンワカ穏やかな気持ちになります。

 

今日も、南小で定番になってきた振り返りからのスタートです!

担任の先生は、子どもたちの振り返りをいつの間に読んだんでしょうか?

 

子どもとのかけ合いの中、いつの間にか、子どもの口からめあてが出てきてしまいました。

今日は、4/5+3/5の計算の仕方を追求するようです!

 

「もうできた~」

という子どものつぶやきで、先生が子どもたちのノートを確認。

先生の

「答えは、7/10」

だそうです!

と言う言葉に、

「え~!」

子どもたちから大きなどよめき!!!

「7/5じゃないんですか」

という子どもたちの声に、

「なんで?」

と問いかける担任の先生。

今日の学習の追求が始まりました。

 

友だちと

 

図を使って

追求していきます。

なかなかいい感じで学習が進み、みんな楽しそうです!

 

しかし、確認問題になると、子どもたちの表情が一挙にどよ~ん・・・

タブレットを使って考えますが・・・

なかなか、答えが見つかりません。

 

「図が反対じゃないんですか?」

と先生を疑う子ども。

「いっひっひ~、悩んで~」

担任の先生の笑いに、

「魔女みたいな笑いは止めてください・・・」

子どもたちは、かなり悩んでいるようです。

授業には、この思考の停滞が必要です!

この子どもの思考の停滞を楽しめるようになると、教師としては1人前に近づいた感があります。

 

確認問題を止めて、振り返りに入りましたが、こどもたちのもやもやは続きます。

 

子どもたちを集中させる仕掛けがたくさんあった授業でした。

4年生のみなさん、お疲れ様でした。

もやもやの解消、がんばってください!

また、担任の先生、楽しい授業をありがとうございました!

今朝は雨・・・

暖かいと思っていたら雨でした。

TSMCの社屋も、稼働に向け完成間近のようです。

 

陣内交差点に向かうと、

今日は、子どもたち、地域学校協働活動推進員さんが早く、一歩遅れてしまいました。

 

職員玄関をながめると、

児童玄関も含め正月用の植え込みが消えていました。

気づけば、今日は1月31日です。

設置された環境整備委員さんが、持ち帰られたんじゃないかと推測します。

ありがとうございました。

 

今日は、1月最終日!1月はあっという間に去って行きます。

4年生は研究授業です!

1月最後の今日をしっかり楽しみましょう!

「立野ダム・試験湛水」見学

昨日(1月30日)の午後、東小学校と一緒に、

6年生が「立野ダム・試験湛水」見学に出かけました。

残念ながら私は学校に残ることとなり、東小の校長先生と担任の先生、支援員の先生にお願いしました。

 

現場は想像以上に巨大で、

現在も工事が進んでいたそうです。

 

6年生は、ヘルメットをかぶり、

いろいろな場所を見学し、説明していただいたようです。

 

このダムに、このように水が貯まることはないそうです。

もし貯まることがあるとすれば、大洪水の可能性があるときなんだそうです!

見納めであることを祈ります。

詳しくは子どもたちに聞いてください!

 

国土交通省が行うダム大規模な工事を見る機会は、なかなかありません。

下流の人命を守るため、人の手で巨大な山や川の形を変え、ダムを建造していく。

人の力、地道な仕事の積み重ねのすごさを感じます。

きっと6年生の思い出の1ページになったことと思います。

貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました!

また、引率してくださった東小の校長先生、担任の先生、支援員の先生、大変ありがとうございました。

そして、子どもたちはお疲れ様でした。

書写展開催中!

昨日夕方、書写担当の先生が書写展の作品を貼ってらっしゃいました。

 

1・2・3年生

4年生

5・6年生

5・6年生

町内の子どもたちの力作が並んでいます。

今週末の2月2日(金)まで、1年生横階段から音楽室入り口に掲示しています。

来校の際は、ぜひご覧ください!

先生が~

昨日に引き続き、発熱関係、出張が重なってしまい、先生方が少ない状況が続いてしまいました。

そんな状況の中でも、

特別支援の担任の先生、支援員の先生、司書の先生、教務の先生、TTの先生に、

フル出場して子どもたちを指導していただきました。

慣れない学級、学年、業務でとても大変だったと思いますが、何とかのり超えることができました。

ありがとうございました!

また、子どもたちも、ずいぶん自分たちで学習できるようになっていることが分かりました。

自分でできることが増えると大人です。

自立に向けてできることを増やしていきましょう!

外で遊ぼう!

今日は、若干暖かい?朝となりました。

朝、運動場から子どもたちの声が聞こえてきます。

やはり、子どもは気温のバロメーターです。

 

ブランコをしている子

 

サッカーをしている子

昨日、一昨日よりも確実に増えています。

 

これまでの私の教員としての経験則ですが、外遊びも子どもたちの心を表すバロメーターだと思います。

外遊びが増えると、もめ事は多くなります(先生が見ることができないので)が、なぜか人間関係は良くなっていきます。

反対に、

室内で遊ぶ子が増えると、もめ事は少なくなります(先生が見ることができるので)が、しかし人間関係は大変になっていきます。

 

外遊びなどを通じて、

「子どもたちが、自分たちの手で、自分たちの問題を解決できるようになる」

といいなと願っています。

ぜひ、たくさん遊んで、問題を解決する力を高めて欲しいと思います。

もめ事も自分たちを高めるチャンスにしましょう!