校長室
1118 校長室の掲示板(校長室)
今回は、知っておきたい「あかさたなはまやらわの法則」たちつてとです。
※ みなさんも勇気を出して行ってみてください。
大畑小学校便り「ありがとう」11/2号を発行しました
1104 校長室前の掲示板
今回は、「知っておきたい【あかさたなはまやらわの法則】」を紹介します。
0831 校長室前の掲示板(校長室)
2022/8/31
大畑小学校令和4年度合言葉は、『「ありがとう」でもっとつながる大畑小』です。
学校便り(8月31日号)を参照ください。
さて、校長室前も「ありがとう」に関する掲示内容となっています。来校される場合はぜひご覧ください。HPでも随時情報提供していきます。
大畑小学校便り「ありがとう」8/31号を発行しました
大畑小学校便り「ありがとう」7/20号を発行しました
大畑小学校便り「ありがとう」6/28号
0607 全校集会(校長講話)【動画】
0607
全校朝会では、最初に各学級の人権目標を発表しました。すべての学級で人権目標について深く話し合ったことがうかがえてとても感心したところです。後日、各学級の人権目標については紹介いたします。
下は、集会後半の校長講話で提示された資料です。
.
まどみちお作「ぞうさん」を使った人権講話です。ご覧ください。
大畑小学校便り「ありがとう」5/30
大畑小学校便り「ありがとう」5/30号を発行しました。
今回は「合同運動会での学びをつなぐ」「たくましくなった2年生」「心のきずなを深める月間」「寄付」の記事を載せています。
大畑小学校便り「ありがとう」4/27号の発行
大畑小学校便り「ありがとう」4/27号を発行しました。
学校便り4/27をクリックしてください。
PTA総会
校長室前の掲示板 VOL3
2022/3/3 送信
冬季(北京)オリンピックで活躍したカーリングの女子日本代表について以下のように掲示されていますので紹介いたします。
「今」思うこと 香穂さんに学ぶ(3/1校長講話)
皆さん、おはようございます。
今日は、私が感動した高校生の作文を読みます。
題名は、『「今」思うこと』です。書いたのは、松橋支援学校高等部三年の和泉香穂さん(ご本人と親御さんから掲載の許可を得ています)です。では、読みます。
私は、生まれつき身体障がいがあり、車いすに乗って生活をしています。 支援も多く必要です。そのため、充実感のある仕事がしたいという気持ちはあっても、なかなか見つからず心が沈んでしまうことがありました。
そんな時、小学生の頃の先生を思い出しました。先生からは「声が小さい。」「もっと積極的に行動しなさい。」などと、毎日厳しく指導を受けていました。当時の私は、「周りと違って歩けない」ということに対して悲しさと悔しさを感じていたこともあり、「なんで私だけこんなに言われなければならないのだ」、「先生に私の気持ちなんてわからないだろう」と思っていたことも多くありました。 それでも、先生は私と真剣に向き合ってくれ、「先生は今あなたに嫌われてもいい、大人になってから、どれだけ大切なことだったか分かってくれればいい。」とおっしゃっていたことをずっと忘れられませんでした。
先生は、ただ怖いだけではありませんでした。休み時間に一緒に歌ったり、話をして二人で大笑いしたり、楽しい思い出もたくさんあります。 学校行事の時は、どうしたら私がみんなと一緒に楽しく過ごせるかをいつも考えてくださっていました。そのおかげで、楽しい思い出もたくさん頭に残っています。 小学校の卒業式の日、卒業生の保護者よりも先に、先生はボロボロと泣いていました。その時、私は「本当に愛情深く接してくれる方に出会ったのだ」と思いました。
私は高校生になり、進路についてより深く考えるようになりました。そして、先生が毎日おっしゃっていた、「見通し・積極性・大きな声」が、とても大切なことだと、今痛感しています。「見通し」は、先のことを考えて行動することで、効率的に進めることができます。「積極性」は、就職活動の際に、自分をアピールするときにとても大切です。「大きな声」は、挨拶や自分の考えていることをはっきりと伝えるために重要です。
小学校の頃の経験をとおして、注意された時は「なぜ」と感じたことも、後になって実感することがあると気づくことができました。これからも周りの方からのアドバイスをしっかり聞いて成長していきたいと思っています。あの頃の私と真剣に向き合ってくださった先生、小学校の時から支援学校という選択肢もあった中、地元の小学校に通わせるということを選んでくれた両親に、今とても感謝しています。
皆さん、この作文を書いた和泉香穂さんの小学校の時の先生が、大畑小学校にいらっしゃいます。
誰だと思いますか。それは・・・溝口先生です。
私たちは、自分一人の努力だけでは思うように伸びることができません。誰かに教えられたり、誰かに支えられたり、誰かに助けられたりして成長していきます。皆さんも、先生に時々叱られることがあるかもしれません。それは、あなたたちの将来が幸せな未来になることを願っているからです。
香穂さんは、そのことに気付き、溝口先生やご両親に自分の言葉で、素直に感謝の気持ちを伝えています。感謝の言葉が素直に言える人は、心が成長している人なのです。
ところで、皆さん、令和3年度の大畑小学校の合い言葉が言えますか?
今年度は『「ありがとう」でつながる大畑小』」を合言葉にしてきました。そして、大畑小学校の3月の生活目標は、「まわりの人に感謝しよう」です。
皆さん、お世話になった方々に、言葉にして「ありがとうございました」と伝えてみましょう。そして、自分にできる恩返しをしてみましょう。
心から感謝の言葉が言えるようになったら、自分の成長にも感謝しましょう。
自分の家族、友だち、担任の先生方、子ども王国保安官の皆さん、パワーアップ教室の先生方、学校支援ボランティアの先生方、みんなの周りには、たくさんの人たちがいて、ずっとあなたたちを見守ってくれています。
まずは、それに気付く謙虚で、まっすぐな心を持ちましょう。
そして、学年の変わる節目の月に、「ありがとう」の言葉を伝えておきましょう。
「和泉香穂さん、人のつながりの大切さが伝わるすてきな作文を書いてくれて、ありがとうございました。」
大畑小学校便り2/28号
子どもによるICT機器の活用
「GIGAスクール構想」という言葉をご存じでしょうか。
簡単に説明すれば、デジタル機器を使った授業を推進し、子どもたちに「情報を活⽤する⼒」を育成していこうとい考えです。(詳しくは、このHPをご覧ください。)
授業参加でもご覧いただいたことがあると思いますが、本校でも、ほぼ全ての授業で電子黒板やタブレットPCなどのICT機器を活⽤しながら学習を進めています。
今後力を入れていくのは、子どもたちによるICT機器の活用です。
本日(2/4)の授業でも、ICT機器がいろいろな場面で活用されていました。
この写真は4年生の国語の授業風景です。
全員が交代で先生役になり、電子黒板を利用して漢字を教えているところです。
このように人に教える経験を積ませることで、学力の定着が図れます。
これは6年生の「今、私は、ぼくは」という国語の授業風景です。
それぞれの子どもが自由にタブレットPCを活用して、分かりやすいプレゼン資料になるように工夫をしています。
井芹先生に相談している子、パソコンの操作を友達に教えている子、タブレットPCを操作している子など、自分の状況に応じた学習を進めています。
様々な情報を活用したり、考えたことをもとに話し合ったりすることで、問題解決⼒が⾝につくのです。
人吉球磨小中学校美術展入賞 おめでとう!
この作品は、人吉球磨小中学校美術展で特選になった4年生眞田奏和さんの「楽しかった初めてのいねかり」という作品です。
絵の主役である自分の配置の仕方が絶妙です。
色塗りもすばらしいです。中学年の場合、絵の具の黒っぽい色を使うと絵全体がくすんだり、絵全体が濁ってしまったりすることがよくあります。しかし、この作品の色彩はきれいで濁りがありません。筆やパレット、水入れの使い方をじょうずに使わないとこんな塗り方はできません。
中景の人物の大きさと主人公との重なり方も見事です。
絵を描くのは根気のいる作業ですが、最後まで根気強くやりぬいたのも立派です。
奏和さん以外にも、次の人たちが入賞しています。
1年 伊勢濱 咲瑠さん 大川 煌介さん 2年 磯崎 衣瑠さん
3年 杉本 朱威さん 林 竜乃介さん 5年 松永 聖萊さん
6年 上村 瀧文さん
皆さん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。
理想を持って挑戦を続ける大谷選手(全校集会)
今日(2/1)は、放送を使った全校集会でした。
大畑小の合い言葉【「ありがとう」でつながる大畑小】の「り」ー「理想を持ってチャレンジ+トライ」の話をしました。
話の概要は次のとおりです。
皆さん、おはようございます。元気ですか?
今日から2月ですね。「2月」を昔の言い方で何というか知っていますか?
「如月」と言います。
なぜ「きさらぎ」かと言うと、2月は寒さが続くので「衣(きぬ)を更に着る」月、「衣更着」からきたという説が有力です。
つまり、2月は、まだまだ寒いのです。
みなさんも、手洗い・マスク着用・服の調整などを続けて、かぜをひかないように気を付けてください。
さて、今日は、大畑小の合い言葉【「ありがとう」でつながる大畑小】の「り」の話をします。
「り」は、「理想を持ってチャレンジ+トライ」です。
まず、昨年、日本人だけでなく、世界中を感動させてくれた人を紹介します。
誰だと思いますか。
大谷翔平選手です。
大谷選手は、アメリカの大リーグで「二刀流」といってピッチャーとバッターで大活躍しました。
でも彼のすごいところは、それだけではありません。グランドにごみが落ちていると拾って自分のポケットに入れるのです。
大谷選手は走者としても優れていて、盗塁もたくさんしています。
彼の昨年の成績は、ホームラン46本、100打点、26盗塁、9勝・156三振でした。
大谷選手は、高校1年生の時、夢マップを作っています。
当時の大谷選手の夢は、「ドラフト1位指名、8球団」でした。
その夢を達成するために、8つの目標を立てました。
「体作り」「コントロール」「ボールのキレ」「スピード160km/h」「変化球」です。この5つは野球に直接関係があることですが、この他にも、「メンタル」「人間性」「運」など、野球の技術には、直接関係がないようなことも目標にしています。
大谷選手は、「運」も自分の味方にしようと考えていたのです。
その「運」をつかむために、大谷選手がしていたことが、8つあります。
それは、「あいさつ」「ごみ拾い」「部屋掃除」「審判への態度」「本を読む」「応援される人間になる」「プラス思考」「道具を大切に使う」です。
どれも日常の生活で、できることばかりです。
大谷選手は、自分の夢を実現させるために、野球以外の日常生活も大切にしていたのです。
ところで、みなさんは2月の生活目標を覚えていますか。
大畑小学校の2月の生活目標は、「身の回りの整理整頓をしよう」です。
「整理」とは、必要なものと不要なものを分け、不要なものは捨てるということです。
そして、「整頓」は必要なものを取り出しやすい場所に置いておくことを指します。
つまり、整理整頓のためには、次の3つのことができなければなりません。
①持ち物が必要か不要かを判断する。
②不要なものは捨てる。
③必要な物は置き場所を決めて、使いやすくする。
簡単そうですが、実行するのはけっこう難しいです。でも、難しいから挑戦する意味があります。
自分の持ち物と学級の持ち物を整理整頓して、気持ちよく新しい学年に進級しましょう。
厳しい挑戦を続けている大谷選手は、高校一年生で決めたことを大リーガーになった今でも続けています。
最後に大谷選手の言葉を紹介します。
「誰もやったことがないからやっている。自分しかやっていないところに魅力がある。」
みなさん、大谷選手のように、大きな夢を持って挑戦していきましょう。
校長 森下秀一
大畑小学校便り「ありがとう」1/27号
大畑小学校便り「ありがとう」1/27号を発行しました。
今回は6年生の理科学習の様子を中心に掲載しています。
卒業前の子どもたちがどのような学習をしているかをご覧ください。
多くの方々から学び育つ ”大畑っ子”
今日(1/20)は、大畑小学校に、教育委員会の東先生とTAEの星野先生、ALTのダニエル先生が来校されました。
東先生は、算数指導に長けていらっしゃいます。
そこで、大畑小学校では毎週木曜日に、子どもたちの算数指導の補助や私たちの算数指導の助言をしていただいています。
下は、1年生教室での指導の様子です。
吉田先生が全体の指導を、東先生が個別の指導をされている様子です。
このように本校では担任ばかりでなく、たくさんの外部の先生方や地域の皆様にお世話になり、子どもたちの学力の充実と教員の資質向上に努めています。
下の写真は、本日の5年生の外国語(英語)の学習の様子です。
ダニエル先生には、月に3・4回、星野先生には月に1・2回来校いただき、ネイティブの英語の発音に触れたり、英語の指導法について助言をいただいています。
写真には、4人の指導者が写っています。
学習環境としては、とても恵まれている状況です。
動く(自分のために、人のために!)
学校運営基本方針〔R6大畑小グランドデザイン)
(グランドデザインとは)
PTA新一年生への情報提供
学校評価結果は「学校概要へ移動」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童の欠席等の連絡
こちら↓ ↓ ↓
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 永田 博弥
運用担当者 教頭・担当者