学校生活

学校生活

2月になりましたね

1月は行く。

2月は逃げると聞きますね。

もう2月になりました。

児童玄関の掲示板が2月用に変わっていました。

毎月、掲示担当がその月に合った掲示物にしています。

年内最後の朝

今日、学校は2学期の終業式があります。

けれども、寒波が来ていて、雪が積もりました。

児童は2時間遅れての登校となりました。

校門には、昨日飾られた門松が雪の中でも輝いていました。

小学校と中学校の役員さんが

小国町の社会福祉協議会の方と一緒に、

作成と設置をしてくださいました。

ありがとうございました。

情報リテラシーの授業

今日、5年生が情報リテラシーの出前授業を受けました。

日本テレビから2名来て授業してくださいました。

前半は、簡単なフェイク情報の事例を紹介され、

「情報」の性格と

それを集め受け取るときの大事なポイントについて話がありました。

後半は、グループワークで「模擬取材ゲーム」がありました。

児童は「楽しかった。」と感想を口にしていました。

ありがとうございました。

 グループワークで模擬取材しているところです。

〇✕クイズ

今日の昼休みに、図書委員企画の〇✕クイズがありました。

きょうは、1~3年生の〇✕クイズ大会でした。

(4~6年生は来週予定してあります。)

普段は給食を食べるのが遅い児童もいますが、

一生懸命食べて集まった児童もいたようです。

会場には、たくさんの児童が参加していました。

〇✕クイズは、図書委員が考えたものを出していました。

全問正解者がたくさんいました。

全問正解者には手作りのメダルが渡されていました。

正解者の人数が多くて、メダルが足りなくなっていました。

(後日作成して渡すそうです。)

全員に参加賞がありました。折り紙や手作りのしおりでした。

児童はどれにしようか迷っていました。

もらってうれしそうにしていました。

 図書委員が、最初にルール説明しています。

 参加賞を選んでいます。

いも掘り

今日、すぎのこ学級で「いもほり」がありました。

秋の味覚の一つであるサツマイモを

子供たちが楽しそうに掘っていました。