ブログ

小天っ子の活躍

給食・食事 ふれあい給食(1年生)

1日(木)1年生の学年活動で、ふれあい給食が行われました。4時間目、体育館で親子で楽しんだ後、教室で一緒に給食を試食しました。小天小としては、4年ぶりの開催となりました。

日直さんが献立チェック

みんなで「いただきます」

おうちの人と一緒に、給食をいただきました。普段よりがんばって食べている人もいて、おうちの人にも給食の様子を見ていただくことができてよかったです。

学級委員さんお世話になりました。

0

学校 小天小学校 運動会!

27日(土)多くの保護者の皆様や地域の皆様に応援いただいて、運動会を行いました。

練習の成果を発揮して、全員が協力し、全力を尽くした運動会でした。保護者の皆様に応援いただいて、さらに今まで以上の力を発揮することができました。早朝より応援していただきありがとうもございました。

本部席には、玉名市教育委員会より森教育委員、学校運営協議会の皆様、小天地区の民生委員のみなさま、PTA役員の皆様に着生記いただき、子供たちを応援していただきました。

きびきびした動きに、森教育委員さんからお褒めの言葉をいただきました。練習の成果ですね。

だ案長からの感想を紹介します。

白団団長 なおさん

「運動会の時に、みんなが全力を出せるように、1~6年までをまとめて声を出しましあ。団長になったことで、まとめる大変さがわかったので、これからは自分から動いてみんなを引っ張っていきます。」

赤団団長 こおさん

「開閉会式の(練習))のとき、みんなに声をかけて並べることを頑張りました。ぼくは団長になって、まわりを見て行動することができるようになりました。これからも小天小のリーダーとして行動していきます。」

6年生を中心に、運動会を成功させた小天っ子は、この経験をこれからの生活に生かしてくれるものと思います。素晴らしい姿を見せてくれてありがとう!

0

学校 第1回学校運営協議会開催

16日(火)第1回の学校運営協議会を開催しました。本年度は、ご勇退された中村亘様に代わり、森山耕治様に会長をお引き受けいただきました。

八久保地区からは、吉田東洋様が新たに委員として加わっていただきました。当日は、学校教育目標等を説明した後、授業を参観していただきました。給食試食をしながら、意見交換を行いました。子供たちの落ち着いた様子から、保護者や地域の温かい見守りのおかげで、しっかり育っていることを話し合いました。


運動会にも応援に来ていただけるそうです。今後ともよろしくお願いいたします。

0

キラキラ 民生委員さんよりのぼり旗贈呈!

10日(水)民生委員さんより、小天小学校に登り旗が贈呈されました。民生委員さん方の活動を紹介するものです。企画委員会の子供たちが受け取り、さっそく歩道に取り付けました。

毎朝、交通指導等でお世話になっております。いつも子供たちを見守っていただく民生委員さん方の活動に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

0

学校 結団式

9日(火)運動会の結団式と運動会テーマが発表されました。

団員一人一人が大きな声で、自分の思いを全校児童に伝えました。とても立派な態度で感心しました。

団長のこおさんとなおさんです。それぞれの団の勝利に向かって、頑張ってくれることでしょう。

応援団の練習も始まりました。みんなで話し合いながら練習を重ねています。当日をお楽しみに!

テーマ発表!

企画委員会から、運動会のテーマの発表がありました。代表委員会の話し合いをもとに決定しました。

今年のテーマは

今までをこえろ 協力・全力運動会

全員で協力して、思い出に残る運動会にしてくださいね。

0

キラキラ さつまいもの苗植え

環境部にお世話になり、4月28日に畝を立て、マルチシートを張って苗植えの準備をしていただきました。

2日(火)1年生から4年生まで、学校農園に出かけ、さつまいもの苗植えを行いました。

まずは林野先生から指導

苗の植え方について教えていただきました。

マルチの穴に上手に苗を植えていきました。

4年生がお手伝い

苗の根元をぎゅっと押さえて、土と苗を密着させる作業にも頑張りました。

4年生が水かけ

丁寧に水をかけて、根がつくよう頑張ってくれました。その後の五月の連休は、担任の先生方が交代で水かけをしてくださいました。おかげで、苗も根が伸びて、葉っぱが上を向き始めました。今週も、先生方が様子を見ながら水をかけてくださいました。

秋の収穫が楽しみですね。今年は、1・2年生もさつまいもの収穫を一緒に楽しむことになります。

0

車 交通教室

24日(月)交通教室が行われました。交通安全協会・天水駐在所・防災安全課・交通指導員の皆様のご協力で、低学年が安全な横断歩道の渡り方について学習しました。

たつきさんのお礼の言葉にも、学んだことを生活に生かしていこうという気持ちが表れていました。

お世話になりました。

28日(金)は、3年生以上の子供たちが、自転車の乗り方について学びました。

「ブタはしゃべる」「1234、レッツゴー」など、

点検の方法や乗り始めの基本など、復習もかねて教えていただくことができました。PTA役員の皆さんや水本推進員にも、支えていただき、交通教室を無事に終えることができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

0

鉛筆 書道教室 頑張りました!(3年生)

26日(水)笠久美子先生においでいただき、3年生で書道教室が行われました。前の週に、初めての毛筆での書写を体験していましたが、先生のご指導のおかげで、3年生はみるみる上達しました。

最後にできた作品は力強いものでした。

一番上達したのは、

森山先生かもしれません(笑)。

笠先生のおかげで、筆の始筆終筆が上手になりました。「大」も書いて作品を仕上げました。

笠先生ありがとうございました。

0

学校 授業参観ありがとうございました!

22日(土)ご多用な中ご参加いただきありがとうございました。子供たちも、多くの保護者の皆様に参観いただき、張り切って授業に頑張る姿が見られました。

一年間よろしくお願いいたします。

授業の様子を紹介します。

   1年生        2年生

   3年生        4年生

   5年生        6年生

  なかよし         おれんじ

それぞれ新しい学年で、学習に前向きな姿が見られ、先生方と頑張ろうとする子供たちの意欲が伝わってきます。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

PTA総会・学級懇談会もお世話になりました。

 

0