ブログ

小天っ子の活躍

晴れ 今日から熱中症対策登校!

小天小学校は、感染症予防と熱中症対策を行うため、徒歩で通学する子供たちは、日傘使用、体育服・ナップサック登校としています。たくさんの荷物が、子供たちの負担過重にならないよう夏休みまでの対策として行います。11日(金)の通知では、明記していませんでしたが、体育服・ナップサック登校は、バス通学にも適用させていただきます。

ただし、徒歩通学の子供たちは、マスクはポケットに持参して登下校をするよう学校でも指導します。ご家庭でも一声かけていただけると助かります。

バス通学の子供たちは、車内でマスクを使用しますのでよろしくお願いいたします。

明日から、5年生は、玉水小の5年生と一緒に芦北方面へ集団宿泊教室へ出かけます。学校では得られない貴重な体験で、学びを深めてきます。

子供たちの様子は、ホームページでお知らせしますので、お楽しみに!

0

情報処理・パソコン 5年生 玉水小とオンライン学習!

 

本日5時間目、来週の集団宿泊教室の事前学習として、玉水小の5年生と一緒にオンラインでつながり、一緒に学習しました。最初は緊張していましたが、自分の意見を発表したり、感想を交流させてお互いに学びを深めることができました。

カメラの前で発表したり、玉水小の5年生の発表を一生懸命聞いて考え深めたり、実りの多い学習となりました。初めての試みでしたが、とても効果的だと感じました。

来週15日と16日は、現地で学ぶ機会となります。今日の学習を生かして、現地では、自分の目と耳と心でしっかり感じてきましょう。

玉水小の5年生の皆さんありがとうございました。

0

鉛筆 かぼちゃのつるが!

今月の「詩」です。2年生が生活科で育てているカボチャのつるがこの詩のようにはい上がり、葉を広げていると聞き、早速プール横に行ってみました。

 

ご覧の通り、地をはい、フェンスにもよじ登る勢いで、つるを伸ばしていました。2年生の水やりのおかげでしょうか?今月の詩のようにもっともっとはい上がり、空をつかむほどに成長してくれるといいですね。

0

汗・焦る 始まりました!プールでの学習!

 

本日2時間目から、プールでの学習が始まりました。トップを飾るのは、3年生!ちょっと冷たい水温でしたが、楽しく水の中で学習しました。宝探しと自由遊びが一番盛り上がっていました。

 

3時間目は、2年生がプールでの学習を楽しみました。バタ足の練習も笑顔、水の中の輪くぐりも笑顔。気持ちよくプールでの学習を楽しみました。

これから、水泳の学習が始まります。体調に気を付け、昨年より少しでも成長できるようがんばりましょう。短い期間ですが、事故のないよう小天小学校では、複数体制で子供たちを見守ります。

0

学校 児童集会(生活・保健)

今日の児童集会は、生活委員会と保健委員会の発表でした。

 

生活委員会からは、昇降口のくつの並べ方やトイレのスリッパ調べの結果を発表した後、雨の多い時期に校内で過ごすときのポイントを発表してくれました。 生活委員会では、昼休みのパトロールも計画しているそうです。しっかりルールを守って過ごしたいものです。

 

保健委員会からは、新型コロナウィルスを健康レンジャーのアドバイスでやっつけようという発表が行われました。ウィルスの実情を紹介した後、マスク・手洗い・新しい生活様式で、感染を予防することを呼びかけてくれました。

どちらの委員会も少ない時間で、よく練習し、発表につなげてくれました。各学年の感想発表も、一人一人上手にまとめてくれました。

発表後は、みんなほっとした様子でした。生活委員さん、保健委員さん頑張りましたね!

 

 

0

本 読み聞かせ お世話になりました!

本年度の読み聞かせが本日から始まりました。

6名の皆さんにお世話になりました。

1年 中村様

2年 小林様

3年 樋口様

4年 木村様

5年 平野様

6年 上野様

本日はありがとうございました。読み聞かせに一生懸命聞き入る小天っ子たちの様子に、お話に引き込まれていることがよくわかりました。お尋ねすると、学年に応じた選書が大変だったとお聞きしました。皆さん、子供たちがほんとの新しい出会いができるよう考えてくださっていたのがうれしかったです。

ありがとうございました。

学校の図書館でも、学年の子供たちがなかなか出会わない本を紹介することができますので、選書に悩まれたらご相談ください。ご協力いただくボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

0

キラキラ 美化作業ありがとうございました。

 

6日(日)は、石橋地区で美化作業が行われ、石橋6班の皆さんが、小学校前の道路や溝を美しく清掃してくださいました。おかげで美しくなり、登下校も元気に行えそうです。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

小天小学校の皆さんは、地域の方たちのおかげで、よりよい環境で過ごすことができ、楽しく学校生活を送ることができることに感謝したいものです。

お気持ちにこたえるには、小天小でも地域でも元気にあいさつをし、学習や運動に楽しく頑張ることです。地域の皆さんの思いにしっかり応えていきましょう。

0

汗・焦る プール掃除(5・6年生)

3日(木)雨の中、5・6年生がプール掃除を行いました。長時間の雨が予想されたため、3・4時間目に予定されていた掃除を1時間目に繰り上げて行いました。高圧洗浄機である程度きれいにしてあるものの、壁や床など、まだまだ苔が残っている状態だったので、子供たちが力を合わせて取り組んでくれて美しくなりました。土日の晴れ間を挟んで、プールに水を入れることンあります。

おかげ来週から、水泳学習を行うことができます。5・6年生の皆さん、ありがとう!

0

ハート 心のきずなを深める月間です!

6月は、心のきずなを深める月間です。いじめや差別を許さない学校・学級を目指して、小天小学校でも取り組みます。

アンケートを行い、教育相談の時間も設定しています。自分の生活を振り返って、担任の先生とお話をする時間をとっています。楽しい学校生活にするために、自分ができることやお友達と頑張ることをしっかり話し合えるよう、担任が子供たちに寄り添います。

ご家庭での子供さんの様子で、気になられる点やご心配なことがありましたら、ご相談ください。

また、ご家庭では、家族のふれあいで子供さんの状況を把握していただいたり、親子で触れ合う体験活動を計画されたり、ご家庭ごとに取り組んでいただければ助かります。

運動会で成長を見せてくれたように、子供さんの日常でも子供たちを認め、ほめ、励ます言葉かけを行うことで、子供たちの自尊感情を高めていきたいと思います。ご協力お願いいたします。

0

キラキラ 運動会受付 ご協力に感謝!

運動会当日は、感染症対策から2か所に受付を設置し、ご家族の一週間の健康観察をご提出いただき、消毒の上ご入場いただきました。また、一般の方や旧小天東小の先生方、新入学児童のご家族など、受付名簿にご記入の上、検温・消毒をお願いしました。

皆さんご理解の上、ご協力いただきありがとうございました。大きな混乱等もなくスムーズに行うことができ、感謝申し上げます。

簡易テントは、感染症対策で購入させていただいたものです。今後も効果的な活用を考えていきたいと思っています。

0

学校 今日は、スポーツテスト! 

全学年でスポーツテストを行いました。ペアの学年と一緒に4つの種目に挑戦しました。

 反復横跳び

 立ち幅跳び

 上体起こし

 ソフトボール投げ

グループに分かれて、それぞれの種目にチャレンジしました。今日は、1時間目は運動会の片づけにがんばってくれましたが、業間から3時間目にかけて、スポーツの記録に挑戦しました。

子供たちは、なかなか忙しいですね。でも、今日はおいしいお弁当が待っていたので、がんばりました。がんばった後のお弁当は格別だったようです。

0

お知らせ 運動会無事終了!

好天に恵まれ、本日無事運動会を終えることができました。たくさんの皆様にご声援いただき、普段にもまして子供たちは緊張感の中に気持ちを込めてどの競技にも取り組んでいたように思います。

コロナ禍の開催でしたが、青空の下にがんばる子供たちの姿は、この2か月間の成長を感じさせるものでもありました。この大きな行事を乗り越え、一人一人にしっかりと力がついていると感じています。

 

PTAの皆様には、昨日の準備から本日の片づけまで、役員さんをはじめ多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。皆様のご支援のおかげで、無事運動会を終えることができました。

 

来週から6月となります。必ずこの経験を学校生活に生かしてくれるものと期待しています。

 

 

 

 

 

 

0

お知らせ 掲示板も運動会一色!

運動場側掲示板です!運動会本番に向かってテーマや団長のコメント、プログラム表紙の絵などを掲示し、運動会を迎える準備ができました。

今日が午後から、PTA役員の皆さんも準備にお手伝いいただく予定です。明日は好天に恵まれそうです。

子供たちの頑張りを応援していただければ幸いです。

また、新型コロナウィルス感染症において、熊本県は警戒レベル5の状況にあります。当日は、受付で、各家庭で記入された「おうちDEけんこうかんさつ」を提出していただきます。記入のない方は、受付で検温のご協力お願いいたします。なお、37.5度以上の方は、運動場への入場をご遠慮願いますので、ご理解の上ご協力いただきますようお願いいたします。

0

お知らせ 今日の全体練習!

今日は本番に備えて、各学年の表現をそれぞれに見せる全体練習を行いました。今日しか正面でみることができないので、各学年の演技をしっかり見て、感想を発表してくれました。

まずは、4・5・6年生がなわとびダンス、次にはっぴを着てソーラン節を披露しました。腰を落としてしっかり声を出す姿に感心しました。

次に、1・2・3年生は、はっぴを着て「カイト」で登場。マスゲームで隊形を作った後は、花笠音頭を踊りました。手作りのかわいいはっぴと花笠で、とっても華やかに見えました。

最後は応援団です。

赤団から、白団へと演舞が行われ、応援団の意気込みが感じられました。あと3日、力を合わせ、全力で挑戦し、最高の運動会にしてほしい願っています。

明日の雨が心配されます。

朝の時点で、警戒警報が出されていたら、安心安全メールで、お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

 

0

お知らせ 久しぶりの全体練習!

3連休でしたので、久しぶりに全体練習を行いました。

なかなか外での練習ができず、全体練習も多くはできませんが、一生懸命頑張る姿は、さすが小天っ子です。特に上級生は、「全力・挑戦 最高の運動会」の実現に向け力を尽くして頑張っています。

週間天気予報では、土曜日に本番が迎えられそうです。残り少ない練習ですが、本番に向けて力を尽くしてほしいと思っています。今日は、係打ち合わせも行われ、初めての4年生も参加し、運動会での役割を果たそうという気持ちが高まっているようでした。1・2・3年生は、その間応援団と一緒に草取りに励みました。雨量が多く、草の育ちもよいので、少しでもコンディションのよい運動場になるようみんなで力を合わせてくれました。プログラムは、明日配付します。

二人の団長も、団員に支えられながら一生懸命頑張っています。プログラムに二人の意気込みを載せています。

0

鉛筆 水俣オンライン学習(5年生)

6月の集団宿泊教室の事前学習として、熊本県B環境センターと本校を含む3つの小学校を結んで「水俣オンライン学習」が行われました。Zoomで、各会場を結んで、お話を聞いたり、プレゼンで学習したり、語り部さんのお話を聞いたりしました。白旗小と人吉西小の5年生と一緒に学ぶことができました。

今日は水の学習に重点をおいてお話を聞きました。子供たちは、熱心にメモを取り、お話を聞きのがすまいと集中して参加していました。

水の学習のお話のお礼を小天小学校が担当し、りのさんとけんしさんが代表して発表しました。二人とも堂々と自分の思いを発表することができました。

後半は、語り部さんからお話を聞きました。熊本県に住む私たちは、水俣の現実を正しく知り、学ぶことが大切です。今日は、たくさんの学習ができ、貴重な経験となりましたね。6月の集団宿泊教室まで、また、学びを深めていきたいものです。

 

0

学校 愛校作業お世話になりました!

19日(水)午後4時から、PTA役員の皆様・環境部の皆様が愛校作業で草刈りを行ってくださいました。雨続きだった天候で、草の丈もずいぶん伸びておりましたが、皆様の草刈り機のおかげで、すっきりと美しく整備され、運動会に向け環境の準備も万端となりました。ご多用な中多くの皆様にお集まりいただきありがとうございました。

職員でトラック整備。

 

0

鉛筆 稲の種まき(5年生)

食育の渡邊さんとお手伝いの坂西さんをお迎えして5年生が稲の種まきを行いました。

まずは、渡邊さんから種をまくにあたって、種を水に浸しておくなど種の発芽を促す処置を行ってきたことを話され、早速土にまくことになりました。

土の準備も、前日に行ってくださいました。天気にも恵れましたので、作業もスムーズに終えることができました。

今後、田植え、稲刈りと5年生の保護者の皆様にも「ご協力いただきながら、成長を見守り収穫につなげていきます。よろしくお願いします。

渡邊さん、坂西さんありがとうございました。

 

0

情報処理・パソコン タブレット操作に慣れる!

2年生 写真機能!

3年生ログイン・操作

ICT支援員の来校に合わせて、各学年では、タブレット操作の学習を組んでいます。少しずつですが、操作に慣れ、上達してきています。学習に役立てられるよう、タブレットに触れる機会を各教科にも取り入れていければと考えています。

そこで、職員のスキルアップが大切です。ICT支援員の研修会も行っています。

職員の研修会。

熱心に聴きながら、操作をしていきますが、教室と一緒で、うまくいかない人には、近くの人が教えるといった姿も見られました。タブレットを使いこなすと、子供たちの意欲も高め、多様な考えに触れる機会も多くなります。効果的な教科の授業に向け、職員も頑張ります!

0

お知らせ 456年表現 運動場での練習!

 

数少ない運動場での練習ですが、4・5・6年生は、集中してよく頑張っています。よさこいソーランへの切り替えも確認し、最後のポーズに向けたタイミングを練習中です。本番では、決めポーズをお見せできるよう頑張ってくれると思います。お楽しみに!

0

お知らせ 運動場での全体練習!

開会式と閉会式の練習を一度に行いました。明日からまた「雨」の予報なので、運動場で練習ができるのは、今週はきょうのみかもしれません。

≪開会式≫

1ねんせいの3人!

開会のことばを3人で上手に言うことができました。

大きな声ではっきりと伝えるのが上手でした。今日は、「礼」もとても上手にできました。

ほたるさん、そうさん、ゆづきさん!当日も頑張ってください。

今日の練習では、全体の気持ちが引き締まっていて、並びや動きが、きびきびとできました。特に、6年生のあいさつや返事がとても上手で感心しました。

「全力・挑戦 最高の運動会」のテーマのように、一人一人が頑張っているのがよくわかりました。

 

 

0

お知らせ 全体練習開始!

月曜日から始まる予定だった全体練習!雨で火曜日に実施しました。残念ながら、体育館でのスタートとなりましたが、子供たちは集中して頑張ることができました。先生方からは、3年生の頑張りが多く聞かれ、中学年になった自覚が、態度に表れていることを感じました。それぞれの学年で、運動会に向け、心の準備も出場する種目への思いも高まっています。

来週となった運動会まで、運動場の練習が少しでも重ねられ、本番となりますことを願っています。

本日は、PTAの役員さん方による作業が予定されています。お世話になります。

 

0

鉛筆 新茶を味わい 感想を!

 

13日(木)に音楽の「茶つみ」にちなんで、3年生では新茶を味わう体験をしました。香りや味を楽しんだり、暖かいお茶を味わったりと、新茶について体験することができました。

月曜日に、体験を準備した校長にお礼の手紙をわつぃてくれました。表紙も子供たちの感想も、心のこもった内容でうれしくなりました。

「茶つみ」の学習でこの体験を思い出してくれると嬉しいです。3年生の皆さん、手紙ありがとう!

 

0

花丸 先輩たちの活躍!

 

16日(日)午前中、天水中学校の体育大会が行われました。雨の続く中、十分な練習ができなかったけれど、体育大会をできることに感謝して・・・という生徒会長のことばのとおり、自分の持てる力を発揮して、奇跡的に晴れ渡った土曜の午前中、生徒一人一人が頑張っていました。

プログラム1番の応援合戦も、各団の特徴を生かした動きがとてもまとまっていて感心しました。

 

さすが天水中学校生!小学生に目指される中学生の頑張りが心に残りました。

さあ、今度は、小天っ子が頑張る番です!

29日のお天気を願うばかりです。

0

お知らせ 表現の練習 頑張っています!

 

1・2・3年生は、今年花笠を使って表現を披露します。テンポが速く難しい部分もありますが、体育館の練習ではずいぶん覚えて隊形移動ができるまでになりました。「やっしょうまかしょ」で、笠を背中から前に持ってくるのが難しいのですが、子供たちは、テンポよくくるっと笠を回すのが上手で感心しています。体の柔らかさなのでしょうね。うらやましい!

 

4・5・6年生は、ただいまNiziUのダンスを練習中。踊りの上手な人がスクリーンの横で踊ってくれるので、他の子供たちもずいぶん上手になりました。

なにより、先生方の一生懸命練習されている姿がとてもいいと思いました。北島先生のディスコDJばりのほめ言葉に子供たちもノリノリで踊っています。

運動会本番でもきっと練習の成果を発揮できると思います。ご期待ください。

 

0

グループ 12日(火)民生委員さんの見守り

12日(火)民生委員の日ということで、町内の民生委員さん方が児童の登校を見守ってくださいました。あいにくの雨になりましたが、登校する子供たちへの声掛けや、安全に登校できるよう見守っていただきました。子供たちのあいさつをほめていただきました。しかし雨脚が強く、おうちからの送りも多かったため、登校班でまとまっての「遠くから」の大きな声のあいさつを見ていただくことができず残念でした。

また、機会があるときは、ぜひ見ていただきましょう。民生委員さん方、ありがとうございました。

0

お知らせ 児童集会 運動会スローガン発表

先週の代表委員会で決まった運動会のスローガンを

12日(水)の児童集会で企画委員会から発表しました。団長二人も参加して、全校児童に発表することができました。

感想発表では、各学年の代表が、「最高の運動会」を目指して頑張る気持ちを発表してくれました。みんなの気持ちを一つにして、運動会を成功させたいですね。

団長二人の意気込みが写真からもわかりますね。

赤団団長のれおさんは、

「燃えろ赤組に向け火をともす。」

白団団長のたいせいさんは、

「大きな声でみんなを引っ張っていく。」

という決意を教えてくれました。

二人の頑張りを全校児童も応援しています。二人のもとで、運動会まで頑張りましょう!

0

鉛筆 2年生 野菜先生来校!

11日(火)2年生が育てるミニトマトについて教えて頂くため、ゆうたさんのお父さんとりなさんのお父さんに野菜先生として来校していただきました。ミニトマトの芽かきやお世話の仕方など、たくさんのことをていねいに教えて頂きました。

専門家のお話に子供たちの目も輝き、これからミニトマトを育てる意欲につながったようです。とても良い学びの機会となりました。野菜先生のお二人、ありがとうございました。

 

0

お知らせ 結団式!

今日は、朝の時間から結団式が行われました。

紅組・白組ともに、応援団長を中心に、しっかりと声を出し自己紹介と応援団として頑張ることを発表しました。さすが応援団、大きな声で自分の考えを発表する姿に感心しました。

他の子供たちも、よく聞いて、発表の後の拍手もしっかりたたくことができました。これからの頑張りが楽しみです。

今年の6年生は、17名と少数精鋭の学年です。応援団はもちろん、団画や係など、下級生の手本となって頑張ってくれると思います。

みんなで運動会を盛り上げましょう!

0

鉛筆 おれんじで生活単元学習

 

おれんじ学級では、今年はイチゴの苗をしっかり育てる計画を立てました。

イチゴは、種からではなくランナーから延びる根をポットに植えていくことで増えることを、電子黒板で学んだあと、気を付けることやがんばることを話し合いました。しっかり自分の意見をもち、発表する姿に、成長を感じました。たくさん苗を育てることができるといいですね。

0

我慢 ざぼん茶 味わいました!

水本先生から頂いたざぼんの皮を干して、ざぼん茶を作ってみました。なかよし学級の子供たちと朝から味わってみました。

一煎目は、そのままの味。ほんのり黄色で、後味に少し苦みがあるものでした。二煎めは、みかんのはちみつを入れてほんのり甘く。

微妙な味でしたが、ざぼんの皮を味わうことができました。

0

花丸 今日の給食!

今日の給食は、タケノコやカツオの生姜煮など和風のおいしいメニューでした。中でも柏餅は、季節を感じさせるデザートでした。昨年は、学校再開の6月に食べた記憶があります。5月のタイムリーな季節に食べられる幸せを感じました。

ちなみに柏餅に使われる柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」という縁起を担いだものだそうです。端午の節句に食べられるちまきとともに季節を感じさせる食べ物です。江戸時代から食べられているものだそうです。

0

興奮・ヤッター! いもの苗すくすく!

30日(金)に3・4年生で植えたいもの苗が、大型連休中の水かけと雨のおかげで、すくすく育っています。マルチシートが、雑草の生育を押さえてくれるので、苗から根がしっかり伸び、さつまいもの生育を助けてくれます。3・4年生も、今後草取りや水かけのお世話をしながら見守ることとなります。

秋の収穫を楽しみに!

また、隣の田んぼを耕していただきました。5年生の米作りの準備です。多くの方に助けられ、体験活動ができることに感謝したいものです。

0

興奮・ヤッター! いもの苗植え!3・4年生

 

26日(月)にうねを作っていただき、昨日の恵みの雨を受け、今日の3時間目に3・4年生合同でいもの苗を植えました。竹の道具を上手に使い、苗をうねの中に差し込んでいきました。300本の苗を手際よく植えることができました。

うねの間に、昨年の5年生の米作りで残ったわらを渡邊さんが昨日のうちに敷き詰めてくださっていました。おかげで、うねの間の泥が流れたり、子供たちの靴に泥がついたりするのを防ぐことができました。お仕事の間をぬって、子供たちのために動いていただきありがとうございました。

連休中は、近くに住む職員が水かけを行い、いもの根付きをサポートします。秋の収穫が楽しみです。

0

お知らせ マスク着用で感染症を防ごう!

安心メールでもお知らせしましたが、玉名市は、有明保健所圏域です。このところ、高校生・中学生の感染が分かり、濃厚接触者に対してPCR検査が行われています。危機感を持って対応したいものですが、まずは、マスク着用や手洗いなど、新しい生活様式でできることを実行していきましょう。

昨年度小天小で作成した、新しい生活様式のデータを掲載しておきますので、ご活用ください。子供たち、家族の皆さんの健康を守るため、ご協力をお願いします。

新しい生活様式 R2.png

0

喜ぶ・デレ いも畑 準備完了!

26日(月)は、PTAの渡邊さん・坂西さん・木村さん・谷川会長と、職員5名でいも畑のうねを作りました。4本のうねを立て、草がいもの成長を妨げないようマルチシートで丁寧に覆いました。皆さん手際が良く1時間ほどで終了しました。

28日(水)は、渡邊さんがいもの苗を届けてくださいました。夕方、3・4年の担任の先生方と今日明日で降る雨が、うねにしっかりしみ込んで、いもの苗根付くように、マルチシートに穴をあけてきました。30日(金)の苗植えが楽しみですね。

今年の収穫を期待して、3・4年生の皆さん、苗植えにがんばりましょう!

0

車 交通教室!

 

交通安全協会・天水駐在所・交通指導員・PTA社会部および総務部の皆さんのご協力で、本日交通教室を開催しました。

好天に恵まれ、たくさんのご協力のおかげで、短い時間でしたが、交通安全についての学びを深めることができました。「自分の命を守る」ための学びを、これからの自分の生活に生かしてほしいと思います。

お礼の言葉は、5年生と6年生の代表が立派に発表してくれました。

 

例年行われていた自転車安全点検は、本年度も保護者の皆様にお願いいたします。家庭訪問期間中や大型連休中は、自転車での行動もあるかと思いますが、自分の体に合わせた自転車で、タイヤやブレーキの確認をしたうえで、乗車できますようご家庭のご協力をお願いいたします。特に3年生の自転車使用については、運転に慣れることが大切だと思います。大型車の通る道は、押して移動するようご家庭でも安全運転について話し合っていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

 

0

グループ 家庭訪問 始まります!

本日から家庭訪問始まります!

4/23(金) 港・湯の浦

4/26(月) 本上

4/27(火) 本中・本下・受免

4/28(水) 石橋・横内・北横内・丸尾

4/30(木) 八久保・赤仁田・大平・上有所・下有所

時間は各学級でお知らせしています。

当初より、玄関先での訪問で計画しております。リスクレベルが「4」となりましたので、マスク着用での訪問とさせていただきます。

各ご家庭には、お時間を確保していただきありがとうございます。子供さんの普段の様子についてお話しさせていただきます。よろしくお願いします。

0

花丸 井上先生のアイデアで!

 

今年度は、川﨑先生と井上先生がコラボして、健康ボードを充実させてくださっています。

先日までは、就寝時間にがんばった学級にがんばったで賞をプレゼントしてくださっていましたが、今週から、天水中学校校区の共通実践事項でもある基本的な学習態度の中の「姿勢」について「チャンピオン」という形で紹介されています。自分の姿勢を意識しながら学習に参加できると、体幹がしっかりしてきて、集中力も高まりますね。今後、どんな取り組みになるのか楽しみです。

0

情報処理・パソコン タブレットで学習を!

本年度から、玉名市内の全小中学校でタブレットが導入され、本校でも今週から、タブレットの基本的な操作等について学ぶ時間を学年に合わせて導入しています。1時間目は、5年生の国語で、自分の名前の漢字の成り立ちや意味について調べ学習を行いました。

タブレットには、子供たちのIDおよびパスワードが設定されています。子供たちもタブレットを使った学習を楽しみにしています。子供たちは、さすがに使い方になれるのが早く、各教科で、どのように授業に活用できるか、各担任も工夫していこうと考えています。まずは慣れることから始めていきます。

職員も、本年度は、活用の技能を高める研修も行っていく予定です。

0

学校 委員会活動 始動!

20日(火)の児童集会では、各委員会の委員長さんが、今年の目標について発表しました。

発表してくれた委員長さんを中心に、6年生が、4年生・5年生に教えながら、学校生活を支える活動をリードしていってくれると思います。

1年間よろしくお願いします!

がんばれ 委員長さん!

0

笑う 1年生と仲良くなろう!

 

 

19日(月)、2年生が、1年生と仲よくなるために、いろいろな楽しいことを企画してくれました。

1年生を楽しませるために、これまでしっかり準備し、ゲームやクイズで楽しみました。中でも「かもつ列車」のじゃんけんゲームは、校舎の外までその楽しい様子が分かるほど、盛り上がっていました。

お兄さん、お姉さんになって頑張る2年生にも感心しました。昨年は6月でしたが、今年は4月に交流ができてよかったです。1年生の笑顔は、2年生の頑張りのおかげですね。

ありがとう、2年生の皆さん!

楽しむことができてよかったね、1年生の皆さん! 

0

学校 授業参観ありがとうございました!

1年生活科

とっても姿勢がよくしっかり聞いています。朝顔の種を親子で土にまきました。大きくなるといいね。

2年 算数

グループで考えを出し合いました。上手に交流できました。

3年 外国語活動

名刺交換をしました。名前やあいさつが上手にできました。1年間楽しみですね。

4年 算数

大きな数を学習しました。数字を丁寧に書くと、位を間違わないね。「1兆」は大きな数ですね。

5年 国語

自分だ選んだ絵をもとに、その理由や違いについて意見を交流しました。自分の考えをしっかり伝えましたね。

6年 外国語科

エンジョイイングリッシュでもよく声が出ていました。おうちの人と会話して、名刺交換できました。

おれんじ・なかよしは、国語の学習をしました。

どの教室でも、新しい担任との学習の様子をお知らせすることができました。

総会が早く終わったので、学級懇談会も2:35から始めることができました。ご協力ありがとうございました。

懇談会は終わりましたが、不明な点は、いつでもお尋ねください。本日は、ありがとうございました。

0

朝 外遊び大好き!

本日登校後、運動場で元気に遊ぶ1年生から6年生の姿がありました。少し雨模様かなと思いましたが、小雨に負けず運動場でサッカー、鬼ごっこやブランコなどの遊具で楽しむ姿がありました。

明日は午前中雨の予報です。午後は晴れの予報となっています。運動場を駐車場にしておりますが、トラックの周囲への駐車をできるだけお願いします。

明日はお待ちしております。

0

遠足 1年生 歓迎遠足!

今日は、お天気に恵まれ、歓迎遠足に出かけました。1年生も、6年生のお兄さんお姉さんと草枕温泉芝生広場までの坂道を一生懸命歩きました。

企画委員会の皆さんが進行し、1年生の歓迎会が行われました。1年生14名全員で、自分の名前と好きなものを教えてくれました。全員大きな声で、上手に発表できて感心しました。頑張りましたね。

〇✖クイズの後は、「もうじゅうがり」で、動物の音の数で人数をあつめるゲームが行われ、1年生か2年生を入れてグループを作る条件をクリアするのが難しかったようです。でも、人数を集めて揃って座ることで、縦割りの学年が協力することができ、活動を楽しんでいる様子が伺えました。

歓迎会で楽しんだ後は、地区ごとの分かれて、昼食をとり、みんなで遊ぶことができました。フリスビーで楽しむ地区、草スキーに夢中になる地区、鬼ごっこで走り回る地区など、1年生から6年生まで、いろいろな遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

0

ハート 熊本地震から5年

今日は、5年前、熊本地震の前震が起こった日です。

亡くなった方のご冥福と一日も早い復興への願いを込めて、10時から小天小学校でも各教室で黙祷をささげました。在校生に皆さんにとっては、記憶に残っていない出来事かもしれませんが、熊本に暮らす私たちにとっては、忘れてはならない出来事です。

今日をきっかけに、自分の命を守る行動を考えたいものです。

0