令和6年度学校生活

令和6年度 学校生活

地域未来塾が終了しました

今週1週間、5,6年生を対象に市教委が行いました地域未来塾が、終了しました。5,6年合わせて毎日20数名の子供たちが、夏休みの課題に取り組みました。指導してくださった、津留先生、小林先生からも、よく頑張っていたとお褒めの言葉をいただきました。子供からも、だんだんわかるようになりましたと、その成果が上がったことの報告がありました。

学習の様子

閉塾式の様子。市教委のあいさつ。

指導してくださった、津留先生。

指導してくださった小林先生。

児童代表お礼の言葉。参加してよかったと感想を伝えました。

0

150周年記念遊具の設置はじまる

昨年度、創立150周年を迎え、寄付金で遊具を設置することとなりました。ジャングルジムと総合ジム、シーソーを市教委の予算とともに設置します。工事が始まりました。完成が楽しみです。

 ジャングルジム

総合ジム まだ組み立て前です

滑り台 波型です

シーソー

0

地域未来塾がはじまりました

地域の方が学習支援をしてくださる、地域未来塾が、5.6年生を対象に始まりました。今日から1週間です。夏休みの宿題を中心に支援してくださいます。5.6年生の希望者が学校に来て、夏休みの宿題を教えてもらいながら、楽しく学習します。

開塾式のようすです。

0

GIGAスクールプロジェクトに向けて

本校では、ICTの活用を進めています。今回、GIGAスクールプロジェクトの一環として、学校情報化の優良行認定に向け、県教育委員会と天草教育事務所からそれぞれ指導主事を招いて、年間計画の作成を行いました。すでに実施ている内容を、一覧表に観点に従って記入していくことで、改めてICT活用の内容が整理され、今後の更なる教育活動充実に役立てられます。先生方は、短い時間ですが、要領をすぐに理解し、作業に取り組んでいました。2学期からの、ICT活用にご期待ください。

0

作業で不要物処分

長年学校で使われたものが、壊れたり、古くなって使用できなくなったりしたものが結構あります。夏休みなどの長期休業中は、それらを整理するのにまとまった時間が取れる機会です。今回も、トラック1台分の不要物を処理し、すっきりとした環境で2学期に備えます。

0

3年ぶりの水泳記録会

水泳記録会が3年ぶりに開催されました。ただし、学校の事情等があり、参加したのは登立、中北、維和の3校でした。でも、久しぶりの記録会の雰囲気が味わえました。応援は基本的に拍手でしたが、最後のリレーの時などは、思わず声が出ていた場面もありました。

子供たちは、よく頑張ったと思います。それぞれに、自己ベストを更新した子が多かったようです。

会場の様子です。

0

1学期終業 子供たちもそれぞれ成長しました

終業式。それぞれ成長した1学期でした。これから夏休みに入ります。夏休み中は、自分で考えて自分を伸ばしてほしいと思っています。

終業式では、各学年の代表の子どもたちが、1学期の反省とこれから頑張ることを発表しました。その後、野村先生が産休に、ケリー先生は任期満了でアメリカに帰国されるのでお別れの会をしました。

多読賞の表彰、代表の6年生。

開式

各学年の発表 1年生から順に。

6年生は予定していた児童が欠席のため、代読です。

校長の話

閉式

生活と健康の話

野村先生とケリー先生に各学年からメッセージを渡しました。

0

あと2日 夏休み目前

あと2日を各学級では、どのように過ごしているか。それぞれです。最終のまとめテストをしているところあり、お楽しみ会しているところあり、通常の授業を行っているところあり。でも、雨が強く降っている時間があり、最後のプールでの授業が見送りになる学級も。まだ、明日があります。雲が薄くなれば、、、。

テスト。休みでできなかった人が、隣で行っていました。

お楽しみ会。学期末の楽しみの一つです。

まとめのテスト。真剣です。

最後まで、しっかり授業。

朝から大雨の予報。車での送りは運動場回り。

0

暑い日が続きます 運動場開放制限に子供たちは・・・

朝から防災情報に、熱中症厳重注意の文字が出ることが多くなりました。学校では、昼休み前には計測機器を使って熱中症のリスクレベルを測定します。それと、実際の外の様子等を体感します。それらをもとに、昼休みの外遊びの仕方を決め、子供たちに伝えます。ここ最近、時間を制限、又は運動場の開放を中止することが多くなりました。さて、子供たちは運動場で遊べないときは何をしているのでしょう。ちょっとのぞいてみます。

図書室で本読み。まだ昼休み始まったばかりで、少なかったです。

支援学級で、かるた。

1年生は、お絵かき。

こちらは、カードゲーム。

折り紙を折って遊びます。

折り紙で作った、手裏剣を飛ばしています。

教室で本読み。

宿題のやり直しでしょうか。勉強している子もいました。

室内ゲームの定番。将棋、オセロ、トランプ。

タブレットの許可をもらって、イラストを描いている子も。

0

ちゃぐりん贈呈式

JAあまくさの大矢野支所から、「ちゃぐりん」という子供向け雑誌の寄贈がありました。ちゃぐりんとは、
いま、社会的にいちばん重要なテーマである「子どもの問題」に真正面から取り組み、 「いのち・自然・食べ物・農業の大切さ」を強く訴えるとともに、地域やJAをはじめ広く「次世代対策」に貢献する子ども雑誌だそうです。(家の光HPより)

同時に、紙芝居もあり、食と命の大切さをお話していただきました。

0

外国語の授業、英語ルームを活用

5,6年の外国語と3,4年の外国語活動は、英語専科とALTによる授業を行っています。これまでは、各教室を使うことが多かったのですが、英語ルームに電子黒板が入りましたので、現在は英語ルームを多く活用しています。掲示も工夫がしてあり、英語に慣れ親しむ環境ができている中で、子供たちも楽しく学んでいます。

0

プレゼンして、感想書いて、すぐ送って、評価が分かる

5年生で、「みんなが過ごしやすいまちへ」と言う単元で、調べたことを発表する学習活動があります。本校5年生は、自分が調べたことを、プレゼンにしてみんなの前で発表していました。その後、聴いていたクラスの子は、感想を書いて、発表者にタブレットから送信していました。発表者は、リアルタイムで自分の発表の仕方や、内容等についての感想や評価を知ることができます。ICTを活用して、どんどん授業が充実していきます。

0

道徳の足跡

道徳は、1年間で35時間(1年生は34時間)学習します。およそ、週に1回です。その学習は、日常生活を振り返り今後の生活に活かせるものがたくさんあります。学習を、その時間だけに終わらせないよう、教室には目につくように掲示してあります。子供たちが、折に触れて目にして、自分の心を見つめ直してくれたらと願っています。

0

七夕に願いを

7月7日は七夕ですね。低学年は、笹竹に飾りを作り、願い事を書いて結んでいました。いろいろな願いがありました。「サッカーが上手になりますように。」「テストで100点をとれますように。」「逆上がりができるようになりますように。」…

そんな中に、「コロナが収まりますように。」「みんなが笑顔でくらせますように。」

「戦争がなくなりますように。」「みんなが幸せになりますように。」と言う内容のものも多く見られました。

自分の幸せも、みんなの幸せも願う気持ち。大切な気持ちですね。

0

アルミ缶回収協力ありがとうございます

休日が開けると、玄関前にアルミ缶をおいてあることがよくあります。学校では、アルミ缶を回収しそれをリサイクル業者に引き取ってもらい、その益金で子供たちに必要なものを購入するようにしています。皆さんの、ご協力に感謝です。今日は、ひばり学級の児童が大きな袋に入れてまとめてくれていました。

0

プール開放はしませんが、心肺蘇生法講習は行いました

本年度まで、コロナ対策により夏休みのプール開放は見合わせました。でも、心肺蘇生法講習会は行いました。プール使用時だけに限らず、いつでも必要な場合に対応できるよう、講習会は行っておきましょうということで、PTA安全員会を中心に企画、実施されました。

0

1学期最後の授業参観

1学期もあと3週間余り。今学期最後の授業参観を実施しました。今回は、命を大切にする習慣に合わせて、命の学習を各学級実施しました。大切な命。しっかり守り、育てていきたいものです。

わかば学級

1年生

ひばり学級

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

0

夏の花が咲きました

学級花壇のヒマワリが、花を開きました。ずいぶん背が高くなったなと思っていましたら、今週になって花を咲かせています。

1年生が育てている、アサガオも花を咲かせています。毎日、朝から水やりをするなど、お世話をしています。

他にも、夏咲きの花が今、盛んに花を咲かせています。学校主事の先生が、毎日面倒を見てくださるおかげです。ご来校の際は、ご覧ください。

0

約2年半ぶりの読み聞かせ

熊日童話会からおいでいただき、約2年半ぶりに読み聞かせを行っていただきました。子供たちはもちろん、読み聞かせの先生方も、とても楽しかったと喜んでくださいました。コロナ対策をしっかりと行いながら、できるだけ続けていく予定です。

今回は、1,3,5年生が童話会の先生方から、2,4,6年生は、本校職員が読み聞かせを行いました。

1年生 切通先生(童話会)「おだんご ころころ 日本の昔話」

    切通先生は、お話を覚えておられて、本を見らずに話されました。

3年生 高口先生(童話会)「てぶくろ」「でんでん虫とあまがえる」

5年生 橋本先生(童話会)「野ばら」

    橋本先生も、お話を本を見らずに話されました。

2年生 乘富教諭 「おばけちょうちん」「ろくろくびのお母さん」

4年生 濵口教諭 「おこだでませんように」

6年生 本多教諭 「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。」

0

車模型はどうして走る?

3年生が2階ホールで車の模型を走らせています。ゴムの動力でプロペラを回し、その風を作り出し車を走らせます。子供たちは、とにかく車が動くことが楽しそう。そこから、何で動くのか。どうしたら遠くまで走らせることができるのか。速く走らせるには?等の疑問がわくでしょう。それを理科的に解決していく学習になります。体験により、納得解が得られることでしょう。

0

朝ラン → 朝ラジオ体操

今日も朝から、熱中症注意のニュースが流れています。朝のランニングをどうするか、体部会で話し合ってもらった結果、ラジオ体操を行うこととなりました。何もしないより、体を動かして脳を活性化させて1時間目に入られそうです。ラジオ体操、頑張ろう。

0

学校に珍入者現る

朝から、プールの見回りに行くと、更衣室に何やら黒く動くものが。カメがいました。どこから来たのか、分かりませんが、カメもプールで泳ぎたかったのでしょうか。バケツに入れていますが、後ほど地域の安全な場所にに戻したいと。

0

新しい電子黒板が入りました。

新しく、2台電子黒板が納入されました。少人数教室には、古い電子黒板しかなく、タブレットとの接続が上手く行かなかったり、HDMI端子が使えなかったりしたのですが、これで学習がさらに充実します。また、特別支援学級にはなかったので、動画等さらに活用できます。

0

ふるさと学習(土曜授業)

学期1回の土曜授業です。1学期は、ふるさと学習です。地域のことをよく知り、故郷に愛着を持ってこれから過ごせるよう学習しました。

1年生。天満宮に行きます。行き帰りに、自然や街並みを見ながら歩きます。

2年生。ゴミについて調べました。保護者の方からも、ごみ処理についての情報をいただいて子供たちにも伝えました。

3年生。地域の商店について調べました。杉本肉屋さんからは、実際の肉を学校に持ってきてもらって、説明をしてくださいました。

4年生。登立天満宮のうそ替え祭りについて、和田さんから詳しくお話を聞きました。たくさん質問もして、理解が深まったようです。

5年生。水俣の学習を生かして、環境について調べました。主に、水質を調べてどこがどんな水質になっているかをテストしました。

6年生。上天草を調べました。祭りやシンボルマークなどを確認した後、森慈秀さんについて学び、考えたことを交流し合いました。

0

見守りパトロール

本年度も、子ども見守りパトロールを地域の小林様にお願いしました。子供たちが、登校したり、下校したりする時間を見計らって、校区を見回っていただきます。不審者の出現の抑止になるように。

先日の人権集会の折に、子供たちに紹介しました。

0

国語辞典

これは、3年生の国語辞典。これまで調べたところには、付箋が貼ってあります。これから、もっと増えていくことでしょう。今は、パソコンやスマホですぐ調べられるので、辞書を引くことがあまりありません。このようなことを行うことで、言葉の並びや調べようとする言葉のすぐそばの言葉にも興味がわくかもしれませんね。

0

人権集会でクラスの人権宣言

人権集会でのびっこ人権宣言と各学級の人権宣言を発表しました。

まず、校長先生から人はみんな違うけど、その違いを認めて仲良くしていきましょうと、ゾウさんの唄を話題にお話がありました。

次にのびっこ人権宣言を発表。

①みんな平等(びょうどう)に接(せっ)します

②みんな楽(たの)しく学校(がっこう)生活(せいかつ)を送(おく)ります

③男女(だんじょ)関係(かんけい)なく協力(きょうりょく)します

その後、各学級から人権宣言を発表しました。

0

のびっこ学習

5,6時間目、のびっこ学習を行いました。すべての教員が学年に分かれて入り、子供たちの学習を支援します。わかる、できるを目指して取り組みます。

1年生。短文の問題に答えています。

2年生。算数の問題をしました。

3年生。タブレットとプリントを使って学習。

4年生。国語。早く終わった子は、友達に教えます。

6年生。音読、視写、算数の計算と盛りだくさん。頑張りました。

5年生は、行った時に終わっていました。写真がありません。算数を頑張っていました。

0

雨でも歩いて登校したよ

昨日、朝から雨が降っていました。時折、ザーッと降ることもありました。すでにこのHPでもお知らせしたように、それでも3分の1強の子どもたちは頑張って歩いて登校しました。そんな中、図書室の司書の先生に次のような話をした1年生がいたそうです。頑張っている姿が目に浮かびますね。

0

大雨対応 車運動場回り ご協力有難うございます

今日は、大雨の予報。実際、降ったりやんだり。登校時間帯は、強雨にはならなかったようです。そんな中、頑張って歩いて登校できた児童が、3分の1以上はいました。警報級の雨でないときは、これも季節を感じるいい機会ととらえて、歩いて登校をさせてみられませんか。

そんな時、活躍するのは長靴。高学年になるとなかなか履かない子供が多いようです。

1年生。長靴が多いです。

2年生。1年生より少し少なくなりました。

3年生。さらにちょっと少なくなりました。

4年生。もっと少なく。ちょっとおしゃれな長靴も。

5年生。ちょっとしかいません。

6年生。長靴は見当たりません。

運動場回りの動線。コーンに沿って車を動かしてもらいました。

0

水俣に学ぶ肥後っ子教室 5年生

この2年間、コロナの影響で中止になったり、オンラインでの実施になったりしていましたが、今年は現地での学習ができるようになりました。やはり、現地での学習はとても有意義であったと思われます。

出発式です。

 

 

 

 

 

昼食です。外の芝生の上で間隔をあけて食べました。

 

0

学校運営協議会を開催しました

本年度、第1回目の学校運営協議会を開催しました。昨年度から3名の委員の皆様が交代になられ、新メンバーで会を行いました。

校長挨拶の後、自己紹介、委嘱状交付、授業参観、説明、質疑応答、協議、承認、意見交換、給食試食、情報交流と執り行いました。貴重な意見有難うございました。今後の、学校運営に役立ててまいります。

0

不審者避難訓練

不審者避難訓練を行いました。今回は、3階の6年生教室まで不審者が到達するという想定です。避難経路もベランダを通ったり、窓を使ったりと臨機応変に避難できるようにしました。

不審者役の警察の方です。

初期対応。(左側は、記録のための職員)

避難後、警察の方からのお話を聞きました。

子供たちは、臨機応変に逃げることも学んだこと、逆に、もっと静かに素早く避難することが大切など、感想が述べられました。

さすまたの使い方など、不審者への対応の仕方を職員も学びました。

0

水泳授業の前に、心肺蘇生法を先生たちも受講 安全確保の準備です

毎年行っていますが、水泳の授業が始まる前に消防署員の方から、心肺蘇生法の講習を受けます。毎年行うことで、年々理解が確実になっていきます。子供たちが、安全にプールでの授業が受けられますよう万全を尽くします。

0