令和2年度校長室より
仕事納め
今日は、令和2(2020)年の仕事納めです。
長かった2学期もなんとか無事に終えることができました。
行事のたびに、いろいろな選択を迫られました。「安心、安全な状態で行うにはどうしたらよいか」を常に考えている状態でした。新しい生活様式になれてきた子どもたちではありましたが、2学期はじめは、感染症対策と熱中症対策、2学期終わりは感染症対策と寒さ対策と日常における子どもたちの健康面にもいつも以上に気を配りました。
6年生は修学旅行、5年生は水俣での現地学習、4年生は通潤橋見学、3年生は消防署見学、2年生は校区探検、1年生は通学路探検等々、学習も深まりました。もちろん、半日ではありましたが、朝早くから開始した運動会や持久走大会など頑張る姿もたくさん見ることができました。米作りや、さつまいも栽培、地域学習など保護者や地域の方にもご協力いただき、充実した学習もできました。特に保護者の方には朝からの検温や健康観察などを含め、大変お世話になりました。2ヶ月遅れで始まった学習も今年度中にはなんとか内容を終えることができそうです。
今年の冬休みは、夏休みより長くなりました。(というか夏休みがすごく短かったので。)新しい年を迎える大切なお休みでもあります。いつものように・・・とはいきませんが、今年ならではの年末年始となるのではないでしょうか。出かけなくてもカードゲームや近所をみんなでウォーキングなど「どこに行くか」ではなく「何をするか」を考えるのも楽しいかもしれません。
健康で安全な冬休みを過ごせるようお願いいたします。
今年は大変お世話になりました。来る年もよい年でありますように。来年もどうぞよろしくお願いします。
令和2(2020)年12月28日
修学旅行に行ってきました。
10月11日(日)、12日(月)に6年生が佐賀、長崎方面に修学旅行に行きました。
今年度は4月から臨時休業日が続き、修学旅行についても3校でずっと話し合いを重ねてきました。最終的に行くことに決定したのは1ヶ月前の9月10日です。旅行業者の方には、いろいろな対策をお願いしました。バスの中のこと、食事のこと、宿泊するホテルの1部屋の子どもの数、見学地の情報収集などなど。また、バスも密を防ぐために、2台に増やしました。保護者の方に負担がかからないようにと事務の先生に村からの補助金をやりくりしてもらいました。
実際に長崎に行き、被爆体験講話を聞き、フィールドワークをして、原爆資料館を見学することで、実感を伴った理解につながるのではないかと思います。被爆者の方が思い出すのもつらい被爆体験を話してくださるのは平和への強い思いからだと思います。その思いに、わたしたちはしっかりと応えていかなければなりません。戦後75年、これからはこの子どもたちが次の世代へとつなげていくことができるよう学習を深めていきます。
他にも、宇宙科学館、出島などを体験、見学しました。
こんな状況ですので、バスの中の過ごし方もとても気を遣いましたが、バスガイドさんが工夫してうまく楽しませてくださいました。3校での交流がなかなかできませんでしたが、平和集会をしたり、一緒の場所で同じ学習をしたりしたことは共通の思い出として、心に残るものになったのではないかと思います。
消毒薬を持ってきている子どももいて、不安を持たれている中で参加させられた保護者の方の気持ちを考えると、旅行中もしっかり感染防止の確認をしなければならないなと気が引き締まる思いがしました。
保護者の方には、旅行の費用、準備はもちろん、前後2週間のご家族の健康観察を行っていただくなどご理解、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
今日で、2週間が過ぎました。みな元気でやっと安心しているところです。
運動会を終えて
9月19日土曜日に中松小最後の運動会を行いました。新型コロナウイルスの影響で半日だけの運動会ではありましたが、練習の成果を十分に発揮し、きらきら笑顔がたくさん見られた運動会になりました。徒走からはじまり、ダンスや玉入れなども団体競技も行いました。これまででしたら本部席のところに来賓席もあり、お客さんに見ていただくようそこが正面でしたが、今年は来賓の方も教育委員さん1名だけで、グランドの周りは密を避けるべくぐるりといつもとは間隔をあけテント張りました。ゴールも本部前と児童席前にし、運動場全体を使って競技を行いました。競技の合間や後には保護者の方にお手伝いいただき手指の消毒をしました。児童のテントも赤白それぞれ2張りずつにするなど、いろいろな工夫を行いながら実施しました。午前のみではありましたが、心に残った運動会になったのではないかと思っています。いろいろとご面倒はおかけしましたが、このように実施できたのは保護者の方のご理解、ご協力のおかげだと思います。今年度も半分が過ぎました。この経験を糧に次へのステップに進んでいきたいと思います。
無事におわりホッとした気持ちとこれで終わりなんだなあとさみしい気持ちになりました。
今日は予行練習でした。
今日は、予行練習を行いました。今までの練習の成果をとりあえずお披露目しました。
まずは、欠席や見学の児童もなく、全員でがんばれたことが何よりだと思います。
予行練習でも一生懸命な姿がたくさん見られ、これまでもよくがんばったことがわかりました。子どもたちが下校した後は、職員で反省会をしました。新型コロナウイルス感染症対策を含め、いろいろな改善点が見つかり、有意義な予行練習だったと改めて感じました。明日は振替休業日でお休みとなります。あと2日練習したら本番です。天気が少し心配ですが、天気に詳しい事務の先生が「大丈夫だと思いますよ。」と言ってくれたので、それを信じます。当日は朝が早いですが、いい1日になるようしっかり支えていきたいと思います。それぞれが自分のめあてに向かって精一杯を見せてくれることでしょう。本番が楽しみです。
今日は防災の日
今日、本校の5.6年生が阿蘇大橋工事現場の見学に行きます。
まずは、体育館で出前講座として、熊本復興事務所の方からお話を聞きます。そのあと、いよいよ現場見学です。私も先日見学させていただきましたが、阿蘇の復興のために24時間休みなく工事が行われていることに驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。通常だったら5年半ほどかかる工期を短縮するために24時間3交代で工事をされているそうです。暑い夏も、寒い冬も、雨の日も、風の日も真っ暗な夜にも工事をされているのです。もうすぐ橋がつながります。たくさんの方のご苦労と、たくさんの方の期待のつまった橋です。大きな被害にあった阿蘇。防災の日にあたり、いろいろ考えます。今も新型コロナウイルスの影響で不自由な生活が続いていますが、「当たり前」だと思っていたものが、そうではなかったのだと気づかされます。子どもの声が聞こえる学校。その1日1日がとても大切だと改めて感じる防災の日でした。
↓ 8/3の様子
2学期が始まりました。
11日間の夏休みが終わり、昨日から2学期が始まりました。
今年の夏は特に暑い上、2学期の始まりも早く、子どもたちの健康を心配しています。
今日も気温がぐんぐん上がり、楽しみな昼休みの外遊びを心配しました。日陰に入れば少し涼しくなります。外遊びの合間に日陰休憩を入れて対応しました。水泳学習もプールサイドがとても熱くなっており、担任と担任外の先生で水をまきながらの授業です。教頭先生と体育主任の先生がプールサイドに日陰ができるようにと簡易テントを立ててくれました。室内はエアコンを入れていますが、換気のため窓をあけています。食欲のない子どももけっこういるようです。帰宅後は、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、早めに就寝してほしいと思います。
そんな中でも「ゴーゴーゴー」(運動会の歌)が聞こえています。今年は閉校の年、最後の運動会にもかかわらず、午前中のみの開催となりました。しかし、楽しみにしている子どももたくさんいます。心に残る運動会になるよう、全職員で工夫していきたいと思います。子どもたちのがんばりを地域の方などたくさんの方々に見ていただくことはできませんが、それでも1人1人が自分のがんばりを実感できるような運動会にしていきたいと思います。まだまだ暑い日が続きそうです。いろいろな場面で休憩をいれながら、無理せず、77名+14名=91名のみんなで過ごす毎日を充実させていきたいと思います。
まだまた1学期です。
4連休は雨ばかりで、先日の豪雨での被災地のことを考えるとつらく、しかも新型コロナウイルス感染者が増えているニュースを毎日見て、気分もなんだか落ち込みました。子どもたちも同様だったのではないでしょうか。「お休みは2日ぐらいでいいかなあ。」という声も聞かれました。登校時はいつもにも増して、無言だったような・・・。
7月も下旬になりました。例年であればもう夏休みに入っています。いつもとは違った暮らし方に戸惑っているより合わせられる柔軟性が求められているのかもしれません。1学期が長くなりましたが、給食も提供してもらえて感謝しております。今日も欠席の児童は0です。子どもたちが元気に登校してくれると安心します。今日も雨が降っていますので、気温はそう高くありません。外には出られませんが、過ごしよい感じがします。天気予報では水曜日くらいからお天気になりそうです。今度は暑さがやってきます。今年の夏はエアコンがありますので、今までの夏より涼しいとは思いますが、ブログにもありますように、換気が必要ですので、窓を開けることになります。それもまた、冷えすぎずにいいかもしれませんね。
今週の金曜日(7/31)は、初めての授業参観です。ずいぶんお待たせしました。3密に気をつけて行いたいと思っています。どうぞご協力をお願いいたします。90人でお待ちしております。
できることをさがして。
九州南部の大雨から1週間以上がたちました。
被害に遭われた方々、子どもたち、先生方、本当に大変でしょう。連日の報道を目にする度に心が痛みます。亡くなった方も多く、災害の大きさを改めて感じています。
私事ではありますが、以前1,2年を担任した子どもさんが、小学校の先生になり、この春、人吉の小学校に転勤になりました。転勤そうそう新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校が続き、再開してやっと1ヶ月たったばかりのときに今度は災害に見舞われ、どうしているのかなと心配をしています。きっと今は緊張と頑張らなければという使命感でいっぱいだと思います。心配することしかできない自分をもどかしく思います。
いろいろなことがあり、当たり前だと思っていた生活が当たり前ではなかったのだとつくづく思います。1日でも早く復興することを願ってやみません。
今の自分に何ができるのか、しっかり考えたいと思います。
7月に入りました。
昨日はけっきょく1日暴風雨で、登下校を心配しましたが、おうちの方にご協力いただき、無事に過ごすことができました。ありがとうございました。
6月は、学校が再開し、新しい生活様式を次々と考えることも多く、その都度対応しながら安全第1に教育活動を行ってきました。おうちの方には朝からの検温、健康観察をお世話になり、おかげさまで安心して学校生活を送ることができています。校舎はコの字型になっているので、校長室から、3,4,5年教室が見えます。授業の声も聞こえてきます。廊下からは1,2年生の元気な声も聞かれます。教室での学習だけでなく、音楽や体育などの学習もあります。担任はいろいろと工夫をしながら行っています。昨日の夕方、ふと見ると、担任の先生が教室を消毒していました。今となっては当たり前の風景となりました。
さて、7月に入りました。これからは次々と行事等について検討していかなければなりません。いつもの年でしたら、まだ話題にならない運動会。中松小学校として最後でもある今年は、「今年の運動会」を開催するに当たり、感染拡大防止の対策として、「できるもの」「工夫すればできそうなもの」「できそうにないもの」「かわりのもの」などそろそろ考えて行かなければなりません。「できないもの」を数えるより、「どうしたらできるか」とか「かわりにどう楽しむか」を全職員で考えて行きたいと思います。
6年生の修学旅行や5年生の集団宿泊も検討課題があります。子どもたちを安全に連れて行くためには準備が必要です。
7月は今後のことをしっかりと考え、準備していく月になります。
まだまだ、天気も不安定です。1学期が延びた分、暑い中での登下校も心配です。安全な学校生活が送れるよう早め早めに準備をしていきたいと思います。
誰も見ていなくても…
昨日の朝、さつまいも畑の様子を見に行ったとき、プール周りの草がきれいになっているのに気がつきました。教頭先生に「草を刈ってもらったんでしょう。ありがとうございました。」と言うと、「プール掃除もあるし。授業中に刈ると音がうるさいからですね。」との返事。いつもいつの間にかいろいろなところをきれいにしてくれています。いも畑の話をしていたら教務の先生が、「教頭先生、田んぼの周りの草を刈られましたか?」と尋ねました。「いや、してないよ。」とのこと。「じゃあ地域の方がしてくださったんでしょうね。」ということになり、本当にありがたいなと思いました。校内も、朝から玄関をきれいにしてくれる先生や、図書の新刊を素敵に展示してくれた先生、きっと気がつかないところでも、それぞれが気づいて動いてくれているのだと思います。放課後は暑い中、教務の先生が理科園を耕していました。
いつの間にか、変わっている。その変化に敏感でありたいと思いました。「ちゃんと見てますよ。」とここで静かに伝えたいと思います。
今日も暑くなりそうです。プール掃除のために、こつこつと準備をしてくれている先生方、お疲れ様です。ありがとうございます。
雨の季節になりました。
学校が再開し、運動場で楽しそうに遊ぶ姿をうれしく思っていましたが、あっという間に雨の季節になりました。登下校が心配です。雨だけでなく、風も強い日はかさがうまくさせません。レインコートに長靴があると安全ですね。長雨が続けば、土砂災害の心配もあります。登校に危険を感じられたときは、遠慮されず連絡され、登校を遅らせてください。
学校での生活は室内で過ごすことが多くなってきます。そうなりますと、また、過ごし方を考えなければなりません。新しい生活様式にも慣れてきたところですので、子どもたちが自分たちでどう過ごしたらいいのかを考えていくことも大事な学習になるのではないかと思います。「与えられるもの」だけでなく、「自分たちで考える」ことは、どんな学習にも活用できる力になるのではないでしょうか。「できないこと」に目が向きがちですが、「工夫すれば楽しめること」を見つけていくことで、自分たちで生活を楽しむことができます。長丁場になりそうだからこそ、小さな楽しみをたくさん見つけてほしいと思います。
グランドデザイン2020
1日1日を大切に。
学校が再開し、学校に子どもたちが戻ってきました。先生方の授業の声、子どもたちの発表の声、拍手の音、体操の号令、外遊びの楽しそうな笑い声…手洗い場の近くでは、「密になっとるよ。」「おしゃべりはだめだよ。」などの声も聞かれます。子どもたちは、自分たちの生活の仕方を自分たちで気をつけていこうとしています。私たちも新しい場面に対しては、その都度工夫し、対応しているところです。緊張は続きますが、子どもたちが安心して登校できるよう、気を配っていきたいと思っています。
1年生も元気に登校しています。入学してすぐに休校になりましたので、今やっと、1年生になったことを実感しているのではないでしょうか。6年生もなんだか急にリーダーとなりがんばってくれています。他の学年もそうですが、助走なしという感じがしているのは私だけでしょうか。それでも新しいお友だちを二人も迎えた5年生、委員会デビューをした4年生、理科、社会など新しい学習が始まった3年生、1つ先輩になった2年生、それぞれに休校期間中を経て、一緒に過ごす喜びを再確認していることだと思います。
始まって4日目です。子どもたちの体調面はもちろんですが、心の面も心配しています。なんでも相談できる体制を整え、ニーズに備えていきたいと思っています。
うつらない工夫とうつさない努力。周りの人への思いやりの気持ちを持って、毎日を元気に楽しく過ごしてほしいと思っています。
明日は、5.6年生による田植えが計画されています。お天気もどうにかよさそうです。秋の収穫をめざし、中松小最後の田植えをしっかり楽しんでほしいと思います。
学校再開にむけて
6月1日の学校再開に向けて、今週は「慣らし登校」を行っています。
まずは、子どもたちの生活リズムを取り戻すことです。長い休校期間でしたので、心や体、学習の準備期間が必要となってきます。今週は短縮4時間の授業を行っています。この期間に心や体の準備をしっかりしてほしいと思っています。現在の1学習時間を40分で、慣らしながら、来週からの45分につなげていきます。
次に、新しい生活様式に慣れる練習です。本ホームページの「学校生活」にもありますように、3密に気をつけて生活するために、人との距離をあけたり、換気や手洗いを自ら行ったりする習慣を身につける期間です。昨日は、給食も実施しました。これまでも衛生面には気をつけて準備等をさせてきましたが、それに加え、給食当番が給食を取りに行く際、混雑しないための動線を考えたり、準備のしかたについて再考したりしました。実施してみての改善点を出し合い、次の明日の給食に臨みます。
そして、この期間での子どもたちの学校生活から見えてくる課題に対策を講じ、学校再開にむけての取組を行います。
子どもの声が聞こえ始め、学校に活気が戻ってきました。「にこにこ」で過ごし、「わくわく」しながら学習に取り組み、「すくすく」と成長してくれるよう、私たち職員は一丸となり、精一杯努力してまいります。
ご理解、ご協力、そしてご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
きれいになりました。
5月9日(土)6時からの早朝美化作業には、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。本来なら、「親子美化作業」ということで、子どもたちも一緒に学校をきれいにしてもらうところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の休校中のため、保護者の方と職員のみとなりました。
おかげさまであちらこちらがきれいになり、咲いているお花たちも勢いを増してきました。
今のうちにできるだけ子どもたちの学習環境を整え、学校再開に備えていきたいと思います。
お忙しい中、早朝から大変お世話になりました。たくさんのご協力に心強さを感じました。これから閉校まで、また、いろいろとお願いすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
学び方を学ぶ(登校日)
今日(5/8)の登校日でした。
今回からの家庭学習の課題は、現学年の学習内容を自分ですすめていくものとなります。
今日はさっそく担任より、学習の進め方の説明がありました。
家庭での学習ではありますが時間割に沿って学習をしていきます。教科書等を使って自分で学習を進めていくことになりますが、初めてのことでうまくいかないこともあるかもしれません。予習を中心とした学習になりますので、できないところ、わからないところがあってもかまいません。そんな時は、次の登校日に尋ねてもいいですし、寺子屋等を活用してもいいと思います。電話相談にも対応いたします。
保護者の皆様にはご負担をおかけすることになりますが、ご理解、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
登校日(4月28日)
今日は、1年生が広がってあさがおの種をうえていました。
休校中も季節は過ぎていきます。連休もあり、お世話はなかなかできないけど、楽しみができました。
2年生も運動場で離ればなれになりながらも楽しそうにゲームをしていました。
感染拡大防止の休校期間中の登校日ですので、学校としても、全職員で細心の注意を払っています。
何かご要望等ございましたら、遠慮なくご連絡ください。
また、本日は布マスクを持ち帰っています。記名をし、活用してください。
登校日(4月20日)
1年生がランドセルを背負って、登校してきました。短い時間でしたが、先生のお話をしっかり聞いていました。他の学年でも、家庭学習の確認や図書の本の貸し出しなどを行っていました。久しぶりに子どもたちの声が学校に響きました。次の登校日は4月28日を予定しています。(借りた本を読んでしまったら、いつでも借りに来てください。)
臨時休校が続きます
入学式を終えたばかりですが、臨時休校となりました。しばらくはおうちで過ごすことになります。生活のリズムに気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
入学式がありました
今年度は13名の児童が入学してきました。南阿蘇村立中松小学校での最後の入学式でした。職員、保護者、教育委員さんに見守られながら入場してきた新入児童、緊張していました。でも、担任の先生の氏名確認に大きな声で返事をすることができました。在校生はビデオメッセージで歓迎の言葉と歌をきかせてくれました。無事入学式を終えることができ、ほっとしました。