学校生活
記憶
5日の前期終業式は表彰からでした。
『こいのぼりスケッチ』入賞おめでとう。
式のはじめは校長先生のお話です。
電子黒板に、今回ノーベル医学生理学賞受賞で注目の本庶佑さん写真が出ると「知ってるぅ!」と子どもたちが沸きました。
情報の時代、きっとテレビなどのニュースで目にしたのですね。
そのあとこれまでに受賞した方々の写真がならびました。
校長先生が「この人たちに共通することは何でしょう?」と、たずねると
子「・・・・・・???」
子「おじさん?」
校長先生「う、うん、いや、まあそうだけど・・・。」
と言いながら、『ノーベル賞』のことから、『学校教育目標』、そして『夢』のお話となりました。
次に各学年代表から「前期のふりかえりと後期に頑張ること」の発表でした。
前期のふりかえりは
・運動会で、自分で判断して行動できた
・団長をフォローして動いたり、準備したりできた
・学習面で『きよらっこノート』に予習・復習をした
・あいさつをさきどりしてできた
・毎日なわとびをした
・たくさん外遊びをした
・先生の話をきくのをがんばった
・ひらがなをおぼえた
・へんじをおおきな声でがんばった・・・
後期に頑張ることは
・忙しい時、字が雑になっていたから、ていねいに書く
・漢字を練習する
・持久走大会で1等賞をとる
・来年の運動会の特技披露で一輪車がしたいから練習する・・・
ノー原稿で、前を向いて発表してくれました。
すごい記憶力です。
少人数の学校ですから、日常、人の後ろに隠れていたり、だまって事が進むなんてことはありません。
日々の中で子どもたちは錬われているのです。
全学年、すごく長い文でした。
最後にみんなで校歌を斉唱して、前期が終わりました。
秋休み中のニュースでは平和のために努力した人に贈られる『ノーベル平和賞』のことも流れていました。
携帯電話などに使われるレアメタル(日本人の生活と無縁ではないもの)など、希少金属資源と住民を支配する武器として性暴力が横行していたことを受賞のニュースで知りました。
午後から職員研修がありました。
この情報化社会で子どもたち(大人も、もちろん自分もですけど・・・)がネットの情報をすべて正しいことだと信じてしまうことがあるとなどについて考えました。
受け取った情報が『デマ』とわかるまで、それはその人にとって『本当のこと』なのです。
情報量不足で、誰かを傷つけてしまうのはすごくさみしいこと・・・。
水俣病のこと、ハンセン病のことについて、南小国町は5年生でプラスの出会いの機会を全員にいただいています。
ありがとうございます。
コントロール
EDACの方が来校、ドローン体験をさせていただきました。
昨年に続いて2回目。
ひとり3分ずつ、全員がコースを体験しました。
1年生は初心者コース。
2年生以上は・・・
終わってすぐ「ドローンが買いたいです!」
と言っていた子どもたち(とおとな数名)でした。
(ひとり欠席でしたが)みんなを空からドローンで撮影してくれました。
鼻
2年生が秋を探しにお出かけして、ぎんもくせいをクンクン。
おめあては、咲き終わった『ひまわり』でしたが、もう抜かれていたそうでした。
でも、いろんな発見と出会いがありました。
稲が実り、頭を垂れています。
毎日見ている風景ですが、改めて知ったようです。
(熊本教育の日フォトコンテストに応募したくなるいい写真ですね)
今度稲刈りをする田んぼの方に会いました。
「この辺を刈るんですよ。」
畑にいた方に直撃インタビュー
「何を植えているのですか?」
中原の風船ダムを調節している方
どこにダムの操作するところがあるんですか?
秋の植物と虫さんを連れて帰ってきました。
「学校周辺をうろうろしてると、声をかけてくださる方が多く、うれしいです。
地域の方との小さなつながりを大切にしていきたい。」と、帰り道でもらった青梗菜を見せてくれました。
1年生は、どんぐりを拾いに行って、トトロを歌いながら戻ってきました。
それから『こま』と『やじろべー』を作りました。心強い
2日、火曜朝のステップアップタイム
ステップアップタイムを、低学年担任の先生はこう言います。
「とても貴重な時間です。5,6年生が来て見てくれるのは1・2年生にとってとても心強いし、ありがたい時間です。
上級生のいい手本を見て、下級生が受け継いでいく姿がいいなあと思います。」
(前期の反省より、ちょいと勝手に引用させてもらいました。)
ステップアップタイムの3.4年教室。
学校中が普段の授業と雰囲気が違い、静かになります。
もうひとつ学校中が静かになるのは読書タイムです。
ぷくぷくタイムで『〇〇の秋シリーズ』の本の紹介をしてもらい、早速読んでいましたね。
伝記 食欲 そして今回はスポーツの本の紹介でクイズがありました。
Q卓球をなぜピンポンというか、子どもさんは知っていますよ!答えを聞いてくださいね。
4日の朝は『読み聞かせ』もありました。
高学年の本は、文字のないページがありました。
絵をみせて、ゆっくり次のページをめくるとき、ひときわし~~~~~~んとしていました。
感想発表では『本当の強さ』について、自分の考えを発表してくれました。
読み聞かせボランティアの方が、「この本、難しいかと思ったけど、読んでよかったです。」と言って帰られました。
低学年は、阿蘇でツリーハウスを作ったお話でした。
「人は一生の間に何人の人と出会い、どれだけの人と友だちになれるのでしょう。
この本を通して、読者の皆さんにたくさんの友だちができますように!」とあとがきにありました。
1.2年生は感想で、「みんながともだちになって、うれしかったです。」と発表して、ステキな朝のスタートでした。
この日も、帰りの会までに何度もけんかして、怒ったり泣いたり、先生に注意されたり・・・いっぱいありました。
これが体験しながら勉強できる『学校』です!
ワクチン
ペットボトルキャップ回収のご協力をありがとうございます。
校区の方々が持ち寄ってくださって、また袋がいっぱいになりましたので、阿蘇のホームワイドに届けました。
総量に応じて、その分が『ワクチン』になります。
半年でこれだけたまりました。
ちょうど10月1日から、朝ボラが落ち葉掃きになりました。
1年生は初めて、2・3年生は久しぶりに竹ぼうきを使いました。
上の学年の子が竹ぼうきとって渡してくれて、落ち葉を集めました。
ほうきの片付けも手伝っていました。
ぎんなんの木の下。
今年は実が少ないようです。
学校便りをアップしました。
ご覧ください。
親指
登校中に
9月27日
朝ミーティング
お題は『今日たのしみなこと』でした。
5.6年生は合同学習で陸上記録会のことを言っていました。
はじめから全員、陸上が得意とか好きな子ばかりではなかったと思います。
でも、こうして『たのしみ』のくくりに入るってとってもうれしいことでした。
この日の日記(きよらっこノート)にも、全員が陸上記録会のことを書いていました。
1位がとれて嬉しかった子、リレーをとおしてきずなを感じた子・・・。
中距離を走った子は「・・・きつくなったときに、先生から教えてもらったことを思い出してやってみたら、少し楽になりました。・・・」と書いてありました。
ついつい順位やタイムにばかり目が行きますが、陸上ってこんなすてきなことがあるんだな・・・と。
『結果』だけでは伝わらないことってたくさんあります。
1年生は「音楽の発表です」と。
業間に音楽集会があり、1年生が発表してくれました。
保育園の時に習った手話をつけての『♪虹』の歌と、習い始めた鍵盤ハーモニカで親指をつかっての演奏曲でした。
感想発表で大好きなお兄さんたちからたくさんほめられて、1年生はにっこにこでした。
「手話が上手でした。保育園のことを思い出しました。」と発表した子もいました。
夕方、用事で保育園に行き、保育園の先生に虹の発表のことを伝えると、とっても喜んでくれました。
帰り道に子どもたちから「べえべえのおばちゃん」とよばれている方から、ほりたてのおいもをもらいました。
背中
9月25日(火)の夜、きよらホールで南P連の講演会がありました。
講師は一人芝居でも有名な方で、「今 子どもたちのために 大人が始めること」と題してお話くださいました。
教師時代から『一番きびしい子ども』を輝かせることが大事だと思っていること、
教育は新しく変わろうとしていること、
暗記型はもう終わり、教え合い、対話し合いながら、まとめる おりあいをつける・・・ これからの教育のことを先生たちに向けて話しながら、保護者の方にも「こなふうにに変わっていくんですよ。」と。
保護者の方へは、「あなたでOK おれOK」「自分をほこりに思う」→自尊感情を育てましょう!と。
子どもの、「見て見て!」と注目を要求する行動には、いろいろ(不適切な行動も)あります。
親や先生は責任がある立場だから、(本当は生きているだけで満点だとわかっているのに)叱ってしまうことが続いたり。
無償の愛のはずなのに、条件が付いた愛になっていたり。
昔に比べて 出会っている大人は家族、先生、と限られてきている。
狭くなって決まった人だけになってきている。
今日帰ったら子どもに伝えてください。
「お母さんはあなたをうんで幸せだよ。」と。
保護者の方にそう話しながら、「先生は、あなたと出会えて幸せだよ」と言っていますか?と問われているようでした。
「子どもは、できるだけいっぱいのおとなに囲まれて育った方がいい。」ともお話しくださったとき、中原の風景が浮かびました。
毎朝、交通指導しながら荷物が重い時は持ってくれる方。
「いってらっしゃい」「おかえり」と声をかけてくれる、住宅のみんなのおばちゃん。
毎日集合場所に来て、見えなくなるまでみんなの背中をみおくってくれるおばあちゃん。
いつもいつも、ありがとうございます。
講演会の帰り、満月でした。
これから夜が長くなります。
冷える日もありますので、気をつけて。
無意識
「おはよう。朝ごはん食べてきた?」
「はい、なんか知らんけどおはぎも食べなさいって、だしてありました。」
おうちの方が、暑さ寒さも・・・のおはぎをつくられたのでしょうね。
なんか知らんで(無意識に)食べても、心に残っているはずです。
大人になって、あのころ・・・となると思います。
9月21日は、English Friday!
中原小の子どもたちは全員、毎朝登校して職員室を通るときに、ドアのところであいさつをしてくれます。
金曜日は「Good morning!」
普段から、立ち止まり頭を下げて「おはようございます」を言ってくれる子は、そのまんま「Good morning!」も言ってくれるのです。
(長友選手のお辞儀のシーンみたいで、一瞬止まってしまう・・・これが毎週で新鮮です。いつも気持ちよく、ありがとうね!)
ふりかえると・・・(20年前くらい?)小学校の総合的な学習で、いろんな国のことを知ろう!というような国際理解学習の中で英語活動が始まりました。
そして10年くらい前から、外国語活動の授業になりました。
これまでは、どちらも5.6年生でした。
これからは、外国語活動が3.4年生にも入ってくるし、5.6年生では、(自分たちの頃は)中学校ではじめてだった「書くこと」「読むこと」も入るようになります。
18日(火)は、こうして新しくなる小学校の英語教育に向け、菊池・阿蘇小学校英語教育アドバイザーが来校し、4年生の授業参観と事後指導をしてくださいました。
とってもわかりやすい英語教育資料も、学校にプレゼントしてくださいました。アドバイザーの先生作です。
たくさんの中からまず・・・と開いた『外国語活動指導上のポイントという資料の中に、
『小学生の児童には英語と戯れながら、英語の音の流れにたじろがない対応能力を身につけさせたいもの。
子どもたちは間違いもするでしょう。
試行錯誤しながら自分が聞いたり使ったりした言葉を蓄積していくたくましさを身につけてほしい。
意味のある場面の中で、子どもが知らないうちに繰り返し練習できるような指導技術を身につけて、子どもが英語のしくみや語順に気付き言葉を蓄積していくことでしょう』
とありました。
アドバイザーさんと学生時代からのお知り合いの先生のクラスは、朝のごあいさつだけでなく、健康観察から金曜日はすべて英語です。
子どもたちの「I’m~~.」に終わらす、先生から詳しくたずねる質問が続いたり、先生がつぶやかれたり…すべてが自然に耳に届いています。
蓄積ってこういうこともひとつですよね。
資料には『日本語とは異なる英語特有のリズムやイントネーションを無意識に経験できるのが歌やチャンツやライムです』
というスライドもありました。
英語らしい話し方やイントネーション 独特のリズム 音のかたまり フレーズ などを学ぶには・・・
21日の金曜日には前任のALTが3.4年生においでくださいました。
お帰りの時にはまた、サインをせがまれていました。
息
「ふぅっ」
かがやき学級 研究授業のめあては「ハ行の発音の練習」と「ルールを守る」の二本立てでした。
第2ステージに入って今シーズン最後の水泳は、かがやき学級さんの貸切でした。
昨年の夏は、水をこわがって、かわいい担任の先生に抱き付いていたのに・・・・(!)8月末のプール納めでは、水中の石をもぐって拾っていました。
夏休みに、全保護者の方が当番でプール監視をしてくださったおかげでたくさん泳ぐ機会もあり、水中でブクブクしたり、にっこりプカプカしたりもできていました。
中央の方で障害者の雇用率水増しがあっている というニュースで流れていました。
でも海外には例えば全盲の大臣さんがいるとか、IT企業には障がいのあるエンジニアは高額で引き抜かれる!なんて記事が続いていました。
日本はいろいろなところで実質的な分離が増えてきている中で、中原小学校は、一緒に勉強することができ、ありがたく思っています。
ひとりひとりちがう子どもたちと、毎日一緒にいることで、自分の内側に新たな視点をいただき見直すこと、もうかること、考えがひろがること、なやむこと、キュンとすることがあります。
三連休の1日目小国支援カップでのボッチャ大会に参加したファミリーが、パート2位になり表彰状をいただきましたので、一斉下校の時にみんなの前で校長先生から表彰がありました。