保護者の皆様へ

保護者の皆様へ

恵楓園歴史資料館見学に向けた事前学習

 6月25日(火)の3時間目に,南小国町教育委員会の楠田先生が,5・6年生を対象に菊池恵楓園訪問に向けた事前学習をしてくださいました。長年学んでこられたことをもとに,スライドを見せながら話してくださいました。ハンセン病について正しく知ることの大切さ,力強く生き抜いてこおられた入所者の方々のことを学ぶことができました。事前学習を踏まえた上で,7月に3小合同で恵楓園歴史資料館を見学し,さらに学びを深めていきたいと思います。

引き渡しに関するお願い

 未曾有の大雨によって白川が氾濫した「6・26水害」から71年が経ちます。線状降水帯がいつどこで発生するかわかりません。そのような場合は,保護者の皆様に,引き渡しをお願いすることもあるかもしれませんので,5月に引き渡し訓練をしておりますが,再度ご確認をお願いいたします。本ページでも,引き渡しルート等を記載しますので,よろしくお願いします。

R6 引き渡しに関するお願い.pdf

雨の日も本を開こう!

 下の写真は,毎月,図書司書の佐藤先生が,その月に合わせた楽しいレイアウトをしてくださっているものです。梅雨入りをし雨の日が続いていますが,子どもたちの様子を見ていますと,本の貸し出し数や読書量が増えてきているようです。じめじめして外遊びはできませんが,心にも栄養を与え,人として大きく成長する絶好のチャンスと捉え,読書に親しんでほしいものです。

 

ペッパーくんの研修会

 6月17日(月)に,町の情報教育部会(各小・中学校の担当者,南小国町教育委員会の担当者)が行われました。今回は,ソフトバンクの方に来ていただき,ペッパーくんのさらなる活用について学びました。プログラミングを中心に研修が行われ,授業でも生かしていけそうなヒントをたくさんいただきました。

 さっそく,水曜日には,5・6年生が国語の授業で作った俳句をペッパーくんに詠んでもらっていました。きっと,ペッパーくんが,さまざまな場面で活躍すること間違いなしです。

 

不審者対応避難訓練

 6月18日(火)に,不審者対応の避難訓練を実施しました。小国警察署の方に来ていただき,校内に不審者が侵入したとき,迅速かつ安全な行動ができるよう,命を守る訓練を行いました。子どもたちの命を守らなければならない私たち職員にも緊張が走りました。中原小学校は,日頃から開かれた学校です。その分,来校者があればすぐに気づくことが大切だと思いました。

 訓練後は,警察署の方から「いかのおすし」をもとに講話をしていただきました。そして,いつも大きな声ではっきりと言葉をつたえることが自分で自分の命を守ることにつながることもわかりました。あってはならないことですが,身を守る術を知っておくことはとても大事なことです。

モンシロチョウさん,元気でね!(3年生)

 3年生が理科の学習で育て観察してきたモンシロチョウが,ついに旅立つ日がきました。上島さんにいただいたキャベツにたくさんたまごを産み付け,青虫時代は,キャベツの葉がなくなるくらいむしゃむしゃ食べて大きくなり,さなぎから成虫へと生長しました。大空へ解き放たれたモンシロチョウさんたちからは,今年も「ありがとう!よかったね!よかったよ!」という声が聞こえてきました。

あさがおの花が咲いたよ!(1年生)

 「あさがおの花が咲いてます!」週明けの朝,子どもたちはあさがおの花が咲いているのに気づき,大喜び。6月に咲くなんて珍しいことです。毎日の観察の中で,葉っぱが大きいことやツルがぐんぐん伸びていることに気づいていた子どもたちでしたが,早くも花が咲き,これからどんな色の花が咲くのかますます楽しみにしています。

 

心のきずなを深める月間(6月)

 熊本県下で,今月は「心のきずなを深める月間」という取組を進めています。学校・家庭・地域ぐるみでいじめを許さない学校・学級づくりに向けて取り組んでいくものです。そこで,中原小学校の図書・人権委員会よりみんながなかよく過ごせるようにと,各学年向けの標語を考え14日(金)の児童集会で発表をしてくれました。また「いじめゼロ宣言」も発表してくれました。今後は,各学級でもさらに取組を進めていき,みんなが安心して過ごし,いじめを許さない学校にしていきます。

 

麦,大豊作!

 14日(金)の放課後子ども教室の時間に,1・2年生を中心に暑い中ではありましたが,麦刈りが行われました。ナカバルツクル会の皆様と前校長の井芹先生に,刈り方や集め方を教えてもらいながら取り組みました。種を蒔く時期や蒔き方を工夫し,間で草取りもしていただいたおかげで,今年は軽トラ2台分収穫することができ,大豊作となりました。今後は,粉ひきをしたり小麦粉調理などの体験活動につなげていかれる予定です。

第1回研究授業(3・4年生)

 12日(水)は,今年度最初の研究授業でした。中原小の研究テーマは,「自らの学びを深め,主体的に学習に取り組む児童の育成~複式学級の良さを生かした授業づくりをとおして~」です。今年度は,国語科の授業を中心に,全職員で研究に取り組んでいます。この日は,研究主任の東先生と支援員の永尾先生が物語的教材文を扱った複式授業を見せてくださいました。登場人物の気持ちの変化に気づいたり読み取ったことをとおして自分で考えたことを交流するなど,対話的な活動が見られました。また,南小国中学校の指導教諭である白石先生と町の指導主事である古庄先生にもご来校いただき,指導及び助言をいただくことができました。たいへん充実した研修となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

花苗植えをしました!

 朝のボランティア活動の時間に,9日のふれあい日曜学校の時に植えることができなかった花苗をみんなで植えました。サルビア・マリーゴールド・ベゴニアの3種類を植えました。花の交流会で経験したばかりでしたので,手際よく植えることができました。たくさん咲きほこり,夏の暑さを和らげてくれるに違いありません。

 ちなみに,花壇上に大きく咲いているベゴニアは,昨年度植えたベゴニアを前校長先生が冬越しされて咲いているものなんですよ。

今年の目標は?

 6月7日(金)にプール開きを行い,暑い中,子どもたちは毎回の水泳の授業を頑張っています。新しいプールフロアも購入してもらい,先日体育主任の筑紫先生を中心に設置完了しました。

 子どもたちからは,「水に顔つけができたよ!」「今日は,もぐりたいなあ!」「ぷかぷか浮くことができたよ!」「バタ足もできるようになりたいな!」「今年は25m泳げるようになりたいです」「50mは泳ぎたいな」など,いろいろな声が聞こえてきます。泳ぐことができるようになることは,自分の命を守ることにもつながります。子どもたちのちょっとでも「できた!」を大切にしながら,水泳の授業を行っています。また,今年も保護者の方に授業支援をしていただいています。

 

「ホットニュース」で,ほっとしたひとときを!

 先日,今年度も「ホットニュース」がスタートしたことをお伝えしました。佐藤先生が,行事ごとに子どもたちが振り返った内容から数名ずつピックアップしてまとめてくださっていますので,ホームページでも紹介していきたいと思います。子どもたちの感じたことや思ったことを読むと大人もほっとすること間違いなしです。

①入学式・始業式.pdf

②歓迎遠足.pdf

南小国町就学援助制度について

 南小国町教育委員会では,小・中学校において義務教育が円滑に実施されることを目的として就学援助制度が設けられています。子どもたちを通じて案内チラシを配付しておりますが,添付しておきますのでご参照ください。希望される方は,お早めに学校のほうへお問い合わせください。

3.【案内チラシ】R6就援申請手続依頼.pdf

 

4月 授業参観等のお知らせ

 4月26日(金)は,今年度初めての授業参観日です。どうぞよろしくお願いいたします。当日の日程及び内容を添付しておきますので,ご参照ください。

 なお,授業参観前(13:10~13:35)に,2階ツナグバで「Nakabaru.comm」を開設しておりますので,お気軽にお立ち寄りください。

4月授業参観及び総会のご案内.pdf

 

節ゲームをやってみましょう!

 先週12日(火)に,5・6年生が「薬物乱用防止教室」に参加し,自分を大事にする学習をしました。その中で,「依存症」について,薬物だけでなく,ゲームやスマホなど自分でできる対策法を聞くことができました。先日,養護教諭の若宮先生から5・6年生に配付された通信ですが,他の学年の保護者の方も読んでいただいて親子で対策法を参考にしていただければと思います。

薬物乱用防止教室.pdf

 

 

第2回熊本スーパーハイスクール全体発表会「県立高校学びの祭典」について

 熊本県下すべての県立高校における生徒の探究活動の成果発表を目的として,発表会が開催されます。県立高校各学校の取組や魅力を広く知ることで,夢と希望を持ち意欲的に進路について考える機会にもつながると考えられ,小学生にもお知らせがきています。チラシを添付いたしますので,どうぞご覧ください。

R5学びの祭典チラシ(1次案内).pdf

12月23日(金)に配布した文書について

 下の各リンクから,12月23日(金)に配布した文書が確認できます。必要に応じてご確認をお願いいたします。

① 「書き損じはがき」ご寄付のお願い.pdf

② 肥後っ子サポートセンターからのメッセージ.pdf

③ 中原小学校放課後子ども教室活動場所の変更について.pdf

④ くまもと家庭教育10か条.pdf

⑤ 南小国町PTA連絡協議会 全課程共通実践5ヶ条.pdf

⑥ わくわくクラブ1月活動カレンダー.pdf

⑦ 親子法律教室のお知らせ.pdf

⑧ 冬休みのくらし(学校版).pdf

⑨ いただきますっ.pdf

⑩ PTA新聞.pdf

4月行事予定について

 行事予定に4月行事予定を掲載しました。新年度となりますので、3月15日時点での予定です。時間等の詳細については決定しておりません。ご予定を立てられる際のご参考にしていただければと思います。詳細が決まり次第、行事予定を更新しますので、よろしくお願いします。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.63)について

 熊本県教育委員会から、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.63)を保護者に周知してほしい旨の依頼がありましたので、お知らせします。添付しておりますpdfファイルにて、ご覧いただきますようお願いします。

 ばとん・ぱすvol.63(令和4年3月発行).pdf

学力充実月間について

 いよいよ明日から2月に入ります。コロナ禍であり、まん延防止等重点措置の期間中で学校行事等が制限されていますが、子どもたちは学習のまとめの時期になります。2月22・24日には学力テストを予定しています。そこで、2月を学力充実月間とし、以下のような取組を行いたいと思いますので、お知らせします。学力テストにおいて、子どもたちが達成感や満足感を得られるよう、取り組んでいきたいと思います。ご家庭においても子どもたちへのお声かけと、家庭学習の充実への働きかけをしていただきますよう、よろしくお願いします。

① 学力充実タイム(特設の時間)→ 個別指導の充実

② 学力充実タイム(朝自習の時間)→ 個別指導の充実

③ 家庭学習の充実

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.62)について

 熊本県教育委員会から、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.62)を保護者に周知してほしい旨の依頼がありましたので、お知らせします。添付しておりますpdfファイルにて、ご覧いただきますようお願いします。

 ばとん・ぱすvol.62(令和4年1月発行).pdf

情報安全・情報モラル教育に関する指導資料について

 熊本県教育庁教育政策課長から情報安全・情報モラル教育に関する指導資料の送付がありましたので掲載します。ご家庭においてもご覧いただき、子どもと話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 【令和3年度ネット啓発資料第10号】スマートフォンにもウイルス対策は必要です.pdf

新年のご挨拶

 あけまして、おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては、よき新春を迎えられたことと謹んでお喜び申し上げます。一昨年に引き続き昨年もコロナ禍により、さまざまな影響がありましたが、中原小学校の教育活動に対しまして、ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。今後も感染防止対策の徹底を図ったうえで教育活動を行ってまいりますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 令和3年12月23日、冬休み前集会で子どもたちに次のようなお話をしました。冬休み明けの令和4年1月11日に子どもたち全員が元気に登校してくれることを祈っています。コロナ禍にあっても、子どもたちはたくましく成長しています。その成長をしっかりと見とどけ、次の学年へとつないでいきたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いします。

「いよいよ明日から18日間の冬休みになります。ぎんなん祭をはじめ、中原ウォークスタンプラリー、持久走大会、プレゼン大会等、多くの学校行事がありました。第3ステージは温かい気持ちもって生活することができましたか?振り返ることは、自分を成長させ、これからの未来を豊かにします。必ず、振り返りをしてほしいと思います。毎月の最終日を晦日と言います。晦日のうち、年内で最後の晦日、12月の晦日が大晦日です。大つごもりとも言います。日本では家族で食事をともにしたりするために、大晦日から「年籠り」をして元旦も家で過ごすことが古くからのならわしでした。そして、年越しの夜のことを除夜と言います。新年を迎えたとき、何となく気持ちが改まったような気がしませんか?このときを逃してなりません。新しい気持ちになった瞬間を大事にしてほしいと思います。『こんなふうにしたい、こうなりたい』という目標を立てましょう。新型コロナウィルス感染症をはじめ、病気や事故には、くれぐれも気をつけてください。森校長先生からのお願いです。それでは、『元気、元気、元気!with T』」

冬休みのくらしについて

 明日から18日間(12月24日~1月10日)の冬休みに入ります。後期第3ステージは、ぎんなん祭、持久走大会等の学校行事を実施し、学校における教育活動を行うことができました。コロナウィルス感染防止対策をはじめ、これもひとえに保護者様のご協力の賜物です。本当にありがとうございました。冬休み中の生活におけるきまりを記載した「冬休みのくらし」を本日(12月23日)、児童に配付します。家庭でもご覧いただき、子どもの生活リズムを整えていただきますとともに、コロナウィルス感染防止に努めていただきますようお願いします。

 R3冬休みのくらし.pdf