学校生活

学校生活

9月12日(木)助走路の草刈り

昨夜のPTA運営委員会で「走り幅跳びの助走路の草が大変なことになっている。素人では整地は無理なのでは?業者に頼んだらどうか?」と不安である旨の声が挙がりました。

今日も暑かったのですが、草は元気に育っていました。しかし「この草を何とかする!」という思いで立ち向かいました。

子ども達が運動場に出ていない時間を見つけて作業をして、下の写真のようになりました。

刈り払い機に接地刈りができる刃を取り付けて、1度地際で草を刈り、その後地面を薄く削りました。

後は刈った草を処分し、地面を水平に均せば完了です。裸足で走って跳びたいと思うくらいの場所に仕上げたいと思います。

実際は靴のまま走って跳びますので、そこまで整地する必要はないのです。しかし、このような作業をする時に思い出すのが私が小学生の頃のことです。運動会の日の朝、運動場に出てみると、前日までの見慣れた運動場と同じ場所とは思えないほど美しく整備されていました。嬉しくてたまらず、引いてあるラインを消さないように走ってみたことを思い出すのです。きっと運動会前日に、私たち子どもが下校した後、当時の先生方や保護者の皆さんが整備してくださったのだと思います。この時の感謝と感動は今でも鮮明に残っています。

そんな恩を覚えていますので、子ども達がそこで運動したいと強く感じるような場を用意してあげたいと思うのです。

9月11日(水)PTA運営委員会

夕方19時から約30名の方々で第4回PTA運営委員会が開かれました。

各部の事業の進捗状況が報告されました。

 母親部からは「夏休みに、PTAがこれまでに設置した看板を見回りました。」

また、今後の予定として、

 文化部から「PTA新聞を200部発行して地域にも配付します。」

 環境整備部から、「9月19日に追加の美化(除草)作業をするので協力をお願いします。」

 会長から、「12月18日の校内持久走大会で救護班をつくりたい。医療従事者はご協力をお願いします。」

という発言がありました。ありがとうございます。心強い限りです。

 なお、体育部から「陸上記録会の走り幅跳びの練習のために砂場を耕したが、助走路の草がすごいことになっている。簡単には整備できないのでは?」という声がありました。耕していただいてありがとうございます。助走路の草は何とかします!

 砂場は10日(火)に次の写真のようにきれいに耕していただきました。

 

9月9日(月)研究授業 5年生

5年生で研究授業を行いました。

国語科で「固有種が教えてくれること」という説明文を使った授業でした。

筆者が資料を使った意図や効果をとらえることがこの時間の目標でした。

子ども達は文章と資料を結び付けて読み取り、資料の効果について考えたことをグループ内で発表し合いました。

9月7日(土)PTA学年レクレーション(2年生)

2年生は親子で「木工ストラップ」を作りました。

今回は「菊池自然の家」から講師を招いて作り方を教えていただきました。

板を紙やすりで熱心に研いできれいに整えた後、文字や絵を描き入れ、カラフルなストラップを取り付けました。

できあがった作品に皆満足だったようです。

夏休みの「すやすや ぐっすり睡眠デー」のコメントに感動

 夏休みは学校から離れて様々な体験ができるチャンスが増えるとともに、生活リズムが崩れてしまうことが懸念される期間でもあります。そこで夏休みに入る前に養護教諭から「夏休みのすやすやぐっすり睡眠デー」の記録シートを配付しました。この取組は、崩れかかった生活リズムがひどくなる前にリセットする目的で、あらかじめ夏休み中の3日間を各自で選んでおき、「寝た時刻」と「起きた時刻」、「朝の目覚めスッキリ度」を記録するものです。

 集計の結果、目安としていた就寝時刻を大半の子が守ることができていました。このシートには保護者の皆様からコメントを書いていただいたのですが、すべてを読ませていただいて大変感動しました。

 多かったのが「夏休み中も早寝早起きができていました。」というコメントで、シートに記録する3日間だけではなく、休みの間ずっと早寝早起きを心がけることができていたことが伺えます。さらに「この3日間は特に気合が入っていて、積極的に取り組む姿勢がいいなと思いました。」や「学童保育に間に合うように、早く起きることができた」、「早く起きれば早く眠れた」「朝ごはんもしっかり食べていた」もありました。

 わずかに「時間の使い方を考えて欲しい」「だらだら生活していました」のコメントもありましたが、どのご家庭も生活リズムが崩れないように配慮してくださっていることが感じられました。素晴らしいと思います。

 中には「私がコロナになった時、暑い中、保冷バッグに保冷剤を入れて買い物に行き、お昼ご飯を作っていました。洗濯もしてくれました。自分ができることを言考え、行動できていて嬉しかったです。」のコメントがあり、涙が出ました。校訓「気づき 考え 行動」が浸透しているのでしょう。

 この集計は全職員で共有しました。ご家庭での子育てへの熱意を改めて感じ、我々もさらに頑張っていこうという気持ちが高まりました。

 ちなみに全国学力・学習状況調査の正答率と、睡眠時間等の生活リズムの状況との関連についてデータが蓄積されていますが、就寝時刻と睡眠時間が適切である子達ほど正答率が高いことが明らかになっています。

 また、スマホなどのメディア利用時間が少ない子達も正答率が高いようです。9月には町内全ての学校で「元気度チェック」を行います。メディアの利用についてご家庭で考えていただき、9日(月)~13日(金)の利用状況と就寝時刻を記録していただきます。本校児童についても利用時間が長いことを心配しています。このチェックを改善のきっかけとして活用してください。

9月5日(木)朝自習の様子

基礎学力の定着のため、1時間目の授業の前に「朝自習」の時間を設定しています。

前日の宿題の解説を聞いたり、ドリル問題に取り組んだりしています。

どの学級も落ち着いて取り組んでいました。

6年生の教室では、職場体験中の長洲中学校2年生(本校の卒業生)が「先輩からのメッセージ」を伝えてくれていました。

通学路安全対策工事が行われます

 

梅田天満宮線(写真の赤い線の部分)において11月末までの予定で行われます。通行は可能だそうです。

工事概要:自由勾配側溝・舗装打ち替え・カラー(グリーン)舗装・転落防止柵設置・区画線設置

9月4日(水)田んぼの様子

みんなで田植えをした苗がすくすく育っています。10月25日予定の稲刈りまでには穂が充実することだろうと期待します。

あぜもPTA環境整備部の皆さんに草刈りをしていただいてきれいになっています。ありがとうございます。

9月3日(火)授業の様子

先週は夏休みが明けてからすぐに台風10号接近のため2日間の休校でした。

昨日は台風対策で室内に片付けでいた物を元の場所に戻したり、サッカーゴールのネットを貼りなおしたりしました。

今日は皆落ち着いて学習をしていました。

カタカナを書く練習や、算数の問題をグループで工夫して解いたり、毛筆の練習、読書感想画、修学旅行でのフィールドワークの計画を立てたりして熱心に学習していました。

また、中学生が職場体験学習で教室に入って授業の補助をしてくれていました。

8月28日(水)情報モラル講話・情報教育職員研修

真和高校から情報教育のスペシャリスト戸田俊文先生をお招きして、4~6年生向けの情報モラル講話と職員向けの情報教育に関する研修を行いました。

講話では、インターネットを利用して被害を受けた全国の児童生徒数の現況をグラフで示された後、トラブルを防ぎ豊かに生きる力として必要な3つの力について、SNSや本校ホームページで紹介している体験活動等を例に、「表現力・コミュニケーション力・想像力を小・中学生のうちにしっかり身に付けていこう。」とにこやかに話されました。

SNSでは短文での会話が多いため誤解が生じやすい。あと1文を付け加えたり、スタンプを付けたりすることで相手を思いやる気持ちがきちんと伝わるというような具体的な方法も教えてくださいました。子ども達も真剣にうなずきながら話を聴いていました。

講話を聴いた子ども達の感想として、「これまで自分の気持ちをうまく伝えられていなかったと思う。あと1文やスタンプを付け加えたい。」「全国でインターネットの被害を受けた子どもの数がとっても多いことを知って怖かった。気をつけたい。」などが発表されました。自分のこととしてしっかり考えられたようです。

8月28日(水)台風に備えて

台風10号の接近に備え、雨が降る前に外の片付けを行いました。

強風で飛ばされることが無いよう、屋内に入れたり、ロープや杭で強く固定したりしました。

畑の野菜網も撤去しました。

子ども達が積極的に働きましたので30分程度で作業を終えることができました。

校訓「気づき 考え 行動」が浸透しているのだと嬉しくなりました。

 

8月27日(火)夏休み明け集会

酷暑だった夏休みが終わり、今日から前期の後半が始まりました。

夏休み明けの集会は、夏休みに入る前の集会と同様に、暑さのために体育館に集めず、各教室にリモート配信の形で行いました。

転入生と新しいALTの紹介の後、校長からパリオリンピック陸上女子100メートル競走で金メダルをとったジュリアン・アルフレッド選手のことを紹介しました。

アルフレッド選手はカリブ海に浮かぶ小さな島国セントルシアの選手です。面積は天草の下島とほぼ同じ広さの国で、人口は18万人です。今回のオリンピックには4人の選手が出場し、アルフレッド選手の金メダルが国として初めてのメダルだそうです。

アルフレッド選手は、幼いころは裕福ではなく、靴が買えずに裸足で走り回る日々でした。また、陸上大会でよい結果が出始めてすぐの頃の12歳で父を亡くしました。陸上競技をやめようと考えたこともあったそうです。

しかし、アルフレッド選手を応援してくれる人々の勧めがあったので、14歳で陸上競技が盛んな国ジャマイカに移住することができました。選手として憧れたのはジャマイカ出身の男子100メートル世界記録保持者、ウサイン・ボルトさん。「いつか彼のように走りたい」。パリオリンピック決勝の日の朝にもボルトさんのレース映像を見て気持ちを高めたそうです。

アルフレッド選手は、オリンピックの決勝で1位になってから、セントルシアの国旗を身にまとった姿で、天国のお父さんに「この金メダルが新しい競技場の建設などセントルシアのスポーツの発展につながることを願っています」と報告しました。

決して恵まれているとは言えない家庭で育ちましたが、このような素晴らしい結果になるまで努力した選手です。本当に素晴らしいと思います。

セントルシアの人々はみんな大喜びだったと思います。勇気が出たと思います。自分の国の誇りです。このレースの裏側を知り、スポーツに限らず、何でも、自分が上手になりたいとか、よくできるようになりたいとか思ったら、挑戦してみる、頑張ってみることの素晴らしさを感じました。

そこで、本校の学校教育目標「ふるさとを愛し、主体的に学び、自律する児童の育成」の中の「主体的に学ぶ児童」に注目して、「『主体的に学ぶ』は勉強だけではありません。上手になろうと思ったら自分から学ぼうと頑張ってほしいです。誰にでも挑戦するチャンスはあります。皆さんが何に挑戦しようと思うのか、よかったら教えてください。楽しみにしています。」と結びました。ご家庭でもお子さんの「挑戦」に応援をお願いします。

また、生徒指導担当者からは「①校内ではあいさつが上手になった。今日からは地域の方々にもあいさつをしましょう!、➁交通事故に気をつけよう。自転車はヘルメットをかぶり安全運転をしよう!」と呼びかけました。

8月21日(水)PTA美化作業

夕方にたくさんの保護者の皆様に集まっていただき、除草作業をしていただきました。

作業中の写真は撮れませんでしたが大変きれいになりました。

暑い中ありがとうございました。

作業前の状況

作業後の状況

8月21日(水)体育館ステージ下の整理作業

昨年度、体育館は長寿命化改良工事が行われ、大変きれいになりましたし、避難所として使えるスペースも増築されました。この夏休みには災害備蓄倉庫も2棟建てられました。

今日は、体育館ステージ下に置いてあった物を撤去し、掃除をしました。

量が大変多かったことと、かなり以前から置かれていた物だということが分かって驚きました。

8月20日(火)授業研究

町内の学校から指導教諭を招き、授業に関する研究を行いました。

今年度は小学校の教科書が改訂され新しくなりました。

初めて掲載される内容や、扱い方が変わる内容等、授業を計画するにあたって事前の研究が必要です。

今回は国語科を中心にアドバイスをいただきましたので、夏休み明けからの授業にいかしていきます。

7月28日(日)学年PTA活動 着衣水泳

夏休みに入った最初の日曜日に、3年生と5年生の学年PTA活動として着衣水泳が行われました。

日差しが強い中でしたが、親子で体験することができました。

服を着たままでは上手く泳ぐことができないことや

おぼれた人を安全に救助する方法を知ることができました。

PTA役員の皆様をはじめ、説明やお手本を示して下さった方々、

テントを準備してくださった方々、ありがとうございました。

7月24日(水)着衣水泳

4年生と6年生が着衣水泳をしました。

毎年、夏休みに痛ましい水の事故が各地で起きています。

万が一、着衣のまま水に落ちた場合を想定して、

水泳の授業が終わった後のプールを使って着衣水泳をしました。

空気を詰めたペットボトルを浮きにして浮かぶ練習などを行いました。

3年生と5年生は、夏休みに学級PTA活動で着衣水泳をする予定です。

7月23日(火)授業の様子 友達と学ぶ ICTの活用、垂れ幕作成

タブレットPCを日常的に使って授業が行われています。

調べ学習に使うことはもちろん、

自分の考えを表やグラフも用いてまとめたり、

班の友だちと画面を共有して、共同で1つの提案文書を作成したりしています。

目の前の画面に友達が編集している文字が現れ、

別の段落を自分が編集するなど、紙と鉛筆だけではなかなか難しい作業が簡単にできるのです。

今日はALTのヘイリー先生が帰国されることになりましたので、今日が最後の授業でした。3年生は学習の思い出と感謝の気持ちを伝えました。

10日に発表した児童会スローガンを体育館に掲示しようと6年生が垂れ幕を作りました。

できあがった幕を廊下において墨を乾かしていました。

 

 

7月19日(金)民生委員児童委員さんの学校訪問

長洲町の民生委員児童委員の方々8名が来校されました。

授業参観をして頂きました。

「楽しそうに勉強していましたね。」

「元気よく発表していました。」など褒めていただきました。

 

また、5年生の調理実習にお母さんお二人がお手伝いをしてくださっていました。

ありがとうございました。

7月17日(水)全校体育

10時半から全校体育をしました。

熱中症対策として外に出る前と活動後の水分補給と帽子着用、

活動時間を10分間だけにしました。

全校児童を8つの縦割り班に分けて、

ドッジボールを楽しみました。

上級生は手加減していました。

下級生は元気いっぱいボールを投げたり

当てられないように逃げたりしていました。

7月16日(火)図書室でお気に入りの本探し

2年生が熱心に本を読んでいました。

今度、友達に「私のお気に入りの本」を紹介するのだそうです。

そのために本を選び、担任の先生にも相談しながら

おすすめポイントをメモしていました。

自分の好み以外の本を知るきっかけになるはずです。

友だちのお気に入りの本を知って、

夏休み用にどんな本を借りるか参考にしてほしいです。

7月11日(木)金魚の競り見学

3年生が金魚の競りを見学しました。

長洲町特産の金魚や鯉の美しさに見とれてしまったようでした。

金魚の値段が決まっていく様子には驚いていたようでした。

説明もしっかり聞くことができました。

関係者の皆様、お世話になりました。

7月10日(水)食育講話

長洲中学校の栄養教諭をお招きして

4年生に食育の講話をしていただきました。

給食当番の様子を見ての助言や

旬の食材について教えていただきました。

夏野菜がおいしくなっています。しっかり食べたいですね。

7月10日(水)児童会スローガン

児童集会があって、先日の児童代表委員会で決まった児童会スローガンが発表されました。

「他の学年とも仲良く協力し合って めざそうハッピースマイル!」です。

同級生とだけでなく、みんながお互いに相手のことを思いやり、

優しい言葉かけをしてハッピースマイルになろう!

という思いが込められています。

7月8日(月)研究授業

3年生で道徳の研究授業を行いました。

「寛容」をテーマに教材文を使って考えました。

どの子もしっかり考え、ノートに書いたことをタブレットPCで撮影してみんなに紹介していました。

 

6月27日(木)議会について学ぶ 出前授業

6年生は先日長洲町議会を見学しました。

この日は議会事務局の方に

議会について知る「出前授業」をしていただきました。

国や県、町の大事な事って誰が決める?という質問から

子ども達は真剣に考え、グループで相談していました。

長洲町の予算の学や使い道、税金の額なども知って、

議会で決めていくことについて自分事としてとらえることができたようです。

6月26日(水)代表委員会・フッ化物洗口・授業の様子

4~6年生の代表が「代表委員会」をしていました。

今年の児童会スローガンを検討して決めていました。

提案理由を踏まえた意見が交わされていました。

決定したスローガンは今度の児童集会で披露されます。

 

 

 

今日は週に1回のフッ化物洗口の日でした。

フッ素成分が含まれている洗口液を口に含み、

口の中の隅々にまで成分が行きわたるようにうがいを頑張っていました。

授業の様子を見てみると、算数の問題を解くときにペアやグループで学び合っていました。

2年生の音楽では鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。

6月24日(月)田植え

全学年が1・2年生と3~6年生の2部に分かれて田植えをしました。心配した雨はほとんど降りませんでした。

1~3年生は初めて裸足で田んぼに入るので緊張しましたが、泥の感触を楽しみながらもち米の苗を植えることができました。協力してくださった皆様ありがとうございました。4~6年生は慣れた感じで手際よく植えていました。

種まきから今日の田植えまで、田んぼ会議で計画を進め、営農組合・PTA・JAたまな・学校運営協議会・地域学校協働活動コーディネーター等、たくさんの皆様にお世話になってできた体験です。

今日植えた後の苗は、病気にならないようにしっかり育ってもち米が実るまでにたくさんの世話が必要です。子ども達でできない作業は、今後もいろいろな方々にお世話になります。ありがとうございます。11月の「みのりの里まつり」で餅つきができるようにたくさん実ることを祈っています。

6月21日「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加

5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加してきました。

先日ご紹介しましたように、事前学習をしていきましたので

水俣市でお話を聴いたり資料を見たときによく理解することができたようです。

環境センターの先生や語り部さんも5年生の知識に感心しておられました。

今後も、水俣病に関することだけではなく、

知りたいと思ったことは自分で調べて正しい知識を身に付け、

正しい行いができるように学び続けます。

6月20日(木)幼保小連絡会

1年生の授業参観に町内や荒尾市・大牟田市の幼稚園・保育園・こども園の先生方が来てくださいました。

しっかり学習に取り組んでいる様子を見られて喜んでおられました。

1年生も先生方が来られたことが嬉しかったみたいで張り切っていました。

6月17日(月)4年生 町内施設見学

この日、4年生は町内の施設を見学しました。

午前中にクリーンパークファイブ、午後から浄化センターで学びました。

我々の生活になくてはならない施設とそこで働く方々の工夫や努力・苦労を知り、感謝の気持ちを持ったようです。

6月18日(火)交差点注意喚起

先日からお知らせしています第6分団消防格納庫前の交差点の危険性と安全に通行するポイントについて、

写真と吹き出しを玄関の大型モニターに映し出して、児童が繰り返し見ることができるようにしています。

どうか1件も事故が起きませんように!

6月17日(月)道路開通・歯磨き指導

〇 トップページでお知らせしました道路が全面開通しました。立派な歩道が片側に作られ児童の通行が安全になると思われます。心配しているのは消防格納庫前の交差点です。駅通からの道は一時停止するようになっています。しばらく観察してみましたが、徐行するものの停止までは至らない車両が半数近くありました。児童には車が止まってから横断歩道を渡るように指導していますが、運転手の方々、どうか安全運転をお願いします。

〇 1・3・5年生に歯磨き指導を行いました。

歯科衛生士さんに歯の大切さと、正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。

6月14日(金)租税教室・水泳

6年生の社会科の学習として租税教室がありました。

長洲町役場税務課から来ていただいて税金について教えていただきました。

6年生は国民の3つの義務として、「教育・勤労・納税」があることを知っていました。

見せていただいたビデオでは、「税金が無い世の中であればどうなるか」ということを知ることができ、

税金の大切さが理解できたようでした。

 

5年生となかよし2組が水泳をしていました。

安全面に配慮して、指導する担任の他に、長洲町から派遣の「小学校プール安全指導補助員」との複数体制で見守りをしています。

5年生はスイスイときれいなフォームで泳いでいました。

6月13日(木)お見知り会(リモート)

今日は町内5小・中学校の特別支援学級の児童・生徒が「お見知り会」に参加しました。

それぞれの学校の自慢を含めて、自己紹介をし合いました。

今回はリモートで行いましたので、画面の中の他校の児童・生徒の話をしっかり聞いていました。

6月10日(月)研究授業

今日は4年生の教室で研究授業が行われました。

国語の「アップとルーズで伝える」という教材を使いました。

学級の雰囲気が和やかで、安心して学んでいるようでした。

6月6日(木)6年生 理科の実験

6年生が「ものの燃え方と空気」という学習をしていました。

「集気びんの中のろうそくの火を燃やし続けるにはどうしたらいいだろうか?」という問題を解決するため、実験をしていました。

ろうそくや線香に火を着けたり、炎を消したりする経験にもなりました。昔はマッチを擦って火を着けていましたが、今は着火用のライターを使っています。

火を使うので少し緊張しているようでした。

6月3日(月)人権旬間・プール掃除・ボール投げテスト準備

本校では6月初旬を前期の人権旬間としています。

人権教育担当者から全児童向けに

自分が小学生時代に体験したことを題材に

「みんなが楽しく安心して暮らすためには、どんなことに気を配り、行動していくべきか学級で考えよう」と話しました。

 

4・5・6年生でプール掃除をしました。

お陰できれいになって、来週からの水泳学習が気持ちよくできそうです。

 

先日、雨のために運動場でできなかったスポーツテスト(ボール投げ)の準備を放課後にしました。

一気に5人の職員がラインを引いていきました。

そのうち1人は5mごとの目安として黄色の線を引きました。