学校生活
4月21日(月)地震・津波避難訓練
大きな地震が発生したという想定で避難訓練をしました。
「地震発生」直後に机の下にもぐり、揺れが収まってから運動場に1次避難をしました。
校舎に損壊が無いことを確認し、津波に備えて校舎2階に上がる2次避難も行いました。
皆真剣に訓練を行うことができました。
4月19日(土)授業参観
授業参観とPTA総会を行いました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
ありがとうございました。
4月14日(月)入学式
笑顔あふれる19名の新入生を迎え、入学式を行いました。
在校生と職員はこの日を楽しみに待っていました。
今年度4月の児童数は113名です。平成25年頃は100名を切っていましたが、この数年は100名を切ることはありません。
式ではしっかり話を聞くことができる立派な1年生でした。
4月11日(金)就任式・始業式
転入職員を迎える就任式と令和7年度前期の始業式を行いました。
就任式では転入職員のあいさつがあり、児童代表が歓迎の言葉を述べました。
続く始業式では、「校長室にあるお宝」として武者小路実篤 直筆の「人見るもよし 人見ざるもよし 我は咲くなり」の書画を見せて、今年度のスタートに当たって励ましのメッセージをおくりました。
担任発表では、どの学級も嬉しい歓声が上がりました。職員も俄然やる気が出ました。
3月24日(月)卒業式
第69回卒業証書授与式を行いました。
この日は桜のつぼみが膨らみ、天気に恵まれました。
卒業生も旅立ちの喜びに満ち溢れていました。
卒業生の皆さん、それぞれの中学校で楽しく逞しく過ごして下さい。
たまには小学校に遊びに来てください!
3月18日(火)タイムカプセル
長洲有明 ライオンズクラブさんのお世話で、6年生が卒業記念として思い出の品を入れたタイムカプセルを埋めました。
20歳になったら掘り起こすそうです。
8年後はどんな人になっているのでしょう?
楽しみですね。
3月17日(月)体育館床メンテナンス
原因は不明ですが体育館のステージ下の床が滑りやすくなっていました。
歩行時や運動時に危ないので、滑り止め効果のあるメンテナンス材を床全面に塗りました。
光沢も出ていい感じです。
3月17日(月)卒業プロジェクト➁
6年生の卒業プロジェクトとしてタイヤへのペンキ塗りを以前紹介しましたが、今回は別のグループが作ったものを紹介します。
靴箱です。通用口に置く物で15足が入るようです。板を切ってやすりをかけ、ニスを塗って組み立てる作業を根気強く続けて完成しました。
6年生、ありがとうございました。
6年生が卒業することについて、在校生も職員もお祝いする気持ちと名残惜しい気持ちの両方があります。あと数日、いい思い出をつくってください。
3月13日(木)町内工場見学
3年生がリクシル有明工場に見学に出かけました。
この工場ではビル用・住宅用のサッシや産業用の部材を生産されているそうです。
児童は敷地が東京ドーム8個分であることや777人もの方々が働いていらっしゃることに驚いていました。
製造現場では機械の音がしていましたが、マイクを使った説明をイヤホンから聞くことができてよく理解することができましたし、サッシの製造体験もさせて頂き大満足の様子でした。
お世話になりありがとうございました。
3月12日(水)駅ボラ引継
本校6年生が長年続けている長洲駅の清掃ボランティア活動を5年生に引き継ぎました。
天井のすす払いや窓ふき、床掃除などの仕方を6年生が5年生に教えながら一緒に作業をしました。
駅を利用されている方から「ありがとう!」と声がかけられ、児童も嬉しそうでした。
「ふるさとを愛する児童の育成」は本校の教育目標の一部です。ふるさと清里・長洲町を愛し、貢献しようとする人に育ってくれることを願って今後も教育活動を行っていきます。
3月8日(土)学校美化作業
年度末の多忙な時期にも関わらず、保護者の皆様のご協力を得て美化作業をしました。
今回は職員を合わせて約30名の参加でした。ありがとうございました。
作業は運動場南側の側溝のふたを上げ、溝にたまった土砂を取り除くことでした。
職員の記憶によると、4年はこの作業をしていないということでした。
溜まっていた土砂が多量で、体育倉庫前の水道の水を流すと排水されずに倉庫前にあふれていたのですが、作業後はすんなり排水されるようになりました。
ただし、「できる人が、できる時に、できるしこ」で行った1時間の作業でしたから、溝全体の作業は終わりませんでした。PTA環境整備部長さんの「残りはまた今度しようね!PTAの会員も非会員も区別せずに協力を呼びかけます。」の声で終了し、充実感とさわやかな気分で解散しました。
ゴミ袋をお土産にいただきお得感もありました。
3月6日(木)学校運営協議会
第5回学校運営協議会を行いました。
学校での1月以降の取組と学校評価アンケートの結果を説明しました。
また、今年度の学校運営協議会の取組について協議しました。
委員の皆様1年間お世話になりました。今後もご意見とご協力をお願いします。
3月6日(木)防草シート張り その4
体育館北側から校舎まで防草シートを張りました。
予算が限られているのでこれ以上は張れません。
春になったら今日張ったシートの両脇に花鉢を置いて、花道にする予定です。
写っている物置は、町が設置された防災用品を置くための倉庫です。
これで校舎から体育館北側を通って校地東側出入口までの通り道ができました。
草に困らずに登下校できると思います。
3月4日(火)登校後の傘仕舞い
今日は送別遠足を予定していましたが、雨のため中止にしました。
しかし、子ども達はいつも通り明るいあいさつで登校することができました。
玄関に入る前に傘をくるくると回してしずくを落とし、きっちりと巻いて傘立てに立てていました。
上級生の様子を見て下級生も仕舞い方が上手になったようです。
2月28日(金)芝刈り機
PTAで購入していただいたエンジン式の芝刈り機が届きました。
これまでは肩掛け式の刈り払い機で草を刈っていましたので時間がかかり、
刈り終わる日には最初の所の草が延びている状況でした。
また、高温の日が長く続いて、たびたびの作業は体力的にも大変でした。
しかし、これで運動場の草刈りがはかどることでしょう。
春の運動会の練習も気分よくできると思います。
2月28日(金)卒業プロジェクト
6年生が卒業前に学校のためになる行動を計画しました。
今日は運動場のペンキが剥げたタイヤ跳び用のタイヤに
鮮やかな色のペンキを塗りました。
他にも板を組み立てて何か作っています。
何ができるのか完成が楽しみです。
2月26日(水)ミシン体験
5年生が家庭科の学習でトートバッグを作りました。
ミシンで慎重に縫いました。
ケガをすることなく完成させることができました。
2月21日(金)2分の1成人式
4年生が2分の1成人式を行いました。
これまでの振り返りと将来の目標を発表したり、
劇を発表しました。
その後、親子で共同作業として紙粘土細工をしました。
笑顔があふれていました。
2月21日(金)たこ揚げ
1年生が凧を作って、運動場で揚げていました。
ちょうど風があって凧揚げに「いい天気」でした。
2月20日(木)防草シート張り その3
今日は体育館の東側のスペースに防草シートを張りました。
コンクリートの犬走りの部分と合わせて幅2mの安全な通路が確保できました。
あとは、体育館北側と校舎の間にもう少し張る予定です。
2月19日(水)ふるさとくまさんデー給食
毎月19日は「食育の日」として、給食は「ふるさとくまさんデー」のメニューになります。
子ども達が大変楽しみにしています。
今日の献立は、八代地域の郷土料理と特産品が取り入れられていました。
生姜チャーハン、い草そうめん汁、いわしトマト煮、レンコンの和え物、牛乳です。
大変おいしかったです。
2月19日(水)なわとび大会
晴れ渡った空の下で無事になわとび大会を行うことができました。
ひとりひとり頑張ってきた短なわとびと、
縦割り班のみんなが心を一つにして跳んだ長なわとびの2種類に臨みました。
応援の保護者が見守られる中、生き生きと頑張っていました。
2月18日(火)防草シート張り その2
先日に続き防草シートを張りました。
体育館の北側の空きスペースの幅2m、長さ25mにシートを張りました。
夏休みには
このように草が茂る場所です。
登下校に使う通路なので草が生えないようという思いです。
もう少し張っておきたい場所があります。
草が芽吹く春が来る前に張ってしまいます。
2月14日(金) 児童集会
保健・環境委員会が発表しました。
学校から出すゴミ袋の数が今年は142袋で
昨年の246袋に比べて約100袋減ったという報告がありました。
昨年は給食で使ったお盆を洗った後に、紙で水をふき取っていたため大量のゴミが出ていました。
今年は個人の布巾を使用したことで、大幅なゴミ削減につながったものと考えられます。
しかし、給食時の校内放送で委員からゴミ削減を呼びかけていたので、この結果に皆で喜びました。
その他「環境クイズ」を行いました。
2月10日(月)防草シート張り
体育館の東側から校舎までの空きスペースは登下校時の通路になっています。
ここには春から秋にかけて草がよく生えます。
水や肥料はかけませんが、勢いよく成長して夏休みには次の写真のようになります。
今年度は2週間に1回は刈り払い機で除草しました。
それでも、すぐに生えてきていました。
運動場の草刈りも必要なので大変でした。
そこで、寒くて草が休んでいるこの時季に防草シートを張ることにしました。
販売店にあった防草シートが1本だけでしたので、あと1本入荷待ちです。
今度は体育館の周りに張ります。
2月7日(金)全校体育
今週もなわとびの練習をしました。
全員で一緒に跳ぶ長縄は大変難しく、1回跳べるかどうかというところでした。
並び順や掛け声のかけ方などを工夫して頑張って欲しいです。
2月6日(木)出前講座「ふるさと教育」
3年生は総合的な学習の時間に長洲町のことについて学んでいます。
今回は長洲町の成り立ちについて教えて頂きました。
500年前から現在までの干拓の歴史や
産業の変遷等について図や写真とともに説明していただきました。
3年生は説明の1つ1つにうなずいたり質問したりして熱心に聞いていました。
2月5日(水)読み聞かせ
寒い日ですが、今日も読み聞かせをして頂きました。
いつもありがとうございます。
2月4日(火)修学旅行での学びを伝える会
6年生が修学旅行で学んだことを5年生に伝えました。
主に平和学習で分かったことや考えたことを写真を示しながら説明しました。
5年生は興味深く聴き、いくつか質問もしていました。
2月4日(火)雪残る朝
未明に降ったと思われる雪が運動場に残っていました。
冷たい風も吹いていました。
しかし、子ども達は元気にサッカーやなわとびをして遊んでいました。
今年度実施したスポーツテストの本校の結果が良好なのは、
毎日外遊びに親しんでいるからではないでしょうか?
また、保健・環境委員が頑張ってゴミ袋を両手に提げてゴミ出しをしていました。
1月31日(金)なかよし集会
なかよし集会(人権集会)を行いました。
低学年と高学年に分かれて、各学級で学習したことや考えたことを発表しました。
発表に対して感想や意見を返していきました。
誰もが安心して過ごせる学校であり続けるために
ひとりひとりが自分と他の人の人権を大切にしていきます。
1月29日(水)調理実習
6年生が給食の替わりに1食分を調理しました。
それぞれの班で一生懸命に包丁や鍋等を使って作り上げました。
ぜひ家庭でも作って欲しいです。
1月27日(月)給食に関する講話
給食センターから講師をお招きして、給食の歴史やセンターでの給食の作り方について説明をして頂きました。
1年生が大鍋用のしゃもじを両手で持ってみて、その大きさに感動していました。
1月24日(金)児童集会(給食・放送委員会の発表)
インフルエンザ感染予防のため、児童集会をオンライン配信型で行いました。
給食・放送委員会が発表しました。
クイズに各教室の児童が熱心に手を挙げていました。
発表の後に、交通安全担当者が「自転車の車間距離をとろう」という話をしました。
1月23日(木)長なわとび、海苔手すき体験、大型船進水式
今日は色々とありました。
長なわとびの練習
朝、縦割り班で長なわとびの練習をしました。
2月12日に予定しているなわとび大会に向けて練習を始めました。
海苔の手すき体験
熊本北部漁業協同組合の皆様がいらっしゃって、手すきの体験教室を開いてくださいました。
ありがとうございました。
3・4年生が目を輝かせて海苔を枠に流し込み1枚ずつ仕上げました。この後は乾燥させて家に持ち帰ります。
大型船の進水式見送り
3年生が大型タンカーの進水式に出ました。
地元のJMU(ジャパンマリンユナイテッド)有明事業所で作られた大型タンカーが進水しました。
30万t型で長さは東京タワーの高さとほぼ同じで300mを越えるそうです。
子ども達は紙テープを握って「行ってらっしゃーい。」と精一杯声を張り上げ、テープが切れたら旗を振っていました。
今日は、長洲町の学校ならではの体験をさせて頂きました。ありがとうございました。
1月22日(水)読み聞かせ
今日も読み聞かせに来ていただきました。
いつもありがとうございます。
1月21日(火)学習の様子
どの学級も落ち着いて学習していました。
低学年も週に1回の英語の学習をしています。
自分の考えを近くの子に伝え合ったり、全体に向けて発表したりして学び合っていました。
本校は教師から学ぶだけでなく、主体的に学ぶことのできる児童を育てることが教育目標の1つです。
1月16日オンライン交流会
5年生がスリランカの小学生とオンラインで交流しました。
全員1人ずつ英語で自己紹介をし合い、
お互いの国の特徴を伝え合いました。
どちらの小学生も笑顔いっぱいに交流することができました。
環境や文化の異なる所でそれぞれ生活していますが、
お互いに親しみを感じられたようでした。
この経験で感じた思いはずっと覚えておいてもらいたいです。
1月9日(木)好きな本を紹介 1年生
1年生が好きな本をお互いに紹介し合っていました。
どんなところが好きなのか説明したり、内容について質問したりして楽しそうでした。
1月8日(水)読み聞かせ
今年も早速読んでくださいました。
いつもありがとうございます。
12月24日(火)冬休み前の集会・大掃除
今日は冬休み前の集会と大掃除をしました。
集会はインフルエンザの感染予防のために
各教室への配信型で行いました。
冬休みは12月25日から1月6日までです。
新年を気分よく迎えるために、休み中に教室の床にワックスを塗っておきます。
それではよいお年を!
12月23日(月)1年生持久走大会
本校でのインフルエンザ感染の状況をふまえ、分散開催とした持久走大会の最終日、
1年生が走りました。
みんな一生懸命でした。
応援ありがとうございました。
12月20日(金)2・5・6年生持久走大会
本校でのインフルエンザ感染の状況をふまえ、分散開催とした持久走大会の2日目、
2・5・6年生が走りました。
今回も多くの方々が協力や参観をしてくださいました。
ありがとうございました。
子ども達も張り切って走っていました。
12月18日持久走大会3・4年生の部
3・4年生が持久走大会に臨みました。
インフルエンザ陽性者増加の為、分散開催とした大会です。
みんな一生懸命に走りました。
万一に備えて立ってくださった医療従事者の保護者の皆様や
応援の皆様ありがとうございました。
12月11日(水)火災避難訓練
火災が起きやすい季節になりました。
火災を起こさないこと、火災が発生しても命を守ることについて学ぶために避難訓練を行いました。
黙って整然と避難することができました。
また、水が入った訓練用の消火器を使った消火体験や、消防車の見学もすることもできました。
12月6日(金)授業参観・学校運営協議会・救急救命法講習
授業参観と学校運営協議会及び救急救命法講習を行いました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
12月5日(木)持久走練習1・2・4年生
今日は1・2・4年生が持久走練習をしました。
コースに出るのは3回目で、慣れてきたようです。
12月4日(水)持久走練習3・5・6年生
3・5・6年生が持久走の練習をしていました。
長く走るのはきついのですが、「今日は頑張れた!」という声が聞かれました。
きつくても頑張ることができるという自信を持つことができたと思います。
大変うれしいです。
このような子ども達の成長の場に立ち会えることが教師という職業の魅力です。
12月3日(火)4年生 車椅子・高齢者疑似体験
4年生が町社会福祉協議会のご協力で、福祉に関する学習として車椅子と高齢者疑似体験をしました。
装具を付けて動いてみることで、高齢者の体が動き辛い感じを実感することができました。
また、車椅子が利用しやすい工夫についても考えることができました。
11月30日(土)1年生学年PTA活動
1年生の学年PTA活動が体育館で行われました。
大人もドッジボールで楽しみました。
ビンゴ大会などもあってにぎわいました。
11月27日(水)1年生 いきなり団子作り、6年生 卒業制作
1年生は畑で育てて掘り出した芋を使ったいきなり団子作りをしました。町の保健センターすこやか館と食生活改善推進員さんのご協力で楽しく体験することができました。
ありがとうございました。
6年生は卒業制作として、大事にしたい1文字を書きました。
今回は市販品の墨液ではなく、硯で墨を擦って墨液を作っていました。
講師からは「もっと大きくかこう!」「もっと墨を擦って濃くしよう!」と励まされていました。
お世話になりました。
11月21日(木)4年生見学旅行
紅葉がきれいな山都町に出かけました。
山都町は「平成の大合併」で、清和村と矢部町及び蘇陽町が合併してできた町です。
清和文楽館と通潤橋、円形分水の見学をしました。
通潤橋では放水が行われており、子ども達はその迫力に感動していました。
11月20日(水)読み聞かせ
もこもこクラブの皆様が読んでくださる話を
目をキラキラ輝かせながら聞いていました。
いつもありがとうございます。
11月18日(月)1年生 研究授業
1年生で国語の説明文「自動車くらべ」の研究授業を行いました。
個別やグループ・お散歩タイム・全体での学習、ICT活用、模型を使った動作化等の工夫を行い、最後には適用問題を用意しました。
1年生は大変意欲的に学んでいました。
11月15日(金)2年生図画工作
2年生が「つないで つるして」というテーマで工作をしました。新聞紙を細長く切って、それを長くつないで教室の高い所からつるして楽しみました。友達とアイディアを出し合い協力して、教室いっぱいの長いかざりを作りました。
11月16日(土)みのりの里まつり
たくさんの方々に来ていただいて
みのりの里まつりを行うことができました。
日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝える会と
種から育てて刈り取ったもち米を60kg使って餅つきをしました。
更に、保護者の方々が豚汁を作ってくださいました。
餅つきでもたくさんの方々に協力していただきました。
笑顔がいっぱいの「みのりの里まつり」でした。
皆様ありがとうございました。
長く続いているこの祭が今後も続くよう工夫をしていくつもりです。
11月14日(木)生け花ボランティア
「みのりの里まつり」の前に
玄関をきれいに飾っていただきました。
いつもありがとうございます。
11月8日(金)コスモス音楽祭
3・4年生が、ながす未来館文化ホールで行われたコスモス音楽祭に出演しました。
たくさんの保護者の皆様が見守ってくださる中、
合唱「世界が1つになるまで」
合奏「セプテンバー」の2曲を上手に発表することができました。
たくさん練習した成果が出ていました。100点です。
11月8日(金)登校時の見守り
毎朝、見守り隊の皆様が子ども達の登校に付き添っていただいています。
横断歩道では横断旗をかざして車に注意を促してくださっています。
ありがとうございます。
11月6日(水)バレエ公演
文化庁の舞台芸術等総合支援事業として、東京の「バレエシャンブルウエスト」の皆様が本校で公演をしてくださいました。ありがとうございました。
演目は第1部が「くるみ割り人形」で、児童の出演もありました。
第2部は「白鳥の湖」で9人の方々が優雅でダイナミックな演技を披露してくださいました。
子ども達も「本物のバレエ」を生で見たり体験したりすることができ喜んでいました。
10月31日(木)ハロウィン飾り
本校は心豊かな子に育つよう、様々な体験活動を実施しています。
居心地のよい学校でありたいとも考えています。
この日は、職員が自宅から持ってきたハロウィン飾りを玄関に置きました。
子ども達も大喜びでした。
10月31日(木)稲刈り
全児童が2つのグループに分かれて、時間差で稲刈りをしました。
それぞれのグループにたくさんの保護者の皆様が協力してくださいました。
低学年の子は上級生に教わりながら稲を刈っていました。
稲は全て子ども達が鎌で刈り取り、落穂も拾って脱穀したところ、取れたもち米は米袋で13袋にもなりました。
すぐに乾燥してもらい、11月16日の「みのりの里まつり」での餅つきに備えます。
たくさんの方々に協力していただいたおかげで貴重な体験ができています。
本当にありがとうございます。
10月30日(水)陸上記録会
5・6年生が長洲町小学校親睦陸上記録会に参加しました。
今回は、九州看護福祉大学から8名の学生さんが会の運営にボランティアで参加してくださいました。
大変お世話になりました。
秋晴れの下、子ども達はさわやかな笑顔で競技に取り組みました。
他の小学校の子達とも親睦が図られたのではないでしょうか。
10月26日(土)4年生PTAレクレーション
4年生が学級PTAレクレーションをしました。
「焼き杉」で壁掛けを作りました。
焼き過ぎないように注意しながらバーナーで杉板の表面を焼いて
ブラシですすを払い、絵付けをしました。
10月25日(金)芋ほり
なかよし1組と2組が芋ほりをしました。
どんな芋に育っているか、ワクワク期待しながら掘りました。
たくさんの大きなイモが採れて大喜びでした。
10月24日(木)生け花ボランティア
今日も堀様が生けてくださいました。
元気が出る色のカーネーションやガーベラです。
いつもありがとうございます。
10月21日(月)2年生研究授業
2年生で国語の研究授業を行いました。
「動物園の獣医さん」という説明文を使った授業でした。
この授業では、文末表現に注目すると獣医さんが毎日している仕事なのか、この日だけした仕事なのか判断することが可能になるということを知識として身に付けてもらうのが狙いでした。
ICTの活用も検討しました。2年生でもできる方法として、自分の考えを書いたノートをタブレットPCで写真撮影して、その写真を大型モニターに投影しました。
10月24日(木)3年生見学旅行
3年生が見学旅行に出かけました。
長洲町の造船会社「ジャパンマリンユナイテッド」では想像をはるかに超える大きさのタンカーの前に立ち、驚きとともにこの巨大船をつくった方々の技術と努力をしっかりと感じました。
玉名市の歴史博物館「こころピア」では昔の道具に興味津々で、どう使うのだろうと悩んでいたようです。
有明広域消防本部の「ありあけ防災館」では、水の出る消火器を使って的当てをしたり、消防自動車を見せてもらったりしました。
3か所の見学先の皆様、大変ありがとうございました。
10月23日(水)児童集会 図書掲示委員会
児童集会で図書掲示委員会から読書月間の告知がありました。
秋の読書週間を拡大して清里読書月間の取組を行うそうです。
告知では絵本「ねずみくん ねずみくん」の音読劇とクイズを行いました。
皆楽しそうに見入っていました。今日まで準備と練習を重ねてきた成果が出ていました。
月間では、読んだ本の数だけシールを貼っていく「読書カード」を用意し、ゴールまでシールが貼れたら委員会から栞をプレゼントする取り組みを行います。この取組が本好きになる子が増えるきっかけになることを願っています。
10月23日(水)夢の教室(ユメセン)
今日は5年生を対象に「夢の教室(ユメセン)」が行われました。
この事業は、長洲町教育委員会が平成22年度から公益財団法人日本サッカー協会(JFA)に委託し、小学校5年生、中学校2年生を対象に実施しているものです。 これまで、Jリーグをはじめ様々な分野で夢を叶え活躍したアスリート等の方々が「夢先生」として教壇に立ち、子どもたちに夢を持つことの素晴らしさを伝えて頂いています。
今回、本校に来ていただいた「夢先生」は、フェンシングの徳南堅太(とくなん けんた)さんです。徳南さんはリオ五輪と東京五輪に出場された方です。
前半は体育館で夢先生と子どもたちが協力して様々なゲームを行いました。みんなで体を動かすことにより緊張をほぐし、一緒に活動することで夢先生と子どもたちがお互いのことを知るのが目的でした。
後半は教室で夢先生が「夢曲線」を描きながら、紆余曲折がありながらも困難を乗り越えて夢に挑戦した自身の経験を話してくださいました。
「夢を持つことの素晴らしさ」や「夢に向かって努力することの大切さ」などを子どもたちに伝えていただき、5年生も自分のこととして考えることができたようです。ありがとうございました。
10月17日(木)6年生 長洲駅清掃・花植えボランティア
6年生が長年続けている長洲駅の清掃ボランティアを行いました、
今回は、駅前で花壇づくりをされている長洲町青少年育成町民会議の環境部の方達とともにパンジーなどの花の苗を植えました。
場所はちょうど金魚の像の下です。
10月18日(金)1・2年生見学旅行
1・2年生が熊本市動植物園に出かけました。
色々な動物の様子を見たり、班行動で乗り物を楽しんだりしました。
気温が高くなることを心配していましたが、園内は日影が多く風もあって心地よい時間を過ごしたようです。
みんな笑顔で帰ってきました。
11月15日(火)始業式
始業式を行いました。
後期のめあてをフロアから発表してくれました。
校長からは校訓の「気づき 考え 行動」を昔ばなしの内容と関連付けて説明しました。
生徒指導担当者からは「考えて行動することを目指していこう。」と話しました。
養護教諭からは「メディアコントロールをしていこう。メディア利用は長くても3時間まで。」と話しました。
科学展の表彰も行いました。
10月11日(金)終業式
前期末の終業式を行いました。
4人の児童が前期をふり返って発表しました。4人とも頑張ったことや上手にできたこと、上手くできなかったこと、後期も友達と仲よく過ごして思い出をつくりたい等を話してくれました。
それを真剣に聞いていた他の子達も自分の前期の様子をふり返ったことと思います。
10月8日(火)長洲ブロック特別支援学級合同体験学習
町内全小中学校の特別支援学級の児童生徒が集まって合同体験学習を行いました。
会場の長洲町総合スポーツセンター(B&G体育館)では、涼しい風が入る中でバッグ作りやレクリエーション活動を楽しみました。たくさんの笑顔が見られました。
10月4日(金)全校体育・生け花ボランティア
2時間目の授業が終わって全校体育を行いました。
今日は縦割り班対抗の「ケンケンパ リレー」でした。
異なる学年同士でも仲よくケンケンパを楽しみました。
午後は堀様が生け花ボランティアに来てくださいました。
いつもありがとうございます。
10月2日(水)読み聞かせ
今週も読み聞かせをしていただきました。
いつもありがとうございます。
10月4日(金)昼休み
過ごしやすい気温と日差しの昼休みでした。
鬼ごっこ、虫取り、ブランコ、鉄棒、一輪車、サッカー、散歩・・・・
子ども達も職員も思い思いに過ごしました。
10月2日(水)クラブ活動
今日は4~6年生が1年間に7回行うクラブ活動の日の4回目でした。
音楽・イラスト・スポーツ・室内あそびの4種類のクラブから好きな活動を選んで参加しています。
9月24日(火) 3年生 金魚すくい体験
3年生は総合的な学習の時間に、長洲町特産の金魚について学んでいます。
この日は長洲町養魚組合さんのご協力で金魚すくいをさせていただきました。
私も誘っていただいたので、子どもの頃以来でしたが楽しく体験しました。
黒い出目金をすくうことができました。
9月のある日の朝 黒板に
ある朝、ある学級の黒板に担任の誕生日を祝うメッセージが書かれていました。
たぶん、前の日の放課後に描いてくれたのでしょう。
優しい子達です。ありがとう!
担任名は消して掲載しています。
9月24日(火)5年生 かかし看板づくり
5年生が田んぼに立てる案山子と看板を作りました。
看板は以前作っていた物が日焼けして文字が消えていましたので作り直しました。
大きなかかしが稲を守ってくれることを願っています。
9月26・27日 修学旅行
6年生は長崎県に修学旅行に行きました。
1日目は、戦争原爆体験講話、原爆資料館見学、戦争遺跡フィールドワーク、平和集会、出島見学とスケジュールを調整しながらしっかりと学びました。
2日目は、ハウステンボスで班別行動で昼食とアトラクションを楽しみました。帰りのバスの中も楽しくできました。
9月27日(金)1・2年生「わくわく おもちゃランド」
2年生がおもちゃを作って、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
2年生からあそび方を教わった1年生は
楽しそうに遊んでいました。
9月20日(金)久しぶりに昼休みの外遊び
厳しい暑さが続いています。2時間目の授業の後の15分休憩では外で遊ぶことができていましたが、昼休みは暑さ指数(WBGT)が31を超えていましたので、外での遊びを禁止する日が続いていました。
しかし、今日は曇っており、暑さ指数が28を下回っていましたので、久しぶりに昼休みに外で遊ぶことができました。職員も楽しそうに一緒に遊んでいました。
9月20日(金)授業の様子
計算大会の練習をしている学級や図工、算数の学習をしている学級がありました。
9月19日(木)追加 学校美化作業
夏休みにも作業をしてくださいましたが、今年の暑さのせいか草の伸び方がひどい状況に、PTA環境整備部長様が「陸上記録会の練習があるだろうから追加で作業します」と言ってくださり、保護者の皆様に呼び掛けが行われました。
夕方たくさんの保護者の皆様が来校され、美化作業をしていただきました。ありがとうございました。
刈り取って集めた草の量が大変なことになりました。何かに利用できればいいのですが・・・
9月19日(木)バレエ ワークショップ
文化庁の「舞台芸術等総合支援事業 学校巡回公演」により、本日は公演前のワークショップを行いました。
3人のバレエダンサーが基本的な姿勢や動きを実演してくださいました。子ども達はダンサーのつま先立ちやリフトや連続回転の様子を目を輝かせて見ていました。
また、簡単な動きやお辞儀の仕方を練習することができました。
今日も暑くて熱中症を心配しました。扇風機でエアコンの風を送り、水筒のお茶を度々飲む対策を行いました。
11月6日(火)が公演本番となります。公演では計16名の児童が部分的に演技参加をする予定です。
公演の保護者観覧については、後日ご案内をします。
9月17日(火)第3回学校運営協議会
学校運営協議会を開きました。
第2回を開催した7月から今回までの子ども達の様子について情報共有と協議を行いました。
「7月までに少し見られていた自転車の横並び走行は最近見なくなってよかった。」
「朝の登校時の挨拶は元気がない。家庭と学校であいさつが習慣化するようにしよう。」
また、「夏休み中も生活リズムが乱れないように各家庭で心がけられていた(保護者コメントから)」ことも報告しました。
その後、5年生と委員様が「みのりの里まつり」でどんなことをするかについて話し合いました。
9月17日(火)田んぼの様子
田んぼの様子について前回お伝えして2週間経ちました。
順調に穂が色づいてきました。
稲刈りの日まで無事に育って欲しいです。
9月11日・12日 5年生集団宿泊教室
5年生が「菊池少年自然の家」に出かけ、集団宿泊教室に臨みました。
1泊2日の様々な体験は、友だちとの協力、気遣い、自主性等を養うことにつながるものと考えます。
少したくましくなって帰宅したのではないでしょうか?
9月13日(金)自分たちで「考え 行動」しました
来週から体育の時間に陸上記録会の練習を始められるよう、運動場の整備を進めています。
今週は、走り幅跳びの練習のためにPTA体育部の方が砂場を耕してくださいました。
また、助走路に茂っていた草を私が刈って地面を削り取りました。
その話を聞いた6年生が、砂場に集まりスコップを使ってさらに柔らかくして表面を均したり、刈り取って集めておいた助走路の草を草置き場まで運んだりしていました。運動場には走るコースにラインも引いていました。担任からは「この話を聞いて自分たちにできることはないか?」と子ども達に投げかけたそうです。6年生は昨年のことを思い出して作業をしていると説明してくれました。
大人が全てをしてしまうのではなく、子ども達にできそうなことを残しておき、子ども達が気付いて考え行動する場面を作っています。昨年の6年生の行動もしっかり記憶に残っていたことも素晴らしいことですし、このような活動を通して本校の校訓「気づき 考え 行動」が浸透していくのです。嬉しい限りです。
また、掃除の時間には2年生が校長室の床を拭きに来てくれました。テーブルの下にも入って拭いてくれました。
あっという間にきれいになりました。ありがとう!
9月13日(金)秋の花
まだまだ暑さが続いています。
今朝は堀様が生け花ボランティアに来てくださいました。歩いて来てくださっています。本当にありがたいです。
今日の花は秋らしさを感じます。
いつもありがとうございます。
9月12日(木)助走路の草刈り
昨夜のPTA運営委員会で「走り幅跳びの助走路の草が大変なことになっている。素人では整地は無理なのでは?業者に頼んだらどうか?」と不安である旨の声が挙がりました。
今日も暑かったのですが、草は元気に育っていました。しかし「この草を何とかする!」という思いで立ち向かいました。
子ども達が運動場に出ていない時間を見つけて作業をして、下の写真のようになりました。
刈り払い機に接地刈りができる刃を取り付けて、1度地際で草を刈り、その後地面を薄く削りました。
後は刈った草を処分し、地面を水平に均せば完了です。裸足で走って跳びたいと思うくらいの場所に仕上げたいと思います。
実際は靴のまま走って跳びますので、そこまで整地する必要はないのです。しかし、このような作業をする時に思い出すのが私が小学生の頃のことです。運動会の日の朝、運動場に出てみると、前日までの見慣れた運動場と同じ場所とは思えないほど美しく整備されていました。嬉しくてたまらず、引いてあるラインを消さないように走ってみたことを思い出すのです。きっと運動会前日に、私たち子どもが下校した後、当時の先生方や保護者の皆さんが整備してくださったのだと思います。この時の感謝と感動は今でも鮮明に残っています。
そんな恩を覚えていますので、子ども達がそこで運動したいと強く感じるような場を用意してあげたいと思うのです。
9月11日(水)PTA運営委員会
夕方19時から約30名の方々で第4回PTA運営委員会が開かれました。
各部の事業の進捗状況が報告されました。
母親部からは「夏休みに、PTAがこれまでに設置した看板を見回りました。」
また、今後の予定として、
文化部から「PTA新聞を200部発行して地域にも配付します。」
環境整備部から、「9月19日に追加の美化(除草)作業をするので協力をお願いします。」
会長から、「12月18日の校内持久走大会で救護班をつくりたい。医療従事者はご協力をお願いします。」
という発言がありました。ありがとうございます。心強い限りです。
なお、体育部から「陸上記録会の走り幅跳びの練習のために砂場を耕したが、助走路の草がすごいことになっている。簡単には整備できないのでは?」という声がありました。耕していただいてありがとうございます。助走路の草は何とかします!
砂場は10日(火)に次の写真のようにきれいに耕していただきました。
9月9日(月)研究授業 5年生
5年生で研究授業を行いました。
国語科で「固有種が教えてくれること」という説明文を使った授業でした。
筆者が資料を使った意図や効果をとらえることがこの時間の目標でした。
子ども達は文章と資料を結び付けて読み取り、資料の効果について考えたことをグループ内で発表し合いました。
9月7日(土)PTA学年レクレーション(2年生)
2年生は親子で「木工ストラップ」を作りました。
今回は「菊池自然の家」から講師を招いて作り方を教えていただきました。
板を紙やすりで熱心に研いできれいに整えた後、文字や絵を描き入れ、カラフルなストラップを取り付けました。
できあがった作品に皆満足だったようです。
夏休みの「すやすや ぐっすり睡眠デー」のコメントに感動
夏休みは学校から離れて様々な体験ができるチャンスが増えるとともに、生活リズムが崩れてしまうことが懸念される期間でもあります。そこで夏休みに入る前に養護教諭から「夏休みのすやすやぐっすり睡眠デー」の記録シートを配付しました。この取組は、崩れかかった生活リズムがひどくなる前にリセットする目的で、あらかじめ夏休み中の3日間を各自で選んでおき、「寝た時刻」と「起きた時刻」、「朝の目覚めスッキリ度」を記録するものです。
集計の結果、目安としていた就寝時刻を大半の子が守ることができていました。このシートには保護者の皆様からコメントを書いていただいたのですが、すべてを読ませていただいて大変感動しました。
多かったのが「夏休み中も早寝早起きができていました。」というコメントで、シートに記録する3日間だけではなく、休みの間ずっと早寝早起きを心がけることができていたことが伺えます。さらに「この3日間は特に気合が入っていて、積極的に取り組む姿勢がいいなと思いました。」や「学童保育に間に合うように、早く起きることができた」、「早く起きれば早く眠れた」「朝ごはんもしっかり食べていた」もありました。
わずかに「時間の使い方を考えて欲しい」「だらだら生活していました」のコメントもありましたが、どのご家庭も生活リズムが崩れないように配慮してくださっていることが感じられました。素晴らしいと思います。
中には「私がコロナになった時、暑い中、保冷バッグに保冷剤を入れて買い物に行き、お昼ご飯を作っていました。洗濯もしてくれました。自分ができることを言考え、行動できていて嬉しかったです。」のコメントがあり、涙が出ました。校訓「気づき 考え 行動」が浸透しているのでしょう。
この集計は全職員で共有しました。ご家庭での子育てへの熱意を改めて感じ、我々もさらに頑張っていこうという気持ちが高まりました。
ちなみに全国学力・学習状況調査の正答率と、睡眠時間等の生活リズムの状況との関連についてデータが蓄積されていますが、就寝時刻と睡眠時間が適切である子達ほど正答率が高いことが明らかになっています。
また、スマホなどのメディア利用時間が少ない子達も正答率が高いようです。9月には町内全ての学校で「元気度チェック」を行います。メディアの利用についてご家庭で考えていただき、9日(月)~13日(金)の利用状況と就寝時刻を記録していただきます。本校児童についても利用時間が長いことを心配しています。このチェックを改善のきっかけとして活用してください。
9月5日(木)朝自習の様子
基礎学力の定着のため、1時間目の授業の前に「朝自習」の時間を設定しています。
前日の宿題の解説を聞いたり、ドリル問題に取り組んだりしています。
どの学級も落ち着いて取り組んでいました。
6年生の教室では、職場体験中の長洲中学校2年生(本校の卒業生)が「先輩からのメッセージ」を伝えてくれていました。
通学路安全対策工事が行われます
梅田天満宮線(写真の赤い線の部分)において11月末までの予定で行われます。通行は可能だそうです。
工事概要:自由勾配側溝・舗装打ち替え・カラー(グリーン)舗装・転落防止柵設置・区画線設置