学校生活
7月10日(木)浄水場見学
4年生が校区内の梅田浄水場を見学しました。
ここは3年生が金魚の競りを見学した養魚場の隣です。
この地域は清らかな水が豊かに湧き出ることから「清里」と名付けられたようです。
浄水場でさらにきれいにした水を試飲させてもらいました。
美味しかったらしいのですが、学校の水道水も同じ水なのでおいしいはずです。
7月10日(木)金魚の競りを見学
3年生が金魚の競りを見学しました。
長洲町では古くから金魚の生産が行われています。
本校の近くにも養魚場があり、この日は競りが行われていました。
競りの仕組みについて説明を受け、値段が決まっていく様子を見ることができました。
毎年お邪魔させていただきありがとうございます。
7月10日(木)トトロの木をイメージチェンジ
正面入り口で児童やお客様を迎えているトトロの木のイメージチェンジをしました。
ちなみに、この木はニオイヒバ(コニファー)の木らしいです。
2000年(平成12年)3月の卒業アルバムに、植えられて間もない頃のこの木が写っていました。
平成10年度の冬の写真にも写っているので、この年に植えられたものと考えられます。
この木について調べたところ、まだまだ高く成長する木らしいです。
でもこれ以上高くなると脚立が届かず手入れができないので、
これ以上高くならないように木のてっぺんの生長点を切る芯止めをしようと思います。
合わせて、混んでいる枝を透かす剪定もしようと思います。
根元のタイヤも切って外したいのですが、方法が分かりません。
7月9日(水)児童会スローガンと☆☆発表
児童集会で児童会スローガンが発表されました。
「元気いっぱい 思いやりのある 笑顔あふれる学校にしよう」です。
各学級からの意見をもとにつくったものです。
発表を聞いていた全児童が復唱し、素晴らしい学校にしていこうという気持ちを高めました。
その後、サプライズで新作「児童会の歌」が振り付きで発表されました。
本校の教育目標が「ふるさとを愛し、主体的に学び、考えて行動する児童の育成」で、
校訓が「気づき、考え、行動」なので、
委員会活動も例年の活動だけでなく、児童が本校の現状を見て課題に気づき、自分たちの委員会が何をすべきか考えて行動するようにしました。
そこで考え出されたのが「児童会の歌」でした。
楽しい振り付きの歌です。
全児童が踊って歌えるようになったらこのホームページで紹介します。
7月8日(火)駅清掃ボランティア
6年生が「長洲駅の清掃ボランティア」を行いました。
今年で34年目になる活動です。
窓の内側や手すりを磨いてきれいになり、心もすっきりしたようです。
駅を利用される方々の中には、自分も小学生の時にボランティアをしたという方もおられ、児童に声を掛けて下さることもあります。
そのことが活動の励みになり、この駅がこれからもきれいであり続けて欲しいという気持ちになるようです。
「ふるさとを愛し、主体的に学び、考えて行動する児童の育成」が本校の教育目標です。
この活動がふるさとを愛する心につながることを願っています。